今日の給食

今日の給食

3月9日(火)「田尻小学校リクエスト給食」~6年生が考えた献立です~

 今日の給食は、田尻小学校のリクエスト給食です。「みんなの喜ぶ給食の献立を考えよう」と、田尻小学校の6年生が家庭科の授業で献立を立てました。1月に実施予定でしたが、大雪による休校で実施できなかったため、3月に移動しました。この献立を考えたメンバーのおすすめポイントを紹介します。「色どりを重視した、おいしくて冬に食べたら温まるような給食です。」一生懸命 考ええてくれたメニューでした。とっても美味しかったです。

3月8日(月)

 今日のスープには、ビーフンという麺が入っていました。ビーフンは何からできているか知っていますか?

 答えはお米です。

 ビーフン発祥の地は、中国の福建省です。この地域は、お米の生産地のため、小麦の生産量がとても少なく、ビーフンをライスヌードルとしてよく食べているそうです。日本にもお米を使った米粉麺があります。地域の食材を工夫しておいしく食べる知恵は世界各地であるんですね。

3月5日(金)

 今の学年で食べる給食も最後の月になりました。3月の給食のめあては「1年間の振り返りをしよう」です。給食の時間を一人ひとり振り返ってみましょう。「給食 当番はきちんとできましたか?」「すききらいなく何でも食べられましたか?」「よい姿勢で食べることができましたか?」自分を振り返り、できていないところがあったら、これからもっとよくなるようにしたいですね。
 

3月4日(木)

 ごはんばっかり食べ続ける、おかずばっかり食べ続ける、といった『ばっかり食べ』をしていませんか?日本人は、昔から、口の中で、調理して食べる食べ方をしてきました。ごはんを少し食べて、おかずを食べて、またごはんを食べ、汁ものを飲むという風に、口の中で味を調節しながら食べます。ごはんを中心に、よくかんで食べると、食べ物のいろいろな味が楽しめます。

3月3日(水)

 中学校3年生は今日が最後の給食です。中学校を卒業すると、自分で食を選択する機会が今よりも増えると思います。そんな時、食べたいものというだけでなく、自分の体のことを考えて食べるものを選んでもらいたいと思います。毎日の食べたもので皆さんの体はできています。健康な体で素敵な将来を切り開いていってください。