学年行事

学年行事

昔あそび(2/20)

1年生が地域の方々をお招きして、昔の遊びを教えていただきました。コマ回しやメンコ、あやとりなど…楽しい時間となりました。

剣野小学校との交流会(1/25)

3年生が剣野小学校へ出かけ、3年生同士で交流を深めました。市内他校との交流が深まると、中学生や高校生になったときに知っている顔が増えるかもしれませんね。楽しく遊んできました。

食育の授業(1/22)

1年生の教室では栄養教諭を招き、食育の授業を行いました。普段の給食がどのように作られているか、体験しながら学ぶことができました。

なわとび(1/19)

体育の時間は縄跳びや跳び箱運動・マット運動に取り組んでいます。めあてを立てて、自分にできる技を増やしていきます。

2回目の署名活動(12/19)

拉致問題早期解決に向けた署名活動。6年生が第2回目として市役所・プラント5・ピアレマートに出かけました。多くの方々からご協力いただきました。署名活動はこれで終了となります。今後、どのような形で署名を届けるか、みんなで話し合っていきます。

キャリア教育の時間(12/12)

先週12/4に行われた授業です。柏崎市出身の女優・声優である永宝千晶さんよりお越しいただき、6年生がキャリア教育の実践を行いました。声優の仕事も体験させていただきました。

3年生 三角形の学習(12/7)

いろいろな長さのストローを組み合わせて、三角形をつくります。実際につくりながら、様々な辺の長さの組み合わせの三角形をつくり、特徴をとらえていきます。

拉致問題早期解決に向けての署名活動(12/5)

平和学習の一環で、拉致被害者である蓮池薫さんからお話を聞いた6年生たちは、自分たちにも何かできることはないかと考え、署名活動を始めました。市役所・ホームセンタームサシ・スーパーアトレの3か所に分かれて署名のお願いを行いました。多くの方が協力してくださり、手ごたえを感じた6年生たちは、もう一度出かける方向で計画を立て始めています。

 

 

 

学級活動(11/29)

3年生の教室では、「係活動」の計画について見直す活動が行われていました。みんなで相談しながら、学級がよりよくなるためのアイディアが出されていました。

ウサギの紹介活動(11/10)

2年生が愛情をこめて育ててきたウサギですが、1年生へ飼育がバトンタッチされようとようとしています。1年生にウサギのことをわかってもらうために紹介活動の準備が始まりました。

拉致問題サミットオンライン会議(10/31)

福井県の小浜市立加斗小学校、新潟県の佐渡市立真野小学校、そして荒浜小学校でオンライン会議を行いました。拉致問題解決に向けて、自分たちに何かできることはないか?それぞれの学校が発表し合いました。荒浜小学校6年生も、素晴らしい発表を行うことができ、ゲストティーチャーの蓮池薫さんからも「感動した。」とのお褒めの言葉をいただきました。他校の発表もよい刺激となりました。

音楽発表会に向けて(10/27)

 1週間後に迫った音楽発表会に向けて、練習にも熱がこもっています。

 6年生の演奏を4年生と1年生が真剣に聞いていました。本番が楽しみです。

 

 

 

中学校授業体験(10/17)

10月17日に、6年生が松浜中学校にて中学1年生と一緒に授業体験を行いました。国語・理科・体育の3教科から選択した教科の授業を受けました。4月が待ち遠しくなった児童もいたかもしれませんね。


 

1年生夢の森公園へ(7/7)

7月7日に1年生で夢の森公園へ出掛けました。

とても暑い日となりましたが、水分をしっかり補給しながら、ザリガニ釣りに挑戦しました。

初めてザリガニを触る子もいたようです。帰ってきた1年生から、楽しかった話をたくさん聞くことができました。

教室から…(6/19)

 今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

【1年生】

 国語で説明文の授業を行いました。

 教科書を開いて声に出して音読したり、内容について考えたりしています。

 45分の授業も、集中して学べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 教室で音楽の授業を行っていました。廊下にも元気な声があふれ出ています。

 手拍子を叩いて拍のリズムを取っていました。

 すてきな歌声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

 端末を用いて、算数の練習問題を行っています。

 全問正解すると、ピロリン~了解と音が流れます。

 タッチペンもじょうずに使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】

 4年生は算数で角度の勉強をしています。

 普段使うことのない分度器ですが、どう使ったらいいのか、丁寧に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】

 社会科の学習でICT端末を操作していました。

 同じページを全員が見ているのではなく、それぞれが学びに応じて必要な資料を探し出しています。個々に必要な情報を得ている姿に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 図画工作で「模様」を作成していました。こちらでもICT端末から様々な図柄の情報を手に入れ、参考にしている姿がありました。今日はどの学年でもICTの活用度が高いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サポート】

