学年行事
教室から…(5/18)
今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。
【3年生】
国語で説明文の授業を行いました。
デジタル教科書で、教科書を拡大し、みんなで読んでいきます。
どこの部分を話題にしているか、一目瞭然です。
【4年生】
4年生の教室に見に行くと…
本日は校外学習に出かけていました。
出発前に、持ち物を確認したようですね。
楽しい校外学習になったでしょうか?
4年生が飼育している?オタマジャクシがみんなの帰りを待っていました。
【5年生】
5年生は図工で、ビデオ編集に取り組んでいました。
写真の中の物体を少しずつ動かして、動画のように編集していきます。
【6年生】
6年生は音楽で、音楽カルタづくりを行っていました。
ipadを使って、音の出るカルタを作成していました。
一人一台端末も、十分に使いこなしています。
【サポート】
サポートでは、原稿用紙の使い方の学習を行っていました。
原稿用紙のルールを、ひとつずつ丁寧に学んでいきます。
教室から…(4/27)
今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。
【1年生】
ねんどをひもにして、作品をつくりました。
文字がつくられた作品を見付けました。
なんて書いてあるか分かりますか?
【2年生】
ALTのジョンと一緒に英語活動です。
全身で表現しながら、英語のリズムを学んでいきます。
【5年生】
国語の物語文についてみんなで議論していました。
自分の考えを進んで表現できるのは、さすがですね。
教室NOW(3/20)
今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。
いよいよ1年間のまとめの時期です。
1年生は、4月に入学してくる新1年生のために、自分の机やロッカーをピカピカに磨いていました。机もロッカーも1年間お世話になりました!
2年生は、算数の1年間のまとめです。百マス引き算やかけ算九九などにも挑戦しました。
3年生は、子どもたちが考え、決めて実行する「お楽しみ会」を行っていました。だるまさんが転んだ、真剣勝負です!
4年生道徳では、名作「泣いた赤鬼」を資料に、友情について深く考えていました。
5年算数では、表とグラフから分かることを、多角的に読み取っていました。
6年生は、インターネット・ゲーム依存症、情報モラルについて、学んでいました。身近に起こりうること、まさに自分事です。
卒業プロジェクト~お世話になった校舎清掃~(6年)
卒業プロジェクトの一環。お世話になった校舎清掃を行っています。
自分たちが考え、決めてきた卒業プロジェクト。校舎をきれいにしながら6年間の思い出がよみがえってきます。
SDGsアートプロジェクト~みらいへ あかりをともそう~ (4年)
4年生総合学習の成果発表として「SDGsアートプロジェクト~みらいへ あかりをともそう~」がアルフォーレを会場に開かれました。
福祉について学んできた4年生。障害のある方のよさを知ってもらいたいとこのイベントを計画しました。
2年間のSDGsの学びをポスターにして発表したり、SDGsの意味を込めた「ツバメ」の合唱を披露したりしました。また、越後バナーナの繊維を混ぜた門出和紙を使った手作りランプシェードは、一人一人の個性と同じく七色に光ながら、会場を幻想的な雰囲気にしていました。
保護者だけでなく、ロングランの利用者の方々、作品を提供してくださった堀井銀次さん、ランプシェードづくりにご協力いただいたシモダ産業のみなさま、市民の方々などたくさんの方から来場いただき、大盛況でした。
ランプシェードづくり(4年生)
4年総合「SDGsアートプロジェクト」では、15日にアルフォーレで行うイベントに向け、ランプシェードづくりを行いました。これは、SDGsを学んできた子どもの「障がいがある人もない人も、みんなそれぞれの個性があること」「マイナスに目を向けるのではなく、プラス思考になってほしい」「ランプシェードが希望の光の象徴としたい」という熱い思いから実行されました。
ランプシェードづくりの講師には山之内校長先生、そして各グループには、シモダ産業職員のみなさまからサポートをいただきました。材料は、版画の和紙と越後バナーナの繊維が入った手作り門出和紙等です。
それぞれの個性が感じられ、できあがりが楽しみです。
学習参観
今年度最後の学習参観が行われました。どの学年も、一人一人の1年間のドラマ(変化・成長)が伝わるようにがんばりました。
1年生活科「できるようになったこと発表会」では、1年生になって努力してできるようになったことを、実際にやってみたり、映像や絵を見せたりしながら発表しました。
2年国語「楽しかったよ2年生」では、1年間を振り返り「楽しかったこと、できるようになったこと、がんばったこと」を発表しました。
3年総合「柏崎のお宝発見」では、柏崎の「お宝」について調べたことや、柏崎をもっと大好きなまちにするために、自分ができることを発表しました。
4年総合「SDGsアートプロジェクト」では、来月に行う総合学習発表会に向けて準備を進めました。これまで学んだSDGsや福祉のことについて自分たちの思いを伝えるために、それぞれの担当に分かれて協力していました。
5年総合「防災学習で学んだこと発表会」では、1年間の防災学習を通して「分かったこと」「考えたこと」「今後生かしていきたいこと」について、プレゼンテーション資料にまとめ、グループごとに発表しました。
6年総合「卒業プロジェクト保護者感謝の会」では、日ごろお世話になっているお父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えたいという思いから、子どもたちが感謝の会を企画・運営しました。
教室NOW(2/22)
今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。
1年音楽では、卒業式に歌う校歌と国歌に挑戦です。校歌は始業式や終業式で黙唱して知っていますが、国歌「君が代よ」は…。「聞いたことある人?」「???」「オリンピックの歌?」手を挙げたのはパラパラ数人でした。
2年国語では、漢字ドリルに取り組んでいました。とにかく一生懸命です!カメラを向けると自然に背筋が伸びていました。
3年図工「くるくるランド」では、わりピンを使って紙を回す仕組みを使って、くるくる回転する楽しい作品をつくっていました。発想もすばらしく、イメージを広げていました。そしてみんなおしゃれですね。
4年国語「初雪の降る日に」では、タブレットに配信された問題に解答を入力し、提出していました。一人一端末時代の一コマでした。
5年算数「体積・容積」では、問題を解いた後、
友達と答え合わせして学び合っていました。デジタルとアナログ。それぞれのよさを生かしながら学んでいる様子です。
6年体育では、教室でストレッチ。マットをひいてヨガ風に。心も体も癒やされてきます。
卒業まであと21日。いよいよくカウントダウンです。
男の子のからだ 女の子のからだ(2年)
2年学級活動では、性に関する指導「男の子のからだ 女の子のからだ」を行いました。
※荒浜小学校では、1年から6年まで発達段階に合わせて、性に関する指導を計画的に行っています。
男の子のからだと女の子のからだについて、外見の違いだけでなくその役割について学びました。赤ちゃんのもと、赤ちゃんのたまご、赤ちゃんが育つお部屋など、とても大切な役割をもっていることを知った子どもたち。「プライベートゾーンは、人に見せたり触らせたりしない」「パンチやキックをしない」「毎日おふろで洗って清潔にする」など、自分や友達のからだを大切にしようとする気持ちが生まれました。
おもちゃランドに招待しよう(2年生)
2年生活科「おもちゃランドをつくろう」では、動く仕組みを取り入れたおもちゃをつくり、遊び方やルールを決めておもちゃランドをつくってきました。
まず、招待状を出した先生方をお客さんにして、おもちゃランドを開きました。なかなか工夫されたおもちゃの数々、遊び方やルール説明もわかりやすくしてくれました。そして「がんばれー」と応援までしてくれて、とても気持ちよく遊ばせてもらいました。他学年も順番に招待していく予定です。