今日の給食

今日の給食

12月21日(月)

 今日は、冬至献立でした。冬至に、カロテンやビタミンが豊富なかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると病気をしないで元気に過ごせると言われています。また、「ん」のつく食べ物を食べると長生きすると言われています。今日の給食には、南瓜(なんきん)やうどん、だいこんなど「ん」のつく食べ物がたくさん入っていて、とても美味しかったです 給食・食事

12月16日(水)

 今日のメニューには「ぶりと大根のうま煮」がでました。ぶりは出世魚と呼ばれ、成長にしたがって呼び名が変わり「わかし」「わらさ」「いなだ」「ぶり」となります。そして、ぶりのおいしい時期は、冬です。
 ぶりの油には、血液をサラサラにするタウリンという栄養素が入っています。旬のぶりを味わい、病気に負けない強い体を作りましょう。

12月15日(火)

 ふりかけは、大正時代に当時の日本人のカルシウム不足を補うために薬剤師さんが考えたものが「ふりかけ」の元祖だと言われています。今日の手作りふりかけには、ちりめんじゃこやごまがたっぷり入っていてカルシウム満点です。ごはんと一緒に美味しくいただきました。

12月14日(月)「ぶらりごちそうの旅 ~青森県~」

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わっています。今日のごち旅は、青森県でした。生産量・漁獲量日本一のりんご、にんにく、いかを使った料理や南部せんべいが入る郷土料理のせんべい汁でした。青森県のおいしいものいっぱいの給食を味わいました。美味しかったです。

12月11日(金)

 あさりは日本の食卓になじみの深い貝です。この小さな貝の中には栄養素がたくさん含まれています。鉄や亜鉛などのミネラルが豊富で、貧血の予防に効果的です。殻の模様がはっきりした大きいものを選ぶのがポイントです。あさりのうまみたっぷりのスープは、とっても美味しかったです。