今日の給食
6月8日(火)
よくかむことは、虫歯を予防することにつながります。なぜでしょう?よくかむと、だ液がたくさん出るからです。なんとだ液には、虫歯菌をやっつける働きがあるのです。今日のふりかけには炒ったお米などのカミカミ食材が入っていました。
6月7日(月)
給食クイズです。
北ヨーロッパのフィンランド。フィンランド語で、「シカ」という言葉は日本語で、別の動物をさす言葉です。その動物とはなんでしょう。
1、にわとり 2、ぶた 3、うし
正解は「ぶた」です。今日のゴマ冷しゃぶにもたっぷり入りました! さて、今日のカミカミメニューはごぼうの唐揚げでした。噛むほどにおいしい味がでて美味しかったです。
6月3日(木)
今日のカミカミメニューは、きなこ豆でした。今月は、よくかむ食材の大豆、切り干し大根、昆布やごぼうなどをたくさん使っています。虫歯がなくしっかりと噛むことが大切です。例えば運動の大事な場面で、歯を食いしばることができると、力を発揮することができます。そのためスポーツ選手は歯を大事にしている人が多いそうです。日頃からよくかんだり、噛み応えのある食べ物を食べたりして、噛む力をつけましょう。
6月2日
6月は食育月間です。食育月間は食べ物や食べることについて考える月です。そのため全国の市町村やスーパーなどでも食の大切さを広めるような取組が行われます。
これを機会に、「食」についてご家族の皆さんで話してみてはいかがでしょうか。
5月31日(月)
5月の給食の目標は、「食べ物のはたらきを知ろう」でした。今月は「赤・黄・緑の3つのグループ」のはたらきについて話題にしました。
ここでクイズです。
体をつくる働きをするグループは、赤・黄・緑のどれでしょうか?
正解は、赤のグループです。