校長のブログ
校長のブログ 5/21 1年生 大事な計算力テストの合格を目指して頑張ってます
教務室のホワイトボードには、「1年計算再々テスト(昼休み)大会」と書かれています。
大会は、「大会議室」の略です。
二中では、基礎学力の定着のために、基礎テストを行っています。
1回で合格できなかった場合は、再テスト、再々テストで合格を目指します。
今日は、数学の計算力の再々テストの日でした。
全員、合格を祈ります。
(こんな問題です)
校長のブログ 5/20 2年生の学年朝会で、感染症対策、熱中症予防について話しました
昨日20km歩いて少し疲れ気味の2年生でしたが、私の話をきちんと聞く態度はとても立派でした。
長岡花火が中止となり、えんま市、大花火も来年の楽しみになりました。残念!
変異ウィルスの猛威は、県内でも広がりつつあります(報道によると、県内でも30%を超えたそうです)。
でも、心配ないです(と生徒の皆さんには伝えました)。
マスクの着用や手洗い、距離、換気などの感染症対策をすることで、感染リスクを下げることができます。
これから夏を迎える時期には、感染症対策に加え、熱中症の予防も必要となってきます。
「感染症の対策のためには、マスクの着用が当然です。しかし、これからは熱中症の心配もあります。そのため、登下校でマスクを外すこともあります。肝心なことは、外すかどうかはあなたが決めるということです。先生が、「今日は外して」、とか、「比角小の前の暑い50mだけ外して」、なんて言えませんからね。マスクを外すかどうか、あなたが適切に判断することが大事になります。そして、マスクを外したら友だちとくっついて話さないんですよ。自分で判断して決めて、実行する。もう一度言いますよ。他の人が外すから外す、外さないから自分も外さない、ではないのです。あなたの命を守るために、あなたが決めるのです。手洗いも同じです。言われたからする、ではなく、必要とあなたが判断したら実行するのです。」
こんな内容をお話ししました。
校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その6
1年生に続き、2年生も到着。
3年生よりも長い距離を歩いて少々疲れ気味の生徒たちでした。
よく歩き通しました。立派です。
よく休んでください。
校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その5
3年生到着。
途中、雨足が強くなり、夢の森公園からUターンして学校に着いた3年生です。
見守っていただいた保護者の方にあいさつをして帰着式を終了しました。
お疲れさまでした。
昼食はこれからですが、みんな笑顔でよかったです。
校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その4
北鯖石コミセン着
着いたところで3年生はもう出発
元気だなあ
校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その3
雨はけっこうな降り方になったきました
現在、本当の最後尾を歩いてlます
太田先生と女子2名がしんがりです
ーもうすぐ高速の下を通過
校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その2
3年生の最後尾。
田塚の地下道を通過。
雨は小康状態です。
校長のブログ 5/19 チャレンジウォーク その1
多くの保護者、地域の方から参加していただき、安全指導などを助けていただきます。
感謝するばかりです。
チャレンジウォークは、学年ごとに時間差を付けて出発します。
1年生は元気に出発しました。
2年生が出発するときに、雨が降ってきました。
みんな雨具着用です。
3年生の出発式は、体育館で実施です。
この後出発します。「みんないってらっしゃああい」
校長のブログ 5/18 生徒総会に向けた学級討議の日です
むつみ町にとって、とても大事な生徒総会は、5月28日(金)に予定されています。
(今年も、ZOOM配信による生徒総会です。去年とは違う工夫があるようで、今から楽しみにしています)
