今日の給食

今日の給食

9月14日(水)

 給食でよく登場する「なめたけあえ」。このなめたけは、何からできているか知っていますか?なめたけは、えのきたけをしょうゆなどの調味料で煮付けたものです。えのきたけは、白く細長い形をしていますが、白いのは、日光に当てないで育てているからです。野生のえのきたけは、なめこのような茶色をしています。えのきたけをはじめ、きのこの仲間には食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は、生活習慣病を予防するために欠かせないものです。不足しやすいものなので、進んでとるようにしましょう。

9月13日(火)

 今日の魚は「鮭」です。 鮭は、川でうまれ海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰り卵を産みます。 秋から冬に帰ってくる鮭を北海道では「秋あじ」と呼び、秋を代表する食べ物です。

 柏崎市では、谷根川の鮭が有名ですね。 谷根の鮭は11月頃にとれるそうなので、11月頃給食でも登場すると思います。 楽しみにしていてくださいね。

8月31日(水)

 今日、8月31日は数字の語呂合わせから「やさいの日」とされています。野菜の日が制定されたのは、今から37年前。「野菜についてもっと知ってもらいたい、野菜の魅力を広く伝えたい」との想いで制定されました。今日の給食では、「カラフル野菜のサラダ」と名づけ、普段の給食では使わない、レッドキャベツがでました。普通のキャベツは黄緑色ですが、レッドキャベツは紫色をしています。色々な食材と出会い、食の幅を広げる機会になればいいなと思います。

7月20日(水)

 今日は、柏崎市で作られた枝豆が登場しました。柏崎市は枝豆の栽培が盛んで、柏崎全域で栽培に力を入れている「柏崎地場特産品」に認定されています。枝豆は、大豆の実が完全に熟す前の緑色の状態で収穫したものです。ビタミンや食物繊維が多く、大豆と比べてカロテンやビタミンCも含まれています。枝豆は、柏崎市だけでなく新潟県内各地でつくられていて、作付け面積と一世帯当たりの購入量は全国トップクラスです。色々な品種が作られていて、黒崎の「茶豆」や弥彦の「弥彦むすめ」、長岡の「肴豆」が有名です。今日の枝豆は、昨年柏崎でブランド登録された「越後はちこく茶豆」という品種でした。

7月19日(火)ぱくもぐランチ

 今日は、月に一度の「ぱくもぐランチ」の日でした。今日は夏野菜を使った夏豚汁がでました。夏野菜の「ゆうがお」と「なす」が入っていました。野菜には、「カリウム」という栄養が多く含まれています。夏は汗と一緒にカリウムが体の外に出ていってしまうので、他の季節よりも体の中で不足しやすい栄養素です。不足すると食欲が落ちてしまうので、夏バテを加速してしまいます。野菜をしっかりと食べて夏バテを防止しましょう。