校長のブログ
7/8 ゴーヤが5cmに成長
先月、プランターに植えたゴーヤに実が付きました。
(校長室の隣の部屋にあるといっても、私が植えたものではないのですが・・・)
夏を感じますねえ。
(我が家のゴーヤは、まだ葉っぱだけです)
7/8 体育祭で躍進だ!!(3)
いよいよ応援リーダーの練習がスタート
いつものように、1階の廊下に「応援練習予定 連絡ボード」が置かれました。
このボードは、3年生の応援リーダーが練習予定を立て、1年生、2年生の応援リーダーに連絡するためのものです
体育祭の午後の最初は、一番盛り上がる応援合戦!
軍の全員が一体となって応援できるかどうかが、応援リーダーの腕の見せ所です。
振り付けや動きをどうするか、ゆっくり時間をかけて考えることができない厳しい日程です。
相当に高いハードルですが、二中3年生ならできるはず!!!!!
応援団長を中心にした応援リーダーの工夫に期待します。
体育祭スローガンは、「近日決定」とのこと。
生徒実行委員会も忙しくなってきますね。
7/8 教室紹介シリーズ 1年1組
シーーーーーン
まさしく「自己評価に集中」の1年1組の生徒たち。
二中では、学校生活の区切りごとに、授業などの教育活動について評価をします(してもらいます)。
(生徒用、保護者用、職員用のそれぞれの評価を一括して「学校評価」と呼んでいます。)
生徒用では、評価を選択する形式になっています。例えば、
・国語の授業の内容はよく分かる。
・授業では、自分の考えを発表する機会があると思う。
など全部で30の項目について、「そう思う」「少しそう思う」「あまり思わない」「思わない」から1つの評価を選びます。
生徒用の評価は、「先生の授業について、生徒からの評価を受ける」という内容なのです。
(全部、「そう思う」となれば、満点の評価です)
集中している生徒の邪魔にならないように、教室の後ろにそっと行くと、学級目標が壁の中央にありました。
「開花の一年 才能が開花する一年間」
先生と生徒の願いが詰まっている、スタート地点に立った1年生らしい目標です。
学級目標の下にあるホワイトボードには、誕生日を祝うクリスマスケーキが描かれています。
7月生まれは3人なんですね。
おめでとうございます!
(名前は見えないように加工してあります)
流石、1ー1!
落ち着いた雰囲気を感じました。
7/2 生徒の学びを止めません(4) NRTの日です
シーーーーーン
まさしく「問題に集中」の生徒たち。
中には、頭を抱えて考え込んでいる生徒もいました。
昨日7月1日(水)と今日は、全校生徒がテストを受けます。
このテストは、NRT(日本語では「標準学力検査」といいます)という全国規模で行われているテストです。
2日間で、5教科(1年生は英語がないので4教科)をテストします。
2年1組
前年度に学習した内容について、基本的な問題が出され、マークシート形式で答えます。(復習を兼ねたテストですね)
英語は、放送問題もあります。
NRTは、全国基準に照らして、どのくらい学力が身に付いているか客観的な数字で結果が出ます。
全国平均は、「50」。
どの教科も、平均が50を超えることを期待しています。
1年2組
6/30 生徒の学びを止めません(3)
2年1組 美術 ステンシル版画の着色に集中していました
シーーーーーン
まさしく「作業に集中」の生徒たち。
ステンシル版画は、型染のことです(型紙の模様を切り抜き、切り抜いた部分に染料を摺り込む版画の技法)。
とっても細かなデザインの型紙を、慎重に切り抜いていました。
この上から着色していくんですね。
私「できあがりが楽しみですね。」
男子生徒「(顔を上げず)はい。」
(集中の邪魔をしてしまいました。m(__)m)
美術は、ベテランの西野先生が担当です。
授業を見に行ったとき、美術室の前に表示がありました。
「2年1組へ 名簿奇数は美術室 名簿偶数は家庭科室」
2年生は、2クラスとも人数が多いです。
感染リスクを下げるために、美術室と家庭科室の二つに生徒を分けている美術の授業でした。
流石、西野先生!!
