校長のブログ
校長のブログ 2/21 今年も「English Day in Nichu」で外国語を身近に感じています
今日は、市内のALTの先生全員にきていただきました。
当然ですが、最初から最後まで英語で授業が進みます。
(私には聴き取れない部分がほとんどでした)
語順を並び替えたり、好きな食べ物を予想してみたり・・・
ALTの先生が工夫された授業ばかりで、どの子も笑顔で楽しく外国語を学びました。
校長のブログ 11/4 玄関が花いっぱいになりました
11月1日(月)の放課後に、花いっぱい運動で植えたプランターです。
多くの生徒がボランティアで活動してくれました。
学校の顔でもある玄関に、花があるのは気持ちのいいものです。
校長のブログ 10/19 生徒朝会で後期の正副級長を認証しました
昨日は、県内の感染者が「0」となり、ちょっとだけ安心しました。
でも、二中では、引き続き感染対策を徹底します。
密を避けるため、今朝の生徒朝会は体育館に集まることなく放送で行いました。
まずは生徒会長のあいさつ(合唱祭に向けての激励でした。いつも感心する内容です)。
次に後期の正副級長を認証しました。
認証された生徒は、一言決意を述べます。
一人一人思うところがあると感じるものでした(自然と教室から拍手が聞こえてきました)。
合唱祭からスタートするといってもいい後期です。
級長と副級長がしっかりリーダーシップを発揮して、クラスが団結することを期待しています。
校長のブログ 10/14 挨拶運動スタート
今朝、車から降りたとき、昨日の駅伝で頑張った生徒を見付けました(挨拶運動に参加しているところでした)。
私「昨日はお疲れ様でした。昨日の走りはどうでしたか」
駅伝部の男子生徒「よかったです。満足しました」
惜しくも県大会出場を逃した男子チームでしたが、出場選手はみんなもてる力を発揮して一回り成長したように思います。
生徒会本部が中心となった朝の挨拶運動が、12日(火)~22日(金)まであります。
今日から20日(水)までは、比角地区の皆さんも一緒の運動となります。
「おはようございまあす」
久しぶりの青空の中、爽やかなあいさつが響く二中の玄関でした。
校長のブログ 10/13 上越地区駅伝大会
小雨の中、新井総合公園の駐車場から陸上競技場まで歩いていると、後ろから「こんにちは」の元気な声!!
駅伝部がアップで走っているところでした。
社体のサッカーで頑張っている生徒が助っ人に入った駅伝部。
もてる力を発揮するよう激励して、学校に向かいました。
結果は 女子16位 男子Aチーム10位 Bチーム30位
(男子は、9位までが県大会出場です。よく頑張った駅伝部!!)
校長のブログ 10/12 1年3組 音楽の授業「マイバラード」を参観しました
合唱祭は、10月28日(木)アルフォーレを会場に行います。
合唱祭の練習が本格化している二中、歌声が校舎に響いています。
今日の5限は、1年3組の音楽の授業を、(音楽の)初任者の先生6人と一緒に参観しました。
(新採用の先生を初任者と言います。研修の一環で、二中の沼岡先生の授業を見るために、長岡市や十日町市から二中に来られた初任者の先生方です。)
1年3組の合唱曲は、「マイバラード」・・・合唱祭では定番の曲です。
沼岡先生「前の時間までの課題は何だったかな」
生徒「大きな声を出すこと」「集中することです」
沼岡先生「ミッキーヴォイスで」「アカペラで練習を」
いろんなアドバイスを受けて、パートごとに分かれて練習に励む生徒たちでした。
(感染対策のため、マスクをしながら歌う生徒たち。笑顔で歌う生徒たちでした。)
校長のブログ 10/11 避難訓練を行いました
地震発生とその後の原子力災害を想定した避難訓練でした。
地震からの避難では「頭を守る」、原子力災害からの避難では「放射性物質に触れない、身体の中に入れない」ことが大事となります。
自分の命は自分で守る、そのために行動できる二中生になってほしいと、訓練の最後に生徒に話しました。
避難訓練は、避難の基本を学ぶ場です。
指示を聞きながら行動します。
でも、実際の災害が発生したとき、指示を聞いてから避難していては、自分の命は自分で守ることができないかもしれません。
判断力と行動力が求められるでしょう。
自分の命は自分で守る、そのために行動できる人になってほしいと願っています。
校長のブログ 10/11 後期始業式を行いました
今年の後半戦がスタートしました。
始業式では、1年生、2年生、3年生、そして生徒会代表の4名の生徒が、後期の決意を発表してくれました。
部活動に頑張りたい、勉強あるのみ、合唱祭を成功させよう・・・。
後期スタートに相応しい発表が聴けて嬉しい限りです。
(代表の生徒の発表が終わると、その都度、教室から大きな拍手がありました)
私からは、「自分の学びを止めない」後期にしほしいとお願いをしました。
だいたいこんな内容です。
4月に配備されたiPadを活用してきている生徒たち。
先週、1年生の総合学習の発表会を参観したとき、iPadを使った発表の仕方、その表現力の素晴らしさに感心しました。
「タブレット、スマホを使いこなす人になる。機器なぞに使われる人にならないでほしい」
それが、学びを止めないことにつながるのです。
体育祭が終わって、制服で登下校する二中生です。
学びを通して、一層成長することを願っています。
教頭のブログ 10/7 3年生修学旅行第2日④
楽しかった修学旅行もあっという間に過ぎ、後は学校への帰路へ…
無事に到着するまでの運行状況を、随時更新いたします。
15:37 サントピアワールドを出発しました。
15:43 安田ICから高速道路へ。
16:23 栄PAに到着。ここでトイレ休憩です。
16:28 栄PAを出発。
16:41 長岡ジャンクションを通過。車両ごとに解散式を行います。
16:58 高速道路を降り、国道へ。間もなく到着です。
17:06 アルフォーレに到着。
17:15 学校に到着。
お迎えに来てくださった皆様、ありがとうございました。
3年生の皆さん、2日間お疲れ様でした!