今日の午後は、28日に向け、議案書を審議するための学級討議を行いました。
1年生のクラスには、生徒会長をはじめとしたむつみ町の役員が説明と補助で参加。
真剣な眼差しで議案書に目を通す生徒の姿が見られました。
校長のブログ 5/17 授業を終えた二中生は、みんな元気に帰っていきました
『親の3割超 子に体罰』
今日の日報の記事です。
子どもの心の叫びが聞こえてきそうです。
親が体罰なんてしたら、子どもにいい影響があるはずがないと分かっているのに・・・切ない思いをしている親の多いことが悲しいです。
5限、体育館から1年生の元気な声が聞こえてきました。
覗いてみたら、ボール投げの練習でした。
(私のときはソフトボール投げでしたが、今は違うんですね)
終学活を終えた二中生は、それぞれの家に向かって、元気に帰っていきました。
「さよなら、明日また会おう」
校長のブログ 5/6 1年3組 体育の授業です
とても爽やかな風が吹くミニグラウンド(二中のグラウンドは遠くにあるので、校舎のまわりにオレンジ色の全天候型グラウンドがあり、それをミニグラウンドと呼んでいます)を走る1年生の姿がありました。
青山先生の指導で、各自の走力に合わせ、無理をしないレベルでのダッシュでした。
運動するには気持ちのいい季節になったなあ・・・生徒たちの顔からは、そんなことを感じる体育の授業でした。
校長のブログ 5/6 2年生の学年朝会の様子です
前期の級長と副級長を任命しました。
(2年生が最後となりました)
GW明けでしたが、2分前には整列を完了していた2年生です。
素晴らしい生徒たちを見ることができ、気分も晴れやかとなりました。
3月の後期終業式に(まだ1年生だったときです)、「2年生は学校の心臓です。2年生が力強く動くと、学校は元気になります」と話しました。
今日は、その続きとして、「言われてから動くのではない。部活動でも、生徒会でも、3年生が卒業したら皆さんが二中の顔となる。そのときのために力を付けることが、これからのあなたの人生の土台をつくることになる」とお話ししました。
基本的な生活ができている2年生が、一層飛躍し、二中の中心に成長することを期待しています。
校長のブログ 4/30 3年生の学年朝会の様子です
前期の級長と副級長を任命しました。
多目的室に着いた時にはビシッと整列完了している3年生、流石としか言いようがありません。
二中の顔として、過ごしやすい学級、学年、そして二中をつくり引っ張っていってほしいと願っています。
中村学年主任から時間をいただき、私が日頃思っていることの一部についてお話ししました。
真剣に聞く態度を見て、3年生が揃って知力、体力、そして精神力を一層磨く1年間になると確信しました。
「先行き不透明な時代」「予測困難な時代」・・・でも、恐れることはないのです。
無限に広がっている可能性を、自分の力で切り拓き、夢と希望に挑戦する楽しい冒険が待っているのです。
(うらやましいです)
だから、逃げず、人のせいにすることなく、どうしたいかを考え、自分で決め、実行する「主体性」を身に付けてほしいと思います。
そのチャンスは、学級の中、部活動の中、日常生活の中にあります。
家庭の中にもあるはずです。
3年生がますます成長することを祈っています。
校長のブログ 4/28 自転車通学生に安全指導を行いました
二中では、陸上部員に自転車通学を特例で認めています。
これは、平日の部活動の時間に、陸上競技場まで移動するためのものです。
今日の昼休み、陸上部員を含めて100人以上となる自転車通学生に、西野先生が安全指導を行いました。
・自転車は左側通行
・ヘルメット着用
・信号確認と一時停止
・段差、グレーチング、マンホールなどの滑りやすい場所での走行注意・・・
ルールを守ることは、命を守ることにつながります。
事故を起こすことなく、安全な通学を願っています。
校長のブログ 4/28 1年生の学年朝会の様子です
前期級長と副級長の任命式を行いました。
緊張した面持ちの6人の級長、副級長でしたが、みんなで過ごしやすい学校をつくってほしいと激励しました。