大型扇風機を回して作業(家庭科室)
6/26 教室紹介シリーズ 3年1組
昨日のスペシャル道徳で撮った3年1組の黒板側の写真です。
今までの教室とはちょっと違うところがあります。
分かりますか。
(黒板の前のオレンジ色の模様は、道徳の資料を映している電子黒板です。)
違いは・・・今までなら、黒板の上(時計の横)には「二中の教育目標」「学級目標」など掲示物がたくさん張ってありました。
4月のスタートから、教室の前側には掲示物一切なしにしたのです。
(理由は、後日書きます)
「二中の教育目標」は、廊下に掲示しました。
3年1組の「学級目標」は、教室の後ろの壁にありました。
「#未来ツイート ~3ー1しか勝たんっ!~」
その下には、3ー1スタートから県大会、体育祭・・・と(昔風に言えば)未来予想図がありました。
そして、やっぱり3年生です。
自学自習のための「整理と研究」 全員提出 連続3日達成!!
全員提出に挑戦するところが素晴らしい。
流石、3ー1!
記録が伸びることを祈ります。
6/25 生徒の学びを止めません(2)
3年1組 スペシャル道徳 人権学習で「差別」を考えました
先生からの問い
「なぜこのような差別が繰り返し起きたのだろう?」
生徒の考え
「自分が感染したくないから」
「間違った知識」
ハンセン病、新潟水俣病、エイズ(後天性免疫不全症候群)・・・。
人類は、過去、様々な感染症や病気と戦ってきました。
同時に、感染症や病気による差別問題が繰り返されてきました。
残念なことです。
今、新型肺炎ウイルス感染症が収束しない中で、いわれのない差別や誹謗中傷などを受けている人々がいます。
感染者とその家族、濃厚接触者とその家族、感染のリスクを抱えながら感染症と向き合っている医療従事者とその家族・・・。
切ないことです。
1限に、3年1組のスペシャル道徳「人権学習」を参観しました。
担任の池山先生ではなく、人権教育のスペシャリスト齋藤俊夫先生の授業です。
感染リスクを下げるため、話し合いではなく、一人一人がホワイトボードに考えを書いて見せあっていました。
私も一緒に学びながら、二中生が、感染症を正しく恐れ、差別に立ち向かえる人になってほしいと強く思いました。
6/24 体育祭で躍進だ!!(2)
第1回 生徒体育祭実行委員会の様子
「リーダーを中心に、体育祭を盛り上げていきましょう。」
生徒実行委員会の委員長は、生徒会長が務めます。
昼休みに行った第1回実行委員会でのあいさつです。
大きな困難、多くの制約の中での体育祭となります。
新型肺炎ウイルス感染症の感染リスクを小さくすることはもちろんですが、その上で全校が一体となれる競技、応援を工夫してほしいと願ってます。
6/23 体育祭で躍進だ!!(1)
「お~お~お~」
「あ~あ~あ~」
今朝の生徒朝会は、1年生のリレーからスタートしました。
今日は、9月5日(土)の体育祭に向けての軍の抽選会です。
真剣に走る1年生と2年生。
ここでは本気の走りは見せないよ、と余裕の3年生。
応援と笑い声の響く朝となりました。
1年生 真剣な走り
応援リーダーによるバトンリレーのゴール順で、軍の抽選用のロープを選べます。
「さん にい いち」
ロープを引っ張ると、その先に、造花が付いています。
造花の色が、軍の色になります。
今年も二中の体育祭は、「赤軍(あかぐん)」「青軍(あおぐん)」「黄軍(おうぐん)」の3つで競います。
今日で、どのクラスと一緒になるかが決まりました。
実行委員の激励「応援リーダーを中心に盛り上げよう」
明日は、生徒の体育祭実行委員会があり、本格的に体育祭準備がスタートします。
三密を避け、屋外のミニグラウンドで行った今朝の生徒朝会のように、できるだけ感染リスクを下げる競技と応援ができるように工夫していくことになります。
体育祭の前日や当日は、テント設営などで保護者の皆様にご協力をお願いする予定です。
中止、延期なく、生徒の活躍する姿が見られることを楽しみにしています。
結果です
6/22 前期中間テスト
「キーンコーンカーンコーン」
「ザザッ」
「カリカリカリ」
テスト開始の合図(チャイム)まで、問題も解答用紙も裏返したままです。
チャイムとともに、用紙をひっくり返し、エンピツで書き始めます。
二中生みんなの健闘を祈る!
