2月20日(月)
今日は、大豆製品の納豆を使った「きりざい」です。きりざいは、新潟県の魚沼地方の郷土料理です。昔は納豆は貴重な食材だったため、漬物や野菜を混ぜて量を増やして食べてきました。漬物のおいしさも加わり、ごはんがおいしく食べられる一品です。納豆は、発酵する前と比べて50倍のビタミンKを含んでいます。ビタミンKは骨を丈夫にする働きがあります。おいしく食べて丈夫な体を作りましょう。
文字
背景
行間
7月:22日(火)プール使用最終日 23日(水)夏休み前全校朝会 24日(木)夏休み、個別懇談会① 25日(金)個別懇談会② 28日(月)個別懇談会③ 29日(火)個別懇談会④ 31日(木)個別懇談会予備日
8月:12日(火)~15日(金)閉庁日 28日(木)授業再開、給食後下校 29日(金)委員会活動 30日(土)よつわっ子いきいきウィーク(~9/5)
今日は、大豆製品の納豆を使った「きりざい」です。きりざいは、新潟県の魚沼地方の郷土料理です。昔は納豆は貴重な食材だったため、漬物や野菜を混ぜて量を増やして食べてきました。漬物のおいしさも加わり、ごはんがおいしく食べられる一品です。納豆は、発酵する前と比べて50倍のビタミンKを含んでいます。ビタミンKは骨を丈夫にする働きがあります。おいしく食べて丈夫な体を作りましょう。