学年行事
むかしの遊び体験(1/24)
1年生が地域の皆さんより昔の遊びを教えていただきました。けん玉やコマ、お手玉など、とても楽しい時間が過ごせました。
4年生 算数の時間(11/11)
4年生では式と計算の学習で、タブレットを使いながら学んでいます。互いに学び合いながら学習を進めていきます。
6年生 薬物乱用防止教室(10/24)
6年生が薬物乱用防止教室を開きました。ライオンズクラブの方から講師として来ていただき、薬物の恐ろしさについて学びました。
5年生 PTA親子活動(10/24)
5年生が親子で制作活動に取り組み、協力しながらランタンをつくりました。素敵な作品ができたようです。
2年生 夢の森公園秋探し(10/23)
2年生が夢の森公園に行ってきました。たくさんの秋を見つけることができたようです。
3年生 いもほり(10/23)
3年生が荒浜地区のはまたろうさんまで出かけ、いもほりを体験してきました。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
1年生 悠久山公園(10/22)
1年生が悠久山公園に行ってきました。動物と触れ合い命の温かさを感じていました。
4年生 音楽発表会に向けて(10/16)
4年生が音楽発表会に向けて練習に取り組んでいました。体育館に迫力ある大きな音が響きました。
5年生 流木アート(10/7)
5年生が廃材再生師の加治聖哉さんを招いて、海岸で拾ってきた流木を使ったアート作品の制作に取り組みました。
6年生 親善陸上大会(9/26)
6年生が市営陸上競技場で親善陸上大会に参加してきました。秋晴の中で全力を尽くすことができました。
5年生 自然体験教室(9/18・19)
5年生が高柳子ども自然王国で自然体験教室を行いました。雨が降る場面もありましたが、全ての活動を予定通り終えることができました。仲間との絆を深めた二日間となりました。
4年生 外国語活動(9/18)
4年生が外国語活動に取り組んでいました。英語を使ってコミュニケーションの楽しさを感じていました。
3年生 とらや菓子店見学(9/17)
3年生がとらや菓子店に訪問し、お菓子作りの様子を見学させていただきました。また、お店の方から学校に来ていただきお話を聞かせていただきました。
1年生 むしさがし(9/9)
1年生が裏庭の周りでむしさがしを行いました。大きなバッタを捕まえることができ、秋を感じることができました。
6年生 キャリア教育(9/9)
6年生が外部講師を招いて、職業体験を行っていました。慣れない手つきではありましたが、一生懸命モノづくりを行うことで達成感を感じることができました。レーザーを使った加工など、最先端の技術を学ぶこともできました。
1年生 はまっこランニングに向けて(9/6)
1年生が10/9に行われるはまっこランニングに向けて練習を行っていました。初めてのはまランは陸上競技場での開催となります。応援よろしくお願いいたします。
3年生 学級活動(9/4)
3年生がみんなで遊ぶ時間の内容について話し合いました。意見を整理したりまとめたりする経験を積むことで、学級全体の話し合いも活発になっていきます。
4年生 総合的な学習の時間(9/4)
4年生が総合的な学習の時間で別俣地域を訪問しました。雨の影響で川の増水が心配でしたが、自然の変化を感じながら楽しんでくることができました。
3年生 外国語授業(8/29)
3年生が外国語の授業を行っていました。外国語では、コミュニケーションの力を養うことを目的として楽しく学べるようにしています。友達とたくさん関わりました。
2年生 とうもろこし収穫(8/27)
とうもろこしを収穫しました。粒がぎっしりとまではいかなかったようですが…みんなで行った収穫はいい思い出になりました。
1年生 夏休み終了 学校開始(8/26)
夏休みが終了し、学校が始まりました。校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。1年生の夏休みの作品を紹介します。
2年生 ふわちゃんお別れ会(7/18)
10年近く荒浜小で飼育してきたウサギのふわちゃんが亡くなりました。老衰とのことでした。お世話をしてきた2年生がお別れ会を行いました。多くの方々から飼育にご協力いただきました。天国でぴょん君と一緒に楽しく暮らすことと思います。ありがとうございました。
6年生 修学旅行(7/18・19)
6年生が東京方面へ修学旅行に行ってきました。スカイツリー、浅草、国会議事堂など多くの場所を見学したくさんの思い出をつくってきました。
4年生 別俣地域へ(7/9)
4年生が総合的な学習で別俣地域を訪問しました。繰り返し訪問していく中で、地域の特色もより深くわかってきます。神社やお地蔵さんの見学、トラクターへの乗車などを体験してきました。
5年生 高浜海岸へ(7/5)
