今日の給食

2022年12月の記事一覧

12月12日(月)

 今月の給食目標は「風邪に負けない食事をしよう」です。なので今日のカレーは風邪の予防効果が高いカロテンがたっぷり入った「カロテンカレー」です。カロテンとは、人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれる成分で、私たちの体の中でビタミンAに変化します。ビタミンAは、目や皮膚、のどの粘膜を守り、風邪などのウイルスが体に入ってくるのを防ぎます。今日のカレーにはどんな野菜が入っているでしょうか。正解は、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、ブロッコリー、カリフラワーです。

12月9日(金)

 季節の野菜を食べることで私たちの体にもよい効果があります。根菜などの冬野菜を食べると体の中からぽかぽかと温めることができるのです。今日のスープには、れんこん、にんじん、大根、ごぼうと言った根菜と長ねぎ、白菜をたっぷり入れました。美味しく食べて体を温めて風邪に強い体を作りましょう。

12月8日(木)

 秋刀魚(さんま)は秋を代表する魚です。漢字で書くと、秋の刀の魚とかきます。その銀色の姿が刀のように美しいからでしょう。家庭でもよく食べられる魚ですが、近年獲れる量が減っていて高級魚になりつつあります。秋刀魚には、鯖と同じようにDHAやEPAと呼ばれる質のよい脂がたっぷり含まれ、みなさんの記憶力をアップさせる働きがあります。旬の秋刀魚を美味しく食べることで成績アップも狙えるかも・・・ぜひみなさんに食べてほしい魚です。

12月6日(火)

 骨密度という言葉を聞いたことがありますか?骨の強さを表していて、骨密度が高いと骨折をしにくい丈夫な骨と言えます。実は、この骨密度を高められる期間は二十歳頃までと言われています。大人になってからではもう遅いのですが、小中学生のみなさんはまだまだ骨を強くすることができます。今のうちに、カルシウムの多い食材をしっかり食べましょう。そして、骨に刺激を与えるのも骨密度を高くすることに繋がるのでたくさん運動しましょう。今日の給食では、カルシウムの多い片口いわしを使いました。また、牛乳はカルシウムの吸収率が高いので毎日残さず飲みたいですね。ぜひ今のうちにカルシウムをたくさんとって、年をとっても怪我をしにくい骨をめざしましょう。

12月5日(月)

 今日の副菜は、しらたきを使った炒め物です。しらたきは、こんにゃくを糸のように細いひも状にしたものです。その様子が滝のように見えることから、白滝と名づけられました。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という芋を加工してできる食べ物です。こんにゃくは、ほとんどが水でできていますが、グルコマンナンという食物繊維がおなかの調子を整えてくれます。おいしく食べて、毎日健康に過ごしましょう。