 サポートでもICT端末を活用していました。文字を入力したり算数の計算をしたり、個別の課題に応じて取り組んでいます。入力も慣れたもので、とてもスムーズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室から…(5/18)

今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

【3年生】

 国語で説明文の授業を行いました。

 デジタル教科書で、教科書を拡大し、みんなで読んでいきます。

 どこの部分を話題にしているか、一目瞭然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】

 4年生の教室に見に行くと…

 本日は校外学習に出かけていました。

 出発前に、持ち物を確認したようですね。

 楽しい校外学習になったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が飼育している?オタマジャクシがみんなの帰りを待っていました。

 

 

 

【5年生】

 5年生は図工で、ビデオ編集に取り組んでいました。

 写真の中の物体を少しずつ動かして、動画のように編集していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 6年生は音楽で、音楽カルタづくりを行っていました。

 ipadを使って、音の出るカルタを作成していました。

 

 

 

 

 

 

一人一台端末も、十分に使いこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サポート】

 サポートでは、原稿用紙の使い方の学習を行っていました。

 原稿用紙のルールを、ひとつずつ丁寧に学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

教室から…(4/27)

 

 今日の教室から子どもたちの学びを紹介します。

 

【1年生】

 ねんどをひもにして、作品をつくりました。

 文字がつくられた作品を見付けました。

 なんて書いてあるか分かりますか?

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 ALTのジョンと一緒に英語活動です。

 全身で表現しながら、英語のリズムを学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】

 国語の物語文についてみんなで議論していました。

 自分の考えを進んで表現できるのは、さすがですね。

 

 

 

 

 

教室NOW(3/20)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 いよいよ1年間のまとめの時期です。

 1年生は、4月に入学してくる新1年生のために、自分の机やロッカーをピカピカに磨いていました。机もロッカーも1年間お世話になりました!

 2年生は、算数の1年間のまとめです。百マス引き算やかけ算九九などにも挑戦しました。

 3年生は、子どもたちが考え、決めて実行する「お楽しみ会」を行っていました。だるまさんが転んだ、真剣勝負です!

 4年生道徳では、名作「泣いた赤鬼」を資料に、友情について深く考えていました。

 5年算数では、表とグラフから分かることを、多角的に読み取っていました。

6年生は、インターネット・ゲーム依存症、情報モラルについて、学んでいました。身近に起こりうること、まさに自分事です。

SDGsアートプロジェクト~みらいへ あかりをともそう~ (4年)

 4年生総合学習の成果発表として「SDGsアートプロジェクト~みらいへ あかりをともそう~」がアルフォーレを会場に開かれました。

 福祉について学んできた4年生。障害のある方のよさを知ってもらいたいとこのイベントを計画しました。

 2年間のSDGsの学びをポスターにして発表したり、SDGsの意味を込めた「ツバメ」の合唱を披露したりしました。また、越後バナーナの繊維を混ぜた門出和紙を使った手作りランプシェードは、一人一人の個性と同じく七色に光ながら、会場を幻想的な雰囲気にしていました。

 保護者だけでなく、ロングランの利用者の方々、作品を提供してくださった堀井銀次さん、ランプシェードづくりにご協力いただいたシモダ産業のみなさま、市民の方々などたくさんの方から来場いただき、大盛況でした。

 

ランプシェードづくり(4年生)

 4年総合「SDGsアートプロジェクト」では、15日にアルフォーレで行うイベントに向け、ランプシェードづくりを行いました。これは、SDGsを学んできた子どもの「障がいがある人もない人も、みんなそれぞれの個性があること」「マイナスに目を向けるのではなく、プラス思考になってほしい」「ランプシェードが希望の光の象徴としたい」という熱い思いから実行されました。

 ランプシェードづくりの講師には山之内校長先生、そして各グループには、シモダ産業職員のみなさまからサポートをいただきました。材料は、版画の和紙と越後バナーナの繊維が入った手作り門出和紙等です。

 それぞれの個性が感じられ、できあがりが楽しみです。

学習参観

 今年度最後の学習参観が行われました。どの学年も、一人一人の1年間のドラマ(変化・成長)が伝わるようにがんばりました。

 1年生活科「できるようになったこと発表会」では、1年生になって努力してできるようになったことを、実際にやってみたり、映像や絵を見せたりしながら発表しました。

 2年国語「楽しかったよ2年生」では、1年間を振り返り「楽しかったこと、できるようになったこと、がんばったこと」を発表しました。

 3年総合「柏崎のお宝発見」では、柏崎の「お宝」について調べたことや、柏崎をもっと大好きなまちにするために、自分ができることを発表しました。

 4年総合「SDGsアートプロジェクト」では、来月に行う総合学習発表会に向けて準備を進めました。これまで学んだSDGsや福祉のことについて自分たちの思いを伝えるために、それぞれの担当に分かれて協力していました。

