校長のブログ
上越妙高を出ました
上越妙高、到着時の写真です。ちなみに、3組のバスの中は、大盛り上がりでした。
無事出発しました
バスの中です。
無事出発しました
出発式の写真です。
いよいよ修学旅行出発!
スローガンの写真です。
校長のブログ 3/3 玄関に心温まるメッセージ
毎日、校内を消毒していただいている比角地区の皆さんへのメッセージです。
3年生がホワイトボードに書いてくれていました。
(いつ書いてくれたのか気付きませんでした)
さらに、消毒に来ていただいた方、お一人お一人に渡す感謝のカードも作ってありました。
「嬉しいわあ。小学校のときから、優しい子どもたちだったからねえ」の声をいただきました。
今日は公立高校の一般入試です。
心優しい3年生が、もてる力を出し切ってくれることを祈るのみ。
校長のブログ 3/2 3年生にとっては最後の二中の給食です
きなこ揚げパンにミネストローネ、アーモンドサラダ、ミカンと牛乳
どの子もおいしい給食に感謝しながら、味わっています。
明日は、公立高校一般入試です。
明日の入試に臨む3年生には、今までの成果を出し切ってほしいと願っています。
校長のブログ 2/25 3年生 卒業式練習で賞状伝達を行いました
第73回卒業証書授与式は、3月7日(月)挙行の予定で、3年生はその練習をしています。
残念なことですが、感染対策のために、全校生徒が体育館に集まることができません。
卒業証書授与式も、卒業する3年生と保護者の方1名だけが体育館、1年生と2年生は教室で視聴する形式です。
5限の式練習のはじめに、渡すことができなかった賞状を伝達しました。
書写や美術に関する賞状の多さが、3年生の活躍を物語っています。
残りわずかとなった二中での生活を大切に、仲間と過ごす時間を楽しいものにして、笑顔で学び舎を巣立っていってほしいと願っています。
校長のブログ 2/24 5限は「3年生の感謝清掃」 6限は「三送会」
感謝の気持ちで一生懸命に掃除してくれる3年生です。
三送会は、新生徒会(2年生)の本部が中心となって、リモートで行いました。
楽しそうな3年生の皆さん(ジェスチャー伝言ゲーム)です。
なかなか思いどおりに伝わらずに四苦八苦する姿もありました。
校長のブログ 2/22 2年生 道徳で「SOSの出し方」を学びました
友だちから相談を受けたらどうしよう?
こんな相談です。
「最近、自分の悪口を言われている気がするんだ。たぶん、僕のことだと思う。どうしたらいいかなあ・・。」
Aさん 「やめてほしいって言えばいいよ。そうするべきだよ。」
Bさん 「そうだったんだね。誰に言われているように感じるの?」
Cさん 「本当なの?気のせいだよ。考えすぎだって。」
Dさん 「そう思うと不安になるよね。つらかったね。」
Eさん 「自分で何とかしなきゃいけないよ。頑張ってね!」
Fさん 「先生に相談した方がいいと思うよ。私も一緒に行くよ。」
先生から「A~Fさんの中で、相談を受けるのが上手だった人は誰ですか。その理由は?」
今日の道徳は、「SOSの出し方」の3時間目(体育館で2年生全員が考えました)。
1時間目、2時間目で、気持ちを言い表すポイントや相談の仕方を学んだ2年生です。
3時間目は、先生の見本を見た後に相談を受ける場面の練習をしたり、教材動画を観たりして、相談を受けたときの上手な対応方法を理解しました。
大事なことは、「優しい気持ちと思いやりをもって、一生懸命聞くこと」です。
聞き上手は、「否定しない、責めない」、そして「優しい言葉をかける」人です。
授業を参観しながら、私もそうなりたいものだと思いました。
校長のブログ 2/21 今年も「English Day in Nichu」で外国語を身近に感じています
今日は、市内のALTの先生全員にきていただきました。
当然ですが、最初から最後まで英語で授業が進みます。
(私には聴き取れない部分がほとんどでした)
語順を並び替えたり、好きな食べ物を予想してみたり・・・
ALTの先生が工夫された授業ばかりで、どの子も笑顔で楽しく外国語を学びました。
校長のブログ 11/4 玄関が花いっぱいになりました
11月1日(月)の放課後に、花いっぱい運動で植えたプランターです。
多くの生徒がボランティアで活動してくれました。
学校の顔でもある玄関に、花があるのは気持ちのいいものです。
校長のブログ 10/19 生徒朝会で後期の正副級長を認証しました
昨日は、県内の感染者が「0」となり、ちょっとだけ安心しました。
でも、二中では、引き続き感染対策を徹底します。
密を避けるため、今朝の生徒朝会は体育館に集まることなく放送で行いました。
まずは生徒会長のあいさつ(合唱祭に向けての激励でした。いつも感心する内容です)。
次に後期の正副級長を認証しました。
認証された生徒は、一言決意を述べます。
一人一人思うところがあると感じるものでした(自然と教室から拍手が聞こえてきました)。
合唱祭からスタートするといってもいい後期です。
級長と副級長がしっかりリーダーシップを発揮して、クラスが団結することを期待しています。
校長のブログ 10/14 挨拶運動スタート
今朝、車から降りたとき、昨日の駅伝で頑張った生徒を見付けました(挨拶運動に参加しているところでした)。
私「昨日はお疲れ様でした。昨日の走りはどうでしたか」
駅伝部の男子生徒「よかったです。満足しました」
惜しくも県大会出場を逃した男子チームでしたが、出場選手はみんなもてる力を発揮して一回り成長したように思います。
生徒会本部が中心となった朝の挨拶運動が、12日(火)~22日(金)まであります。
今日から20日(水)までは、比角地区の皆さんも一緒の運動となります。
「おはようございまあす」
久しぶりの青空の中、爽やかなあいさつが響く二中の玄関でした。
校長のブログ 10/13 上越地区駅伝大会
小雨の中、新井総合公園の駐車場から陸上競技場まで歩いていると、後ろから「こんにちは」の元気な声!!
