今日の給食

今日の給食

10月3日(月)

 今日から10月がスタートしました。今月の給食のめあては「食事と運動について知ろう」です。新米やさつまいも、栗、果物など、秋はおいしい食べ物がたくさん出回ります。今月の給食でも、旬の食材を取り入れたさまざまな献立が登場しますので、楽しみにしていてください。また、モリモリ食べたあとは、しっかりと体を動かすことが大切です。しっかり食べ、しっかり運動し、健康な体づくりを心がけましょう。

9月30日(金)

 今日のサラダには、つるんとした食感が特徴の「こんにゃく」が入っています。ここで、こんにゃくについてのクイズです! こんにゃくは、何から作られているでしょうか? ①きのこ ②いも ③海藻  正解は②のいもです。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」の粉をとかしてかためたものです。 こんにゃくいもは、群馬県でたくさん作られていて、日本一の生産量を誇ります。群馬県には「こんにゃくパーク」という、日本最大級のこんにゃく工場もあるそうです。

9月29日(木)

 今日は月に1回の「ごち旅」。今月は大阪府の献立です。大阪といえばお好み焼き。そのお好み焼きをイメージして、ちくわのお好み揚げを作りました。衣に紅しょうがや青のりが入っていて、お好み焼きのような味がします。また、うどんすきは、大阪の郷土料理で、うどんや鶏肉、タラ、野菜など、10種類以上の具材を入れて煮込んだ鍋料理です。見た目の鮮やかさから、お祝い事にも使われるそうです。

9月28日(水)

 今日のサラダには、昆布が入っています。昆布は、カルシウムや鉄などのミネラルがたっぷりあり、私たちの体をつくる食品のひとつです。昆布の特産地は北海道ですが、昔から北海道に住んでいるアイヌの人たちは、この海藻を「コムプ」と呼んでいました。アイヌ語で「水中の石の上に生える草」という意味です。それが「昆布」という名前のもとになったという説があります。昔から食べられていた栄養満点の昆布です。

9月27日(火)

 果物がおいしい季節となってきました。今日の果物は「梨」です。梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。梨の収穫量1位は千葉県ですが、新潟県でも新潟市、三条市、加茂市などで、たくさん栽培しています。幸水、二十世紀、新高など、種類もたくさんあります。それぞれに味や食感が違っているので、食べ比べてみるのもおもしろいですね!