▼WHAT'S NEW!

校舎改築工事スタート(7/14)

 

7月6日に、校舎改築の安全祈願祭を実施しました。その後、本格的な工事が始まっています。重機がグラウンドに入ってきて、コンクリートを削ったり土を掘り起こしたりしています。道路側に生えていた松の木は全て切り倒され、築山は撤去されました。思い出の場所が変わっていくさみしさはありますが、新しい校舎への期待も膨らみますね。工事の進捗状況については、またお知らせいたします。

1年生夢の森公園へ(7/7)

 

7月7日に1年生で夢の森公園へ出掛けました。

とても暑い日となりましたが、水分をしっかり補給しながら、ザリガニ釣りに挑戦しました。

初めてザリガニを触る子もいたようです。帰ってきた1年生から、楽しかった話をたくさん聞くことができました。

体操着の価格改定について

9月4日より体操着の価格が改定されると、指定体操着取扱店様より連絡がありました。詳しくは、「価格改定のお願い」をご確認ください。購入を予定されている方は、早めの購入をご検討ください。

価格改定のお願い.pdf

 

 

自転車教室&大型車交通安全教室(6/28・30)

 28日(水)には自転車教室が、そして30日(金)には大型車交通安全教室が行われました。

 自転車教室では、交通安全協会の方々からご協力をいただいて、体育館で実際に自転車に乗って、交差点や信号機のあるところで、どのように運転するといいのかを教わりました。

 道路には危険がたくさんあり、普段乗っている自転車も、気を付けて乗らなければならないことが分かりました。

 交通安全に意識して、楽しく乗れるといいですね。

 

 

大型車交通安全教室は、本来はグラウンドにトラックを入れて屋外で実施する予定でしたが、あいにくの雨天となり、体育館での実施となりました。

車には、内輪差というものがあり、右折の際少し内側に入ってくる危険があることや、死角に隠れてしまい、見えていない部分があることも、学びました。

また、学んだ後には新潟県警察の音楽隊から吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。迫力のある演奏に、子どもたちも耳を傾け、しっかりと聴くことができました。

 

 

 

 

 

6年生親子活動(6/20)

 6年生の親子活動が行われました。

 キャリア教育の一環として職業体験を行いました。

 畳・石工・板金の3つの仕事に分かれて、体験活動を親子で行います。

 親子で協力しながらつくった作品が出来上がるころには、仕事の大変さを少し実感したことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室から…(6/19)

 今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

【1年生】

 国語で説明文の授業を行いました。

 教科書を開いて声に出して音読したり、内容について考えたりしています。

 45分の授業も、集中して学べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 教室で音楽の授業を行っていました。廊下にも元気な声があふれ出ています。

 手拍子を叩いて拍のリズムを取っていました。

 すてきな歌声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【3年生】

 端末を用いて、算数の練習問題を行っています。

 全問正解すると、ピロリン~了解と音が流れます。

 タッチペンもじょうずに使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】

 4年生は算数で角度の勉強をしています。

 普段使うことのない分度器ですが、どう使ったらいいのか、丁寧に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】

 社会科の学習でICT端末を操作していました。

 同じページを全員が見ているのではなく、それぞれが学びに応じて必要な資料を探し出しています。個々に必要な情報を得ている姿に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 図画工作で「模様」を作成していました。こちらでもICT端末から様々な図柄の情報を手に入れ、参考にしている姿がありました。今日はどの学年でもICTの活用度が高いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サポート】

 サポートでもICT端末を活用していました。文字を入力したり算数の計算をしたり、個別の課題に応じて取り組んでいます。入力も慣れたもので、とてもスムーズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(6/8)

 体力テストを行いました。荒浜小学校の体力テストは縦割り班ごとに行います。上学年が下学年の手本となったり、指示をしたりすることで、異学年の交流を深めます。また、下学年については、少しずつ学年が上がるたびに、どう行動すればいいのか学ぶよい機会となっています。

 本日は、ソフトボール投げ・反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしの4種目に取り組んでいました。自分の記録更新に向けて、とても一生懸命がんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃実施(6/6)

 5・6年生が協力し、プール清掃を行いました。去年の夏以来、使用しなくなったプールの水を抜くと、壁面や床面にはコケが付着していて汚れていました。みんなで力を合わせ、自分たちだけでなく、下学年も使うプールの汚れを丁寧に落としていきました。

 高学年のみなさん、ありがとうございました。ピカピカになったプールで、もうじき水泳授業が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新着