 5年総合「防災学習で学んだこと発表会」では、1年間の防災学習を通して「分かったこと」「考えたこと」「今後生かしていきたいこと」について、プレゼンテーション資料にまとめ、グループごとに発表しました。

 6年総合「卒業プロジェクト保護者感謝の会」では、日ごろお世話になっているお父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えたいという思いから、子どもたちが感謝の会を企画・運営しました。

教室NOW(2/22)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年音楽では、卒業式に歌う校歌と国歌に挑戦です。校歌は始業式や終業式で黙唱して知っていますが、国歌「君が代よ」は…。「聞いたことある人?」「???」「オリンピックの歌?」手を挙げたのはパラパラ数人でした。

 2年国語では、漢字ドリルに取り組んでいました。とにかく一生懸命です!カメラを向けると自然に背筋が伸びていました。

 3年図工「くるくるランド」では、わりピンを使って紙を回す仕組みを使って、くるくる回転する楽しい作品をつくっていました。発想もすばらしく、イメージを広げていました。そしてみんなおしゃれですね。

 4年国語「初雪の降る日に」では、タブレットに配信された問題に解答を入力し、提出していました。一人一端末時代の一コマでした。

 5年算数「体積・容積」では、問題を解いた後、

友達と答え合わせして学び合っていました。デジタルとアナログ。それぞれのよさを生かしながら学んでいる様子です。

6年体育では、教室でストレッチ。マットをひいてヨガ風に。心も体も癒やされてきます。

卒業まであと21日。いよいよくカウントダウンです。

男の子のからだ 女の子のからだ(2年)

 2年学級活動では、性に関する指導「男の子のからだ 女の子のからだ」を行いました。

 ※荒浜小学校では、1年から6年まで発達段階に合わせて、性に関する指導を計画的に行っています。

 男の子のからだと女の子のからだについて、外見の違いだけでなくその役割について学びました。赤ちゃんのもと、赤ちゃんのたまご、赤ちゃんが育つお部屋など、とても大切な役割をもっていることを知った子どもたち。「プライベートゾーンは、人に見せたり触らせたりしない」「パンチやキックをしない」「毎日おふろで洗って清潔にする」など、自分や友達のからだを大切にしようとする気持ちが生まれました。

 

おもちゃランドに招待しよう(2年生)

 2年生活科「おもちゃランドをつくろう」では、動く仕組みを取り入れたおもちゃをつくり、遊び方やルールを決めておもちゃランドをつくってきました。

 まず、招待状を出した先生方をお客さんにして、おもちゃランドを開きました。なかなか工夫されたおもちゃの数々、遊び方やルール説明もわかりやすくしてくれました。そして「がんばれー」と応援までしてくれて、とても気持ちよく遊ばせてもらいました。他学年も順番に招待していく予定です。

教室NOW(2/7)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年国語「たぬきの糸車」では、単元まとめのワークテストをしていました。これまでの学習の力試しです。がんばれ1年生。

 

 2年国語「ようすをあらわすことば」では、虫がどんなふうに鳴くのか?「ブーン」「ミンミン」「ジージー」など、様子を表す言葉を自分で探し、表現していました。

 3年理科「じしゃくのふしぎ」では、予想を立て実際に試しながら、磁石が付くものと付かないものを分類していました。磁石って面白い!

 4年音楽「せんりつのとくちょうを感じ取りながら聞きましょう」では、「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」を鑑賞し、旋律の特徴を感じながら見付けていました。

 5年国語「想像力のスイッチを入れよう」では、「校外学習で、昆虫採集に行くに当たり、各自が適切な容器を持参すること」という文章を、1年生が分かるように書くにはどう表現したらよいか?を考えていました。分かっているようで意外に難しい・・・。

 6年体育「跳び箱」では、各自ができる跳び方・段を互いに披露していました。さすが6年生です!

版で広がるわたしの思い(6年生)

 6年図工「版で広がるわたしの思い」では、パズル版画で「私の大切なもの」を表現しています。

 彫刻刀で彫って表したピースを使って、様々な色で刷ったり、繰り返し使ったり、配置を換えて使ったりと、自分で考え、決めながら「大切なもの」を表現していました。