今日の給食
4月21日(木)
柏崎市には、日本型食生活を推進するための合い言葉として「かしわざきの食育5か条」があります。昨年度に引き続き、中央調理場では、毎月1回「かしわざき食育5か条の日」の特別献立を実施します。
今日は、かしわざきの「か」で、『噛んでかしこく肥満予防』です。今日のつくねには、かみごたえのあるごぼうが入っていました。よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と感じ、食べすぎを防ぐことができます。ついつい早食いになってしまう人は、よくかんで食べる習慣をつけましょう。
4月20日(水)
今日は「もちもちポテト」という名前のおかずが登場しました。じゃがいもを茹でてつぶしたものに、片栗粉や牛乳を加えてよくこねます。このおいもの生地でチーズを包んで、油でカラッと揚げて作りました!じゃがいもはこのように潰して加熱するともちもちとした食感になります。これはじゃがいもの中に「でんぷん」と呼ばれる成分があるからです。いつも食べているじゃがいもとは違った食感で、おいしいです!
じゃがいもには、わたしたちの体をストレスから守ってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。新学期の疲れが出やすい時期ですので、ビタミンCをしっかりとって、元気に過ごしましょう。
4月14日(木)
今日は「肉じゃが」について、クイズをします!考えてみてください。
【クイズ】肉じゃがには「しらたき」が入っていますが、この「しらたき」はある「いも」から作られています。その「いも」は、次のうちどれでしょうか?
①さつまいも ②さといも ③こんにゃくいも
【正解】③のこんにゃくいもです。
こんにゃくいもは、3年かけて作られる、とても大きないもです。食物繊維が多いので、おなかの調子を整えてくれます。しらたきの、つるつるとした食感を楽しみながら、いただきました。
1年生はじめての給食
今日は、みんなが大好きなカレーでした。1年生にとっては、初めての給食でした。「おいし~」「ほっぺたが落ちそ~」と大喜びでした。
中央調理場では、大きな釜を3つ使って、4つの学校の分、約1500食のカレーを作っています。カレーはこげやすいので、作っている調理員さんは、目をはなすことができません。できあがるまで、ずっとかきまぜていないといけないので、とっても体力のいる作業なのです。調理員さんも、食缶がからっぽになって返ってくるのを楽しみにしています。
9月2日(木)
新潟県では9月から田んぼの稲刈りが始まります。柏崎市では、お米の種類によって早いものは8月半ば過ぎから始まって、もう終わっているところもありますね。
柏崎市の給食では、柏崎でとれたコシヒカリを食べています。地元のコシヒカリは美味しいです。