校長のブログ
校長のブログ 10/6 3年生のメッセージを発見
修学旅行の出発前に3年生が書いたのでしょう。
教室前の廊下の予定表に書いてあるのを見付けました。
学校を気にしてくれている3年生、流石先輩!
校長のブログ 10/6 3年生修学旅行に出発
体育館で出発式。
実行委員長さんのあいさつ「楽しくいきましょう」の後、お世話になる添乗員へ全員で「お願いします」の声。
玄関では、山田先生手作りのパネルで見送りました。
なお、修学旅行の2日間、「校長のブログ」は「教頭のブログ」とし、引率する宮崎教頭先生がアップする予定です。
校長のブログ 10/5 アンディ先生ありがとうございました
長い間、ALT(Assistant Language Teacher 外国語指導助手)として指導していただいたアンディ先生が離任されました。
離任式は昼の放送で行いました。
二中生と二中の先生方はみんな残念な気持ちでいっぱいです。
次の学校でも、手作り教材で英語の楽しさを生徒に教えるアンディ先生の活躍を祈るばかりです。
自転車が趣味のアンディ先生ありがとうございました。
校長のブログ 10/2 体育祭2日目 生徒が大いに活躍しました!!
生徒会長を中心にした生徒会本部の生徒の頑張り、団長をはじめとしたリーダーたちの元気のよさ、そして一人一人が自分の役割と責任を果たそうと一生懸命に行動する二中生の姿を見ることができた体育祭2日目でした。
天気を味方に、二中生が活躍する素晴らしい体育祭となりました。
2日日程でやってよかったと実感しています。
生徒会長の開会のあいさつは素敵でした(いつも感心しています)。
笑顔と涙の3年生の応援リーダー、お疲れさまでした。
生徒が主役でつくり上げた体育祭、これからも続けてください。
昨日は雨を避けるために使い、今日は陽射し除けに多くのテントがあり、とても助かりました。
お貸しいただいた町内会の皆様に感謝です。
今まで経験したこともない忙しい10月、次は修学旅行、そして合唱祭と続きます。
一つ一つの経験が、二中生の生きる糧になることを願っています。
画像は、「青軍、赤軍、黄軍の応援合戦」、「綱引きと大玉送り」「各軍の旗」です。
校長のブログ 10/1 体育祭1日目を行いました
新型肺炎ウイルス感染症の影響で延期となった体育祭です。
10月2日(土)に変更の上、来賓の方も招かず、午前だけの体育祭にしました。
でも、1日日程で張り切って準備してきた生徒たち、先生方も半分の競技をカットするのは生徒がかわいそうだ、どうしようか・・・・・・。
(いつものように)悩みに悩み、(先生方と検討を重ねて)2日間に分けて体育祭を行うことにしました。
今日は、学年リレーと学年種目の体育祭1日目です。
小雨が降って心配しましたが、日頃の行いがいいからか、午前ですべてを行うことができました。
生徒の笑顔があふれる体育祭。
3年生のリーダーを中心にした大きな声の応援、頑張った仲間への拍手、時には笑いが響くグラウンド。
選手宣誓もしました。
やってよかったと実感しました。
もちろん、今日の競技結果は、軍ごとの点数になります。
明日は、午前だけの体育祭2日目です。
全校種目に応援合戦、最後は軍対抗の選抜リレーがあります。
二中生の活躍する10月2日(土)になることを祈っています。
久しぶりの校長のブログとなりました。
「先生、大丈夫?」「楽しみに待ってますよ」「何でアップしないの」様々な声をいただきました。
エネルギーが枯渇すると、人間はやる気がダウンするものですね。
(きまぐれな)校長のブログは、無理しないようにアップしていきます。
校長のブログ 7/15 梅雨明けとともに体操着登校スタート
「楽でいいです」
「めっちゃ楽です」
生徒の素直な感想です。
熱中症予防を含め、健康面と衛生面から体操着登校をスタートしました。
教室では、机の場所によってはクーラーで寒いと感じる生徒もいます。
長袖が必要か、ひざ掛けが必要か、自分で判断して勉強に集中できる環境を整えてほしいと思います。
校長のブログ 7/12 県大会、吹奏楽コンクール激励会
厳しい戦いを勝ち抜いて得た県大会出場。
2年ぶりとなる上越地区吹奏楽コンクールへの出場。
自分を信じ、仲間を信じ、顧問の先生を信じて精一杯の挑戦を期待しています。
感謝を胸に、力を出し切ってきてください。
校長のブログ 7/9 2年生 今日は防災学習 その2 です
今日もまちからのお二人を講師に迎え、宿題だった通学路の危険個所の画像を使って、防災マップを作成しました。
市のホームページにも出ているハザードマップでは、比角地区の大部分は安全地帯に見えます。