駅伝部がアップで走っているところでした。
社体のサッカーで頑張っている生徒が助っ人に入った駅伝部。
もてる力を発揮するよう激励して、学校に向かいました。
結果は 女子16位 男子Aチーム10位 Bチーム30位
(男子は、9位までが県大会出場です。よく頑張った駅伝部!!)
校長のブログ 10/12 1年3組 音楽の授業「マイバラード」を参観しました
合唱祭は、10月28日(木)アルフォーレを会場に行います。
合唱祭の練習が本格化している二中、歌声が校舎に響いています。
今日の5限は、1年3組の音楽の授業を、(音楽の)初任者の先生6人と一緒に参観しました。
(新採用の先生を初任者と言います。研修の一環で、二中の沼岡先生の授業を見るために、長岡市や十日町市から二中に来られた初任者の先生方です。)
1年3組の合唱曲は、「マイバラード」・・・合唱祭では定番の曲です。
沼岡先生「前の時間までの課題は何だったかな」
生徒「大きな声を出すこと」「集中することです」
沼岡先生「ミッキーヴォイスで」「アカペラで練習を」
いろんなアドバイスを受けて、パートごとに分かれて練習に励む生徒たちでした。
(感染対策のため、マスクをしながら歌う生徒たち。笑顔で歌う生徒たちでした。)
校長のブログ 10/11 避難訓練を行いました
地震発生とその後の原子力災害を想定した避難訓練でした。
地震からの避難では「頭を守る」、原子力災害からの避難では「放射性物質に触れない、身体の中に入れない」ことが大事となります。
自分の命は自分で守る、そのために行動できる二中生になってほしいと、訓練の最後に生徒に話しました。
避難訓練は、避難の基本を学ぶ場です。
指示を聞きながら行動します。
でも、実際の災害が発生したとき、指示を聞いてから避難していては、自分の命は自分で守ることができないかもしれません。
判断力と行動力が求められるでしょう。
自分の命は自分で守る、そのために行動できる人になってほしいと願っています。
校長のブログ 10/11 後期始業式を行いました
今年の後半戦がスタートしました。
始業式では、1年生、2年生、3年生、そして生徒会代表の4名の生徒が、後期の決意を発表してくれました。
部活動に頑張りたい、勉強あるのみ、合唱祭を成功させよう・・・。
後期スタートに相応しい発表が聴けて嬉しい限りです。
(代表の生徒の発表が終わると、その都度、教室から大きな拍手がありました)
私からは、「自分の学びを止めない」後期にしほしいとお願いをしました。
だいたいこんな内容です。
4月に配備されたiPadを活用してきている生徒たち。
先週、1年生の総合学習の発表会を参観したとき、iPadを使った発表の仕方、その表現力の素晴らしさに感心しました。
「タブレット、スマホを使いこなす人になる。機器なぞに使われる人にならないでほしい」
それが、学びを止めないことにつながるのです。
体育祭が終わって、制服で登下校する二中生です。
学びを通して、一層成長することを願っています。
教頭のブログ 10/7 3年生修学旅行第2日④
楽しかった修学旅行もあっという間に過ぎ、後は学校への帰路へ…
無事に到着するまでの運行状況を、随時更新いたします。
15:37 サントピアワールドを出発しました。
15:43 安田ICから高速道路へ。
16:23 栄PAに到着。ここでトイレ休憩です。
16:28 栄PAを出発。
16:41 長岡ジャンクションを通過。車両ごとに解散式を行います。
16:58 高速道路を降り、国道へ。間もなく到着です。
17:06 アルフォーレに到着。
17:15 学校に到着。
お迎えに来てくださった皆様、ありがとうございました。
3年生の皆さん、2日間お疲れ様でした!
教頭のブログ 10/7 3年生修学旅行第2日③
11:40 いよいよお楽しみのサントピアワールドです!
これから4時間、昼食を含めて自由行動です。
入口で待ちます。ワクワク!
観覧車へ向かってGO!
15:05 残り30分。
あいあいアンブレラ
ゴンドラではなくむき出しです…
校長のブログ 10/7 1年生 総合的な学習の時間の発表会
7月16日(金)暑い中でしたが、柏崎市を知るための校外学習に出掛けた1年生。
今日はそのまとめの発表会を行いました。
4会場のうちの1つ大会議室を覗いたら、市内の3つのお菓子屋さんを調べてまとめた班の発表でした。
お菓子屋さんにとっては、お客さんがおいしいと言ってくれることが一番の喜びなんですね。なるほどね。
クイズを出したり、お菓子を作っているところの動画を流したりと、とても工夫したプレゼンテーションでした。
1年生のどの班も、iPadを使いこなしているところに表現力の成長を感じる発表会でした。