今日の給食

今日の給食

1月28日(木)

 ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌を混ぜて発酵させてつくります。もともとは、ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが、長寿の食べ物として世界中に広がりました。乳酸菌はおなかの中のよい菌を増やすので、おなかの調子をよくします。また、免疫機能をアップして、風邪の予防にも効果があります。おいしく食べて病気に負けない体を作りましょう。

1月27日(水)「ぶらり、ごちそうの旅~福岡県~」

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、旅気分を味わいます。今月のごち旅は福岡県です。名物の辛子明太子はマヨネーズと混ぜて、魚にかけて焼きました。福岡県で「がめ煮」と呼ばれている煮物は、それ以外の地域では筑前煮という名前で親しまれています。昔、福岡県一帯を筑前と呼んだことから、筑前煮と呼ばれています。水炊きは、福岡県の郷土料理の鍋物です。今日は汁物仕立てにしました。

1月26日(火)

 中国には昔から医食同源という考え方があります。薬効を持つ食べ物を上手に食べることで健康を維持したり、未然に病気を防いできました。食べ物には薬のような即効性はありませんが、体のもつさまざまな機能を高めることで自然治癒を促すことができます。
 給食は体の成長に必要な量を計算して作っています。残さず食べて、元気いっぱい過ごしましょう。

1月25日(月)

 「きりざい」は、納豆や野沢菜、たくあんなどの漬け物を刻んで混ぜ合わせた料理で、魚沼地方の郷土料理です。納豆と混ぜる物は野沢菜が多いようですが、その家によって何でも入れるそうです。刻んで混ぜ合わせるお総菜なので「きりざい」という名前が付けられました。
 「きりざい」にすることで、とても食べやすくなります。

1月22日(金)「東京(日本)の料理」

 今日は、東京の料理でした。佃煮は、東京の佃という所で生まれた料理です。小松菜は東京の特産物です。徳川家将軍が現在の江戸川区の小松村で食べた青菜を気に入り、小松菜と名付けたそうです。ちゃんこ鍋は相撲部屋で日々作られる鍋料理です。