10月20日(金)けんちん汁
「けんちん汁」とは鎌倉にある建長寺のお坊さんがくずれた豆腐を残り野菜などと一緒に煮込んで作ったのが始まりと言われています。建長寺で作ったお汁ということで「建長寺汁」と呼ばれ、それがなまって「けんちん汁」となったと言われていますが、中国の精進料理である「ケンチャン」が日本語になったという説もあります。大根、にんじん、ごぼう、さといもなど、たくさんの根菜が入ったけんちん汁は、体もあたたまりますね。
文字
背景
行間
7月:22日(火)プール使用最終日 23日(水)夏休み前全校朝会 24日(木)夏休み、個別懇談会① 25日(金)個別懇談会② 28日(月)個別懇談会③ 29日(火)個別懇談会④ 31日(木)個別懇談会予備日
8月:12日(火)~15日(金)閉庁日 28日(木)授業再開、給食後下校 29日(金)委員会活動 30日(土)よつわっ子いきいきウィーク(~9/5)
「けんちん汁」とは鎌倉にある建長寺のお坊さんがくずれた豆腐を残り野菜などと一緒に煮込んで作ったのが始まりと言われています。建長寺で作ったお汁ということで「建長寺汁」と呼ばれ、それがなまって「けんちん汁」となったと言われていますが、中国の精進料理である「ケンチャン」が日本語になったという説もあります。大根、にんじん、ごぼう、さといもなど、たくさんの根菜が入ったけんちん汁は、体もあたたまりますね。