今日の給食
7月7日(木)七夕メニュー
今日は七夕です。中国には七夕にまつわる伝説があります。昔、牛飼いをしていた彦星と、織物の仕事をしていた織姫は、一生懸命仕事をしていました。しかし、そのうち二人の仲がよすぎて仕事をしなくなってしまったので、神様が二人をこらしめるために、二人の仲をさいてしまいました。そして、年に一度7月7日だけ、天の川の上で会うことができる日となりました。今日は給食も七夕メニューでした。天の川をイメージして、星の形のものがたくさん使われていました。たくさんのお星さまを探しながら食べました。
7月6日(水)
今日のスープは、もずくのスープでした。もずくは、どこで育つか知っていますか?もずくは、海で育つ海藻です。柏崎の海でもとれ、柏崎の言葉では「もぞく」というそうです。シャキシャキとした歯ごたえで、柏崎の特産品の一つになっています。
7月5日(火)ごち旅メニュー~栃木県~
今日は、月に一度のごち旅メニューでした。今月は栃木県です。栃木県では、サメをモロと読んで食べる習慣があります。冷蔵での流通が発達していない時代に、傷みにくいサメは、海がなくて魚が手に入りにくい栃木県では貴重なたんぱく源でした。また、栃木県の日光では、ゆばが有名です。ゆばとは、豆乳を加熱した時の表面にできる薄皮です。日光は修行の場として多くの人が集まりました。その際に肉や魚に代わる栄養のある食品として好まれたのが「ゆば」でした。江戸時代に徳川家康が日光に祀られるようになって、参拝される方に出された食事にゆばが用いられ定着していきました。そして、栃木県のかんぴょうは、全国生産量の98%以上を占め、代表的な特産物です。かんぴょうとは、ゆうがおを細く剥いて乾燥させたものです。お寿司のかんぴょう巻きがお馴染みですね。今日は汁物に入っていました。とっても美味しかったです。
7月4日(月)
今月の給食には、夏に旬を迎える夏野菜をたくさん使ったメニューです。今日は、夏野菜のピーマンを使ったチンジャオロースでした。ピーマンは、ビタミンCが多く、ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。また、カロテンも豊富で、食べて吸収されると体の中でビタミンAになります。ピーマンだけでなく、夏野菜はビタミンCやビタミンAが豊富な野菜が多いです。ビタミンCやビタミンAは、太陽の紫外線から肌を守ってくれる働きをします。日差しの強い夏にぴったりの食べ物です。
7月1日(金)
7月になりました。夏も本番を迎えています。今日は夏野菜のナスが給食に登場しました。新潟県は日本一のナスの栽培面積をもち、日本一ナスを食べていると言われている県です。皮の紫色にはナスニンとポリフェノールが含まれていて、コレステロールを下げたり老化防止やガン予防にも効果があると言われています。これからが旬の野菜ですが、油と相性が良く、エネルギーの補充にぴったりです。暑くなると食欲が落ちてエネルギーが取りにくくなるので、しっかりエネルギーをとりたい夏の料理にぴったりの野菜です。しっかり食べて夏バテを予防しましょう。