今日の給食

2023年10月の記事一覧

10月30日(月)手作り春巻き

 今日の主菜は、春巻きでした。春巻きは、具を炒めて、その具を春巻きの皮で巻き、油で揚げて作るという、とても手間のかかる料理です。中央調理場は、全部で1800食の給食を作っているので、全部の学校が給食のある日には、春巻きを作ることがなかなかできません。今日は、給食のない学校がいくつかあったので、春巻きを作ることができました。調理員さんが、時間をかけて一生懸命作ってくれた春巻きです。とっても美味しかったです。

10月27日(金)鮭のもみじ焼き

 今日の主菜は「鮭のもみじ焼き」でした。マヨネーズと味噌にすりおろしたにんじんを混ぜて鮭にかけて焼いてありました。焼くと、紅葉したもみじのような色になるところから、もみじ焼きという名前がついています。朝と夕方、とても涼しくなり、木々の葉も紅葉しはじめました。秋を目からも味からも感じることのできる季節ですね。

10月26日(木)ごち旅メニュー~大分県~

 今日は、大分県のごち旅でした。九州地方の7つの都道府県のうちの1つで、新潟からはとても遠い場所にあります。気候も温暖で、別府温泉や「かぼす」という柑橘類が有名です。主菜は「とり天」でした。大分県は鶏肉の消費量が多く、よく食べられているそうです。また、梅の生産もさかんなため、和え物には梅を使いました。「だんご汁」というと肉団子や白玉団子を想像しますね。大分県は、お米作りにはあまり向かない土地であったため、小麦などの粉食文化が発達したそうです。平たいうどんのような麺が入ったお汁を「だんご汁」と言って郷土料理の1つとして昔から食べられてきました。今日の給食で、大分県に興味をもってもらえるとうれしいです。

10月25日(水)ミネストローネ

 ミネストローネは、イタリアの家庭料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。その名のとおり、具だくさんのトマトスープです。具は家庭によって違いますが、短いパスタやお米が入ることもあります。今日のミネストローネには、トマト、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、セロリ、キャベツ、ウィンナー、大豆の全部で8種類の食材が入っていました。たくさんの食材を使うことで、うま味もたくさん出ておいしいスープになります。具だくさんで栄養も満点です。

10月24日(火)いも煮

 いも煮は、山形県の郷土料理です。山形県では秋になると、河原でこのいも煮を作りみんなで囲みながら食べたり、地域行事の後に食べたりといった習慣があるそうです。もちろん家庭でも作るそうです。今では「芋煮フェスティバル」と呼ばれるイベントがあり、大きな鉄鍋で3万人が食べることのできるいも煮を楽しめるそうです。これはギネスにも登録されているのだとか。ぜひ一度体験してみたいですね。さといもたっぷりのいも煮、とっても美味しかったです。

10月23日(月)麩 っカツ

 平成16年10月23日は、新潟県中越大震災が起こった日です。今日登場した「麩っカツ」は、中越大震災からの復興を願って長岡市の山古志で考えられた料理です。麩っカツの「麩」は車麩のことです。車麩に衣をつけてカツにしてありました。災害はいつ起こるかわかりません。「もしも」の時に備えて、非常食を準備したり、家族で話し合ったりする機会をつくるようにしましょう。

10月20日(金)けんちん汁

 「けんちん汁」とは鎌倉にある建長寺のお坊さんがくずれた豆腐を残り野菜などと一緒に煮込んで作ったのが始まりと言われています。建長寺で作ったお汁ということで「建長寺汁」と呼ばれ、それがなまって「けんちん汁」となったと言われていますが、中国の精進料理である「ケンチャン」が日本語になったという説もあります。大根、にんじん、ごぼう、さといもなど、たくさんの根菜が入ったけんちん汁は、体もあたたまりますね。

10月17日(火)レバーとポテトの甘辛

 レバーには、目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷり含まれています。給食のレバーは苦手な人も食べやすいように、小さく切ったものに下味をつけて油で揚げています。レバーのほかに、鶏肉やじゃがいもを加えて、食べやすくなるような工夫をしています。栄養がたくさんのレバー、おいしくいただきました。

10月12日(木)かしわざき食育5か条の日メニュー

 今日のごま酢あえには、柏崎の地場特産品である「まこもたけ」が入っていました。まこもたけは、柏崎の矢田地域を中心に栽培されています。たけのこのような食感が特徴で、アクやクセのない甘い味わいも、人気の秘密です。保存用として塩漬けにされたものは一年中食べることができますが、生の状態のものを食べることができるのは今の時期だけです。シャキシャキとし食感でとても美味しかったです。

10月11日(水)今日から後期スタ~ト給食♪

 秋にはたくさんの果物が出てきますが、りんごもその中の1つです。りんごにはたくさんの品種があるため長く楽しむことができます。9月始めに収穫されるのは「つがる」という品種です。その後、きおう、秋映、紅玉と続き、11月前後に「ふじ」が獲れます。毎年新しい品種が出てくるのでスーパーなどで探してみると楽しいですよ。今日は調理員さんの手作りりんごゼリーでした。ゼリーは冷やして固める必要があるため、なるべく早めに作り、直前まで冷やしておきます。とっても美味しかったです。

10月6日(金)前期最終給食~♪

 今日は前期最後の給食でした。メインは「いわしのかば焼き丼」。 「いわし」は、漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐ弱ってしまうことから「よわし」と呼ばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。いわし、あじ、さんま、さばなどの「青魚」の脂肪はDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)をたくさん含んでいます。これらは、頭の働きをよくしたり、血液中のコレステロールを下げたりする働きがあります。

10月5日(木)神楽南蛮みそ

 今日のあえものには「神楽南蛮みそ」が入っていました。神楽南蛮は、長岡市山古志地区で昔から作られている野菜で、ピーマンより一回り小さく、コロッと太った唐辛子です。7月中旬~9月下旬が旬の野菜ですが、旬の時期以外にも幅広く味わえるように作られたのが「神楽南蛮みそ」です。ピリっとした味がアクセントのみそで、白いごはんにそのままのせて食べてもおいしいです。今日は、マヨネーズと合わせているので食べやすくおいしかったです。

10月3日(火)すき焼き風煮

 すき焼きは全国的に食べられている料理ですが、場所によって中身や味つけがちがいます。関東では牛肉や野菜を砂糖・しょうゆ・みりん・酒などを合わせたもので煮込んで作りますが、関西では肉を焼いてから調味料を順に加えていき、他の材料も入れて煮からめるようです。その他、北海道や新潟では、昔は牛肉が高価で使えなかったので、豚肉ですき焼きを作っていました。そのため今でも牛肉より豚肉が使われる料理のほうが多いようです。今日のすき焼き風煮も豚肉でした。豚肉のうま味を味わいながらいただきました。

10月2日(月)運動と食事について知ろう

 だいぶ朝は涼しくなってきましたね。風邪を予防するには何といっても規則正しい生活とバランスのとれた食事です。好き嫌いせず、適度に運動をし、夜ふかしをしないでたっぷり寝ることで、風邪の菌に負けない強い体をつくることができます。その他にも風邪の菌を体の中に入れないように、しっかりとうがい・手洗いをすることが大切です。今月の給食目標は「運動と食事について知ろう」となっています。しっかり動くためには、きちんと食べることがとても大切です。ぜひ習慣にしていきましょう。