今日の給食

2023年2月の記事一覧

2月16日(木)

 今日は、大豆製品の高野豆腐が登場しています。高野豆腐は乾物のひとつで、豆腐を冷凍して水分を抜いていきます。ですから「凍り豆腐」とも呼ばれています。水分が抜けている分、栄養が凝縮されていて、タンパク質やカルシウムが豊富です。今日は水で戻した高野豆腐に片栗粉を付けて、油で揚げました。油で揚げることで、お肉のような食感になります。日本に伝わる大豆製品を食べて、健康に過ごしましょう。

2月15日(水)

 今日は、鯖にみそで味付けをして焼きました。みそも大豆から作られる大豆製品の一つで、日本人の食生活には欠かせない調味料です。最近では胃がんの予防や老化防止に効果があると期待されています。魚には独特の臭いがありますが、みそを使って料理をすると、不思議とその臭いが消えておいしく食べることができます。これは、みそに含まれている大豆たんぱく質の働きによるものです。 みそはおいしくて健康によいだけでなく、料理の味をパワーアップしてくれる力もあるんですね。日本に伝わる味をいただきましょう。

2月14日(火)

 今日は「かしわざき食育5か条の日献立」です。今月のテーマは「き」の「今日も一緒にいただきます」です。好きな人が多いカレーや調理員さんの愛がこもったチョコプリンをみんなで一緒に、楽しく食べましょう。豆豆月間の今月のカレーはビーンズカレーです。丸のままの大豆と砕いた大豆が入っています。昔から日本の食卓に欠かせない大豆。体に必要なたんぱく質や脂質を含む健康食品の代表です。お肉に匹敵する質のよいたんぱく質がとれることから、「畑の肉」と呼ばれています。おいしく楽しく食べて健康に過ごしましょう。

2月13日(月)

 今日は、大豆製品の おから と きなこ を使ってドーナツを作りました。おからは、豆乳を作るために大豆を絞った時にできるものです。豆乳よりも使われる量が少ないため、廃棄されることが多いおからですが、食物繊維が多く、体にとてもよい食べ物なので、もっと日常の料理に取り入れたい食材です。今日のようなドーナツにすれば、とてもおいしく食べられますね。ドーナツの周りには、同じく大豆製品のきなこがまぶしてあります。大豆パワーたっぷりのドーナッツをおいしくいただきましょう。

2月10日(金)

 寒い時期はそれ以外の時期に比べて牛乳の残りが多くなりがちです。牛乳には食事で不足しやすいカルシウムが多く含まれているため、給食では毎日出ています。丈夫な体を作るために、是非飲んでほしいと思います。今日は少しでも牛乳を残す人が減るようにミルメークをつけました。しっかり牛乳を飲んで強い体を作りましょう。