今日の給食

2022年11月の記事一覧

11月17日(木)

 みなさんは、ししゃもが好きですか?ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。カルシウムは、成長期のみなさんに、たくさんとってほしい栄養なので、給食ではししゃもがよく登場するのです。骨が嫌だな、卵が嫌だな、と苦手に感じている人もいるかもしれませんね。今日は、青のりを入れた衣をつけて、フライにしました。サクサクに揚がっているので、香ばしくて食べやすくなっています。苦手な人もぜひチャレンジしてみましょう。

11月15日

 だんだんと寒くなり、おでんがおいしい季節となりました。今日、11月15日は昆布の日です。七五三の日に栄養豊富な昆布を食べてもらいたい、という願いのもと、日本昆布協会が制定しました。昆布は和食に欠かせない食材です。お汁のだしをとる時には必ず使いますね。昆布にはグルタミン酸とよばれるうまみ成分を含んでおり、このおかげでおいしいだしをとることができるのです。

11月14日(月)

 米粉とは名前の通り、お米を細かな粉にしたものです。上新粉は今みなさんが食べている「うるち米」からできていて、「白玉粉」は「もち米」からできています。他にも作り方の違いにより、道明寺粉、みじん粉、寒梅粉、らくがん粉、など同じ米粉でも様々な種類があります。和菓子に使われることが多いので調べてみると面白いですね。今日は、つくねに米粉を加え、もっちりとした食感に仕上げました。

10月31日(月)

 今日はハロウィンです。ハロウィンは、昔のアイルランドに住んでいた、ケルト民族という人々の収穫祭に由来しているといわれています。古代ケルト民族の一年の終わりは10月31日で、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が降りてきて作物を荒したりすると信じられていました。やがてそれが、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りになったのだそうです。ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」というかぼちゃをくりぬいて顔をつくった提灯が飾られます。今日は「ジャック・オー・ランタン」にちなんで「かぼちゃの焼きプリン」を作りました。

10月28日(金)

 スポーツの秋ですが、みなさんは元気いっぱい体を動かしていますか?なんだか疲れやすいな、と感じている人はいませんか?そんな人は、鉄が足りていないのかもしれません。鉄は、血液の中にあり、体中に酸素を運ぶという大切な働きをしています。鉄が足りなくなると、酸素が運ばれず、ぼんやりして元気がなくなってしまいます。今日登場しているレバーやアーモンドには、鉄がたくさん含まれています。しっかり食べて、元気いっぱい体を動かしましょう。