任命式の後、宮澤先生(一中の先生ですが、週2回ほど二中で指導をしていただいています)から、通級指導教室「みのり教室」について説明がありました。
「相手を理解するために ~みんなが過ごしやすい学校へ~」という題の説明でした。
人にはそれぞれ特徴があります。
もしその特徴で困ることがあれば、自分の特徴を理解し、学びながら改善していくことが必要です。
(うまくコミュニケーションがとれなかったり、気持ちを表現すのが苦手だったり・・・)
みのり教室は、宮澤先生が優しく指導、支援してくれる学びの場です。
お互いを尊重することがとても大切なことが分かる説明でした。
真剣に聞く態度が立派だった1年生の学年朝会でした。
校長のブログ 4/23 吹奏楽部の演奏会
1年生は、見学と体験入部を経て、部活動を決める時期を迎えています。
2年生、3年生は、たくさんの1年生が入部してくれるように部活動の魅力を発信しようと工夫しています。
今日の昼休みは、吹奏楽部がその魅力を伝えようと、中庭で素晴らしい演奏を披露してくれました。
演目は、「2020年 jpopメドレー」。
最後は大きな拍手で終わりました。
校長のブログ 4/16 発育測定で成長を記録しました
今は、座高の測定はなくなりました。
体育館での視力検査は、デジタルの測定器も使って行います。
以前とは変わっているものが多々ある発育測定を、今日の3限に行いました。
自分の成長を記録することは、健康への第一歩。
二中生みんなが、心も体も一層伸ばしていってほしいものです。
校長のブログ 4/15 全校生徒にiPad活用のルールを説明しました
2年生、3年生には、昨年度のうちに説明してあります。
1年生も、比角小6年のときに聞いている内容ですが、授業等で活用する前に、全員でiPad活用のルールを確認しました。
親子でルールを確認した上で、宣誓書を提出してiPad活用開始となります。
全員が真剣な面持ちで説明を聞きました。
1年生に配付したルールと宣誓書です。
ご覧ください。
校長のブログ 4/13 先生方も勉強しています その1 「ミライシード」を体験
生徒一人に1台のipadが配当され、当たり前のように授業等で使うことになる今年度は、まさしく「ICT元年」と呼ぶにふさわしい年です。
でも、ipadを使うことが目的ではありません。
違う言い方をすれば、ノートや鉛筆と同じ勉強用具であるipadをいつ使うのか、どう使うのかが大事となります。
(私は、使いこなす自信はありません。多分、生徒の方があっという間に使いこなして、生徒から教えてもらうことになるかもしれません。それもいいことです。)
ipadの使い方はもちろんのこと、生徒が学ぶためのソフトを使いこなすことが先生方に求められます。
今日は、柏崎市全体で活用する「ミライシード」というソフトをみんなで体験しました。
あっという間に置いてけぼりになりました。
なので、先生方の研修の様子を画像で紹介します。ご覧ください。
校長のブログ 4/13 1年生 交通安全を再確認しました
自転車に乗るにはいい季節になりました。
歩いて通学する生徒だけでなく、自転車通学生が多い二中では、この時期に1年生全員を対象とした交通安全教室を行っています。
残念ながら、今日は、いつもお話ししていただく警察の方が来られず、講話だけの教室となりました。
(お願いしたのですが、新型肺炎ウイルス感染症の感染防止のために、新潟県全体の警察では、特別な場合でなければ講師を派遣できないそうです。こんなところにも感染症の影響があることを実感しました)
そこで、今日の教室の講師は、安全指導担当の西野先生が務めました。
西野先生「人は右側通行。車は左側通行。これはなぜですか。」
西野先生の問いかけに手を挙げて答える生徒たちです。
(この積極性は、本当に素晴らしいです)
生徒「走ってくる車が見えるから。」 正解です!
歩行者も自転車も車も、交通ルールを守ることが大事です。
それが命を守ることにつながります。
信号に従うこと。一時停止をして、歩行者優先の危険な自転車の乗り方をしないこと。・・・交通安全についてみんなで再確認しました。
まずは、大人がルールを守り、模範を示すことが大切・・・・1年生と一緒に学ぶ時間となりました。