今日の給食

2021年5月の記事一覧

5月18日(火)

 今日は食べ物の3つのグループの中の赤のグループの食べ物のお話しをします。赤のグループの食べ物は、魚やお肉、卵、大豆や大豆製品・牛乳、海藻です。これらの食べ物は、筋肉や血、骨、歯など、体をつくる働きをしてくれます。

5月17日(月)

 5月は新茶の季節です。2月4日の立春から数えて、88日目を「八十八夜」といい、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年中元気に過ごせるといわれています。今日はししゃもの衣にお茶を混ぜました。お茶の風味がして、とても美味しかったです。

5月14日(金)

 かぶは、春の七草のひとつで「すずな」とも呼ばれ、昔から日本人に親しまれている野菜です。葉の部分には、カロテンやビタミンC(シー)などの栄養が含まれています。根の部分は食物繊維が多く、胃や腸の働きを整え、消化を高める働きがあります。なめらかな食感が特徴です。

5月13日(木)

 納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。大豆を発酵させることによってビタミンK(ケー)とビタミンB2(ビーツ―)が増えます。ビタミンK(ケー)は、骨を丈夫にする働きやケガをしたときなどに血が固まるのを助ける働きがあります。ビタミンB2(ビーツ―)は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンです。

5月12日(水)

 5月の給食の目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、大きく分けて赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。どのグループの食べ物も体の中で大切な働きをしてくれます。給食は、赤・黄・緑の食べ物がバランスよく入っています。好き嫌いせず、いろいろな食べ物を残さず食べることが大切ですね。それぞれのグループの食べ物や働きについては、今後、紹介していきます。