今日の給食

今日の給食

10月7日(水)

 梨がおいしい季節ですね。8月から旬を迎えますが、品種によって旬は様々です。新潟県では幸水を始めとして、豊水、20世紀、新高、新興という順に味わうことができます。
 梨は同じ梨でも品種が変わると味も見た目も変わってくるので楽しいですね。みなさんもぜひ、いろいろな種類を食べてみてください。

10月6日(火)

 10月の給食のめあては、「食事と運動について知ろう」です。実りの秋、旬のものがたくさん出回ります。旬のものは、おいしくて栄養もたっぷりです。
 今日の給食でも「秋が旬の食べ物」がたくさんでました。他にもたくさんの「秋の味」がありますね。見つけてみるのも楽しいですね。そして、食べたら体を動かしましょう。健康な体づくりのために、運動もバランスよく行い、元気に過ごしましょう!

10月5日(月)

 麩には様々な形や種類がありますが、新潟県の代表的な麩といえば車麩です。車麩は名前のとおり大きな車輪ような形をしています。これは、棒に生地を巻き付け、回しながら焼くので、棒の部分が丸い穴になって残るためです。
 今日は、車麩の揚げ煮でした。素揚げにしてタレをからめることでコクが出て、とってもご飯に合って美味しかったです。

10月1日(木)「十五夜献立」

 今日は十五夜です。旧暦の8月15日を「十五夜」といいます。「中秋の名月」ともいい、この日の月は1年で最も美しいといわれています。現在使われている新暦では1ヵ月程度のズレがあるため、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を「十五夜」と呼んでいます。満月に見立てたお月見デザートを味わいました。

9月30日(水)

 新潟県は、2008年から「R10プロジェクト」をスタートさせました。これは、日本の小麦粉消費量の10パーセント以上を米粉に代えて、食糧自給率の向上や耕作放棄地の解消につなげようという取組です。小麦粉の代わりに米粉を使った製品の開発が盛んに行われています。
 今日は、お米からできているパンでした。美味しかったです。