教頭のブログ 10/7 3年生修学旅行第2日③
11:40 いよいよお楽しみのサントピアワールドです!
これから4時間、昼食を含めて自由行動です。
入口で待ちます。ワクワク!
観覧車へ向かってGO!
15:05 残り30分。
あいあいアンブレラ
ゴンドラではなくむき出しです…
校長のブログ 10/7 1年生 総合的な学習の時間の発表会
7月16日(金)暑い中でしたが、柏崎市を知るための校外学習に出掛けた1年生。
今日はそのまとめの発表会を行いました。
4会場のうちの1つ大会議室を覗いたら、市内の3つのお菓子屋さんを調べてまとめた班の発表でした。
お菓子屋さんにとっては、お客さんがおいしいと言ってくれることが一番の喜びなんですね。なるほどね。
クイズを出したり、お菓子を作っているところの動画を流したりと、とても工夫したプレゼンテーションでした。
1年生のどの班も、iPadを使いこなしているところに表現力の成長を感じる発表会でした。
教頭のブログ 10/7 3年生修学旅行第2日②
2日目最初の研修地、県立環境と人間のふれあい館です。
この施設には、新潟水俣病の経験と教訓の伝承、公害の根絶と環境保全の大切さを理解してもらいたいという思いが込められています。
4つのグループに分かれ、時間差で同じ内容の研修を受けます。
入口でガイドさんの説明を聴きます。
新潟水俣病の語り部の方のDVDを見ます。
阿賀野川の流域模型の上に立っています。
さんぱ舟の展示の前で、昔の暮らしの様子を聴きます。
教頭のブログ 10/7 3年生修学旅行第2日①
2日目のスタートです。全員元気に朝を迎えました。
旅行委員から、1日目の総括と2日目に向けた話がありました。
朝食の様子です。
ホテル出発式:
ホテルの方のあいさつです。
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日⑦
夕食兼テーブルマナー講習会の様子です。
これで1日目の研修は無事終了しました。
明日は、環境と人間のふれあい館、そしてサントピアワールドを訪れます。
(1日目のブログ更新はこれで終了します。)
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日⑥
宿泊先のANAクラウンプラザホテル新潟に着きました。
これから夕食・テーブルマナー講習会まで待機です。
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日⑤
1組と3組は県立自然科学館、2組は万代シティに分かれての行動です。
こちらは自然科学館です。
実験に挑戦!
屋上からはすぐそばにビッグスワンが!
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日④
マリンピア日本海のイルカショーを見ました。
最初から濡れる気満々の人も…
激しい水しぶきが飛びました。
シャッターチャンスを逃したので、かわいいイルカのあいさつを。
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日③
マリンピア日本海に着きました。
天気も回復して、暑いくらいです。
入口で記念写真撮影をしました。
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日②
昼食会場の新潟ふるさと村に着きました。
いつもより早めのお昼ご飯です。
教頭のブログ 10/6 3年生修学旅行第1日①
最初の見学地、三条市のsnow peakに着きました。
先日、新潟県と「観光振興および地域活性化に関する包括連携協定」を締結した企業です。
アウトドアの知見を活かして、地域活性化に貢献することを目指しているそうです。
入口で説明を受け、施設内に入りました。
社員のワークスペースがキャンプ場のようです。
ミュージアムに入る前に、映像を見て学習しています。
ミュージアム内はキャンプ気分全開です。
ここで1泊する?