5年生が高浜の海岸へ出かけてきました。地域を知る校外学習の一環です。波が高く海には近寄れませんでしたが、地域の様子を知る良い機会となりました。
1年生 夢の森公園(7/3)
1年生が夢の森公園へ出かけてきました。たくさんのザリガニを釣ることができたようです。
1年生 せんせいとなかよし(7/2)
1年生が学校たんけんを行っています。教職員に声をかけ、自分の好きなものを紹介する活動です。多くのせんせいと仲良しになれたようです。
5年生 体験学習(7/1)
社会福祉協議会の方々からおいでいただきお話を聞きました。障害がある方はどのように見え聞こえるのか実際に体験させていただきました。
3年生 校外学習(7/1)
3年生はハコニワと夢の森公園へ出かけてきました。多くの体験を積むことができました。
2年生 町たんけん(7/1)
2年生が荒浜町内に校外学習へ出かけてきました。訪問先ははまたろうさんと郵便局です。たくさん質問してくることができました。
4年生 総合的な学習の時間(6/27)
別俣地区を舞台に展開している4年生の総合的な学習の時間。調べたことを新聞にまとめました。とても詳しく書いてあります。
1年生 自転車教室(6/27)
1年生と3年生が自転車教室を行いました。(写真は1年生の様子です)横断歩道での曲がり方や、危なくない自転車の乗り方など、警察の方から丁寧に指導を受けました。
4年生 総合的な学習の時間 別俣地区(6/25)
4年生が総合的な学習の時間で、別俣地区へ出かけました。廃校となった校舎の中を見せていただいたり、地域ならではの体験活動を経験させていただきました。
2年生 野菜の収穫(6/25)
2年生の植えた野菜がさっそく収穫となりました。ナスでしょうか?立派に育ちましたね。
2年生 野菜の苗観察(6/19)
2年生が植えた野菜の苗を観察しました。少しずつ大きくなっていることが分かりました。今から収穫を楽しみにしています。
2年生 校区探検(6/11)
2年生が松波地区に校区探検に出かけました。コミセンや神社などを見学させていただきました。たくさんの新しい発見があったようです。
3年生 さつまいも苗植え(6/4)
3年生が、荒浜地区にある「はまたろう」さんご協力のもと、さつまいもの苗植えを行いました。秋には大きくなったさつまいもを収穫する予定です。
6年生 歴史博物館見学(6/4)
6年生が県立歴史博物館へ行ってきました。縄文時代の人々の暮らしを学び、勾玉づくりを体験してきました。
4年生 角の学習(5/31)
4年生が算数の時間に角の学習をしていました。協力して作図する中で、角の特徴をとらえていきました。
6年生 租税教室(5/23)
6年生が租税教室に参加しました。外部講師を招いて、税の仕組みや何に使われているかなどを学びました。
5年生 校外学習(5/22)
5年生が校外学習に出かけました。シモダ産業さんに伺い工場の仕組みや働いている人の想いを学んできました。
4年生 空気と水の実験(5/22)
4年生が理科で空気と水の実験を行いました。空気を圧縮すると、勢いよく元に戻ろうとする性質を使って、空気でっぽうの実験を行いました。
調理実習(5/15)
6年生が調理実習を行いました。野菜炒めにチャレンジしました。おいしくつくることができたようです。
運動会スローガン(5/10)
6年生が、運動会のスローガンについて話し合っていました。全校が団結するためにどんなスローガンが良いか?みんなで考えました。
野菜の苗購入・苗植え(5/10)
2年生が野菜の苗を購入し、一人ひとりが自分の苗を植えました。自分で決めた野菜をこれから丁寧に育てていきます。
サポート 進級ゲーム(4/23)
サポートでは、進級ゲーム(椅子取りゲーム)を行っていました。仲間のきずなが深まっていきます。
4年生 理科・春探し(4/23)
理科の授業で春探しを行いました。裏庭ではたくさんの春を見つけることができます。
3年生 地区探検(4/22)
3年生が地区探検に出かけました。松浜中学校の屋上から、地域を眺めてみました。
1年生 給食の時間(4/22)
給食の準備も時間内に食べることも、だんだん上手にできるようになってきました。
1年生 体育・並び方の練習(4/22)
体育で並び方の練習をしました。はりきって取り組んでいますが、まだまだ時間がかかります。少しづつ慣れてきています。
5年生 さいころトーク(4/18)
新しい学級のスタート。サイコロを振って出た内容についてトークをします。友達への理解が深まりました。
6年生 ジャガイモ植え(4/16)
6年生がジャガイモを植えました。理科の光合成やでんぷんの実験などにも使います。収穫も楽しみですね。
1年生のお手伝い(4/10)
6年生が1年生教室に出向いて、朝の支度や準備の手伝いをしています。さすが6年生、とてもやさしく接していました。
3年生 音読練習(4/9)
3年生が音読の練習をしていました。友達とペアになって、お互いに読み合います。とても上手でした。