1年3組 チャイム前の緊張
6/17 再び1年生の学年朝会です
今日は、保健の先生からのお話しがありました。
「熱中症が心配される暑さになってきました。
登校や下校のときは、おしゃべりするならマスクを着ける。
おしゃべりも密接もなしならマスクをずらす(外す)。
適切に判断してくださいね。」
感染予防のためのマスク着用ですが、体温上昇や体調不良になっては大変です。
気温と体調、そして密接を避けることも考えながら、マスク着用について判断してほしいと思います。
来週22日(月)は、入学して初の中間。
今日から、テスト前の部活動停止期間です。
帰ったら、ゲームじゃなくてテスト勉強だっ!ファイト!
6/16 夏 花いっぱいになりました
校長室の隣の部屋に、ゴーヤを植えたプランターが並びました。
今年の夏も猛暑の予感。
暑さを防ぐグリーンカーテンになりますように。
玄関には、花いっぱい運動で植えられた花々が並んでいます。
ボランティアの生徒とPTA環境委員の皆さんのコラボによるプランターです。
花のある学校はいいものですね。
6/15 消毒ボランティアの皆様 ありがとうございます
学校の感染症対策の1つ、「感染経路を断つ」ための消毒を、毎日先生方が行っています。
部活動も始まり、先生方の負担が大きくなってきました。
そこで、地域の皆さんに「消毒ボランティア」を募りました。
流石、比角の皆さん!!
あっという間に20名を超えるボランティアの方々が集まりました。
美術室
今日は、そのスタートの日、9名のボランティアの皆さんで、特別教室やトイレ、水盤、廊下の手すりなどを中心に消毒をしていただきました。
暑い中での作業でしたが、とても丁寧に消毒していただきました。
ありがとうございました。
感謝するばかりです。
蛇口
「地域の方がウロウロする二中」を実現したい、と意気込んだ令和2年。
新型肺炎ウイルス感染症のため、断念していましたが、消毒ボランティアの方々に、消毒ついでにウロウロしていただきたいと思います。
「二中から感染者を出さない」
その上で「明るく 賢く 健やかに」二中生が成長していくように努めてまいります。
ご期待ください。
男子トイレ
6/11 生徒の学びを止めません(1)
1年生 数学 計算テストの再テストを実施しました
漢字テスト、計算テスト、英単語テスト・・・・。
中間テストと期末テストの他にも、生徒たちはたくさんのテストを受けます。
昔なら、「読み、書き、ソロバン」と言われたものです。
二中では、今年から、今まで授業中に行っていた各教科の基礎テスト(身に付けてほしい基礎的な内容のテストなので、この名称です)を、朝読書の時間を使って、全校一斉に実施することにしました。
不合格だった生徒には、再テストが待っています。
計算テストは、8日(月)にありました。
昨日の10日(水)は、2年生の再テストでした。
今日の昼休みは、1年生が再テストに挑戦です。
「座ったら始めてください。15分以上かけてもいいですよ。終わったら提出してください」
部屋に来た生徒に、数学の先生が説明します。
問題です
例えばこんな問題です。
33÷(ー3)
(ー6)の二乗 (「右上に小さな2を書く」二乗です m(__)m)
0÷(ー7)
生徒たちは一生懸命に考えていました。
全員の合格を祈ります!!
