今日の給食

2022年6月の記事一覧

6月14日(火)えんま市給食

 今日から、みなさんが楽しみにしているえんま市が始まります。今日の給食は、えんま市にちなんだ給食でした。屋台で売られている焼きそばをイメージして、切干大根を焼きそば風に炒めてありました。また、えんま市といえば、笹団子。昔は、田植えが終わると、家族みんなで笹団子を作り、それを軒下につるして、えんま市を迎えたそうです。柏崎市民にとって、笹団子はえんま市のごちそうでした。今は、笹団子を作る家庭は少なくなってきていますが、ずっと大切にしていきたい食文化ですね。

6月13日(月)

 今日は「レバーとポテトの甘辛」でした。給食では、月に一回はレバーが登場します。それは、鉄分がたくさん含まれていて、体には大事な栄養となるからです。体の中の鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなります。貧血になると、体がだるくなったり、めまいがしたり、頭痛がしたり、といった症状があらわれます。毎日元気いっぱいに学習したり、運動したりするためには、鉄を積極的にとる必要があります。レバーのほかにも、あさり、大豆、小松菜などに、鉄が多く含まれています。

6月10日(金)

 今月の給食の目標は、「よくかんで味わおう」です。よくかんで食べると肥満を防ぐ、味がよくわかる、言葉がはっきりする、脳を発達させる、歯やあごを丈夫にする、胃腸の働きをよくするなど、体によいことがたくさんあります。現在は柔らかい食べ物が多く、昔より一回の食事でかむ回数が減っていると言われています。かたい食べ物はもちろん、やわらかい食べ物もしっかりかむ習慣を付けるようにすることが大切ですね。

6月9日(木)

 今日のかみかみメニューは、ししゃもの石垣揚げでした。アーモンドとごま、青のりの入った衣が、ゴツゴツとした石垣のようなので、石垣揚げという名前がついています。噛みごたえがありました。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみ合わせがよい人は、運動能力がよい傾向にあると言われています。ボールを投げる時、ボールをける時、マラソンでラストスパートする時など、運動の大事な場面では、歯をしっかりくいしばれないと力を出し切ることができません。ここぞという時に、歯をくいしばれるように、日頃からかみごたえのある食べ物を食べて、かむ力をつけることが大事ですね。

6月7日(火)

 今日はクイズです。

 おなかがすくと、グウグウと音が鳴ることがありますが、これはなぜでしょうか?

 ①胃の中で空気が音を出すから

 ②お腹の虫が鳴いているから

 ③心臓のドキドキが胃に伝わっているから

 

 ・・・正解は①の「胃の中で空気が音をだすから」でした。

 胃の中に、食べ物がなくても、胃は働き続けるので、胃の中にたまった空気が動いて、グウグウと音が鳴るのです。 そのため毎日空腹をしっかり感じてから食事をとることが大切なようです。おやつを食べすぎたり、夜遅くに食べたりしていると、お腹がすきません。「空腹感を感じる」ことを大切にしましょう。