でも、ブロック塀や電柱、用水路など・・・地震や大雨のときには、危険な個所も。
グループで確認しながら、防災マップ作りに取り組む2年生でした。
校長のブログ 7/6 応援団主催 あいさつまつりが始まりました
あいさつまつりの期間は、今週1週間です。
あいさつまつりのスタートの日となった昨日の昼の放送では、応援団長から全校生徒へ激励の言葉がありました。
『目を見て、聞こえる声でにっこりあいさつしよう』
二中の伝統である生徒会むつみ町の活動は、確実に生徒の自治能力を高めています。
工夫した活動を通して、笑顔であいさつできる二中生になってほしいと願っています。
校長のブログ 6/29 体育祭の軍が決定
毎年、恒例の体育祭軍抽選会。
二中生の日頃の行いがよく、気持ちのいい風が吹く放課後のミニグラウンドを会場に行われました。
赤軍(あかぐん)、青軍(あおぐん)、黄軍(おうぐん)
1年生から3年生まで、それぞれ3つある学級では、希望する色があったようです。
ミニグラウンドをリレーし、着順で紐を選び、「さん、に、いち」の掛け声で引っ張った先に着いた花の色で決定・・・
結果はご覧のとおりです。
これから体育祭の準備に向け、リーダーを中心に活動が始まります。
みんながつながる体育祭(生徒会長の閉会のあいさつです)になることを祈ります。
校長のブログ 6/28 1年1組 家庭科の授業 地域の学習ボランティアがスタート
裁縫でスクールバックを作る授業です。
学習ボランティアの皆さんを含めて、合計7人の先生から指導を受ける生徒たち。
針、ミシンを上手に使って作業を進めていました。
校長のブログ 6/21 上越地区大会その11(野球)
逆転し追いつかれ、リードされて追い付く-----手に汗握る試合
7回表のピンチを抑え、裏の攻撃です
校長のブログ 6/21 上越地区大会その10(女子テニス)
久しぶりに見たナイススマッシュ、ナイスサーブ
梅雨の晴れ間、夏至の日
上越総合運動公園で爽やかなプレイを見せる女子テニス部
勝って兜の緒を締めよ
(顧問に青山先生から指導を受けてます)
校長のブログ 6/18 教育実習が終了
終学活前に、放送を使って実習生の佐藤先生があいさつされました。
「ありがとうございました」で話し終わったとたん、教室から拍手の音。
心優しい二中生。流石!!
校長のブログ 6/18 2年生 今日は防災学習 その1 です
まちからのお二人を講師に迎え、防災について学んだ2年生。
防災学習第1弾は、防災アップ作りの体験です。
防災マップの説明を聞いた後、4人グループになって学校周辺の危険個所などを相談してマップに載せる目印を確認します。
防災マップの作り方が分かったところで、通学路のの危険個所や目印などを撮影し、ワークシートにまとめてくるという宿題が出ました。
iPadを使ってどんな風にまとめてくるか楽しみです。
なお、7月9日に防災学習第2弾を行う予定です。
校長のブログ 6/18 1年1組 保健体育の授業
教室で、保健の授業でした。
(体育の先生は、保健の分野も教えます)
教えている先生は、担任の青山先生です。
テーマは、「心身の発達と心の健康」
青山先生は、電子黒板に様々なデータを示しながら説明します。
中学生は
・小学生のときよりも思い悩むようになる
・自己を見つめる時期 ・・・・
中学生になると、身体だけではなく、心も発達することがよく分かる説明です。
(青山先生の説明にうなずく生徒たち)
「将来やってみたいことがある」のアンケート結果では、小学生・中学生よりも高校生が高い割合でした。
その結果を説明した青山先生から質問「中学生は低いね。高校生が一番多いのはなぜだろう」
生徒「大人になってるから」
(なるほど、そのとおりですね)
様々な経験や成功・失敗を繰り返しながら、自分なりの考えや行動のしくみをつくって自己形成に向かっていく。
身体と心について、真剣に授業を受ける1年1組の生徒の姿を見ることができました。
校長のブログ 6/16 上越地区大会その9(卓球)
卓球大会1日目は団体戦
男子は32番台で対新井中、女子は27番台で対板倉中
校長のブログ 6/16 上越地区大会その8(卓球)
リージョンプラザ上越が会場
開会式では感染対策を徹底
応援は声出し禁止です
校長のブログ 6/15 上越地区大会その7(陸上)
いよいよ400mリレー予選
タイムレースで、上位8チームが明日の決勝に進みます
低学年女子、低学年男子、共通女子、共通男子の4つ
決勝に進出することを信じての撮影です
校長のブログ 6/15 上越地区大会その6(陸上)
共通男子110mハードル決勝