今日の給食

今日の給食

7月15日(金)

 今日はゴーヤが登場していました。ゴーヤは沖縄の方言で、本当は「ニガウリ」や「ツルレイシ」という名前なんだそうです。ゴツゴツした見た目と苦いことで有名で、苦手な人も多いと思いますが、この苦みの原因は「モモルデン」という成分が含まれているためで、モモルデンには「食が進むようになる」「傷ついた胃腸の粘膜を回復させる」「夏バテ改善」などの効果があるそうです。料理では「ゴーヤチャンプルー」が有名ですが、今日は佃煮にして食べやすくなっていました。

7月14日(木)

 今日の主菜はチキンタレカツでした。チキンカツに甘じょっぱいタレが染み込んでいました。鶏肉をおいしく食べることができ、さらに白いごはんも進む一品ですね。暑い夏を乗り切るために大切な栄養素の一つに、たんぱく質があります。たんぱく質は、体をつくるもとになる栄養素です。今日の給食では、チキンタレカツの鶏肉やニラ玉みそ汁の卵に多く含まれていました。しっかり体をつくり、暑い夏を乗り切るためにも、残さず食べるようにしましょう。

7月13日(水)

 今日はガーリックトーストでした。「ガーリック」とは、「にんにく」です。にんにく特有の香りは、食欲をそそり、料理を味わい深くしてくれます。食欲が落ちやすい夏に食欲を増してくれ、さらに夏バテ予防に効果がある「アリシン」という成分も含まれています。

7月12日(火)かしわざき食育5か条献立の日メニュー

 今月の給食の目標は「食事のバランスを考えよう」です。ごはんやパン・めんなどの主食、魚や肉・卵・大豆製品のおかずの主菜、野菜や海藻・芋類のおかずの副菜、そして具たくさんの汁物をそろえると栄養のバランスがとりやすくなります。今日は、主食がごはん、主菜が鮭のみそマヨ焼き、副菜が切り干しのごまサラダ、汁物が塩とり汁でした。そして今日は、かしわざき食育5か条献立の日でした。

7月11日(月)

 今月の給食には、夏に旬を迎える夏野菜がたくさん使われています。今日はきりざいに入っていたオクラと、カレー煮に入っている夕顔が夏野菜です。オクラに含まれるぬめりの成分は、ガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維で、胃を守ったりや腸の動きを整えたりする働きがあり、便秘予防や消化促進、夏バテ防止などの効果があります。夕顔は、夏の初めに白い花が咲きます。夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうことからこの名前がつきました。柏崎市でも作られていて、夕顔を入れた鯨汁が夏のスタミナ源として昔から食べられています。旬の野菜を食べて暑い夏を元気に過ごしましょう。