今日の給食

2022年10月の記事一覧

10月13日(木)

 今日は、かしわざき食育5か条献立の日です。今月のテーマは、かしわざきの「か」「かんでかしこく肥満予防」です。皆さんはかむことを意識して食べていますか?よくかんで食べることは、肥満予防だけでなく、体や頭にとってよいことがたくさんあります。日ごろからよくかんで食べることを心がけましょう。今日は、かみ応えのある揚げ大豆を出しました。大豆は、時間をかけてじっくりと揚げると、カリカリとかみ応えのある食感になります。砂糖をまぶしてあるので、甘いお菓子のような料理です。

10月12日(水)

 今日は、新型コロナウイルスの影響で外食で食べきれなかった海産物が多く残り困っている漁師さん達から、愛媛県で獲れた鯛をいただきました。その鯛を使って、イタリア料理のアクアパッツァという料理を作りました。にんにくやオリーブオイルの香りで魚をおいしく食べることができます。アクアパッツァという料理を初めて食べる人もいるかもしれませんね。お味はいかがだったでしょうか。

10月11日(火)

 牛乳は、毎日給食にでますが、皆さんはいつも牛乳の味が同じだと思いますか?実は、牛乳の味は季節や地域によって少し変わります。牛は、暑さに弱く、夏になるとえさを食べる量が少なくなり、味や成分が変わってきます。そこで、暑い日は、扇風機を使って牛が少しでも過ごしやすいよう世話をして、牛乳の成分が変わらないような育て方を工夫しているそうです。給食の牛乳は、新潟県産の牛乳です。新潟県の酪農家の人に感謝していただきましょう。

10月7日(金)

 10月10日は目の愛護デーです。皆さんは自分の目を大切にしていますか?テレビを見すぎたり、ゲームをやり過ぎたりしていませんか?目を大切にするためには、生活リズムを整えることと、野菜や果物をしっかり食べることが大切です。特に緑黄色野菜といわれる色の濃い野菜には、目によいカロテンがたくさん含まれています。今日は、緑黄色野菜のにんじんとかぼちゃを使って、キャロットピラフと、かぼちゃのポタージュを作りました。他にも、目の健康を守る働きのあるアーモンドとブルーベリーも出しました。目の健康のためにも好き嫌いせずに、いろいろな食べ物にチャレンジしましょう。

10月6日(木)

 今日は、サラダに大豆が使われています。給食には大豆がよく出ます。それは、大豆が栄養たっぷりで、皆さんに食べてほしい食材だからです。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれています。他にも成長期の皆さんに欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれています。体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物繊維も豊富です。大豆は、かたい皮に包まれていて消化されにくいのですが、よくかんで食べると栄養が体の中に吸収されやすくなります。よくかんで食べて、大豆の元気パワーをとり入れましょう。