分数の入った問題です
6/10 2年生は、もとの教室に戻りました
右の写真:机と椅子を運び出すとき
私「この広い部屋と、もとの2年生の教室とどっちがいいですか」
男子生徒「こっちの広い部屋の方がいいです」
私「なぜですか」
男子生徒「風通しがよくて涼しいからです」
別の男子生徒に同じことを聞きました。答えは、
「もとの教室がいいです。ここは広すぎます」
なるほど。感じ方は人それぞれですね。
広い部屋から机と椅子を運び出します
今日の1時間目に、2年生は広い部屋からもとの教室に戻りました。
広い部屋には教室のような冷房は完備されていません。
猛暑が予想される夏休みは、授業を行う日が多くなり、新型肺炎ウイルス感染症の感染防止対策と併せて熱中症対策が必要です。
いろいろと検討を重ねた結果、教室に戻すこととしました。
清掃の時間、2年生の女子生徒に聞きました。
私「もとの教室に戻ってどうですか」
女子生徒「狭くて暑いです」
早目にクーラーをつけますね。
久しぶりの自教室です
6/5 今朝の3年生学年朝会の様子です
前期の級長と副級長6名に認証状を手渡しました。
流石、二中の3年生!
1年生や2年生とは違った温かな雰囲気があります。
いいですねえ。
3年生76名が二中の「顔」として活躍し、笑顔で卒業式を迎えてほしいと思った瞬間です。
「二中の顔」・・・部活動の大会等がなくなり、外に向かって見せる「顔」の機会は激減しました。
でも、1年生や2年生、地域の方々には、3年生の言動・頑張りが「二中の顔」となります。
今日で、全ての前期正副級長に手渡しました
何事にも一生懸命、二中の良き伝統を表す「顔」を、いろいろな場面で存分に見せてほしいと願っています。
認証状を手渡したら、すぐにドッヂボール大会となりました。
流石、二中の3年生!!
密接が気になるほど、気合の入った各クラスの団結の雄叫びが体育館に響きます。
思いっきりボールを投げて、笑顔と笑い声がこだまします。
元気な1日のスタートになりました。
少し暗くなってしましました
6/4 今日は2年生の学年朝会に参加しました
流石、二中の2年生!
学年朝会の最初は、「校歌斉唱」です。
歌声が響く学校はいいものです。
実は、新型肺炎感染症の対策のため、音楽の授業では「大きな声で歌う」ことがなかなかできません。
もう少しの辛抱です。
昨日の1年生に続き、2年生の級長と副級長の6名に、認証書を手渡しました。
とても忙しい2年生ですが、この1年間で二中のリーダーに育ってほしいと願っています。
お願いしますね
6/3 1年生の学年朝会
級長と副級長に認証書を手渡しました
流石、二中の1年生!
学年朝会が始まる3分前には、体育館にきちんと並んでいました。
いつもなら全校朝会で行う級長と副級長の認証式ですが、学年朝会を利用して手渡すことになりました。
1年1組・2組・3組の級長3名と副級長3名は、とても緊張した面持ちで認証書を受け取りました。
この6名が、前期の真のリーダーとなって学年を引っ張り、1年生89名がいろいろな場面でそれぞれの個性を発揮してほしいと思います。
よろしくお願いします
さて、学年朝会で感じられた「緊張感」は、中学生のときには必要なものの1つだと思います。
大勢の人の前で、意見を発表したり、決意を述べたり、賞状を受け取ったりすることは、大人でも緊張するものです。
学校だからこそ経験できる「口から心臓が飛び出るような」緊張感!
私は、人が成長するためには、そんな経験がとても大切だと思っています。
もちろん、いろんな場面を通して、徐々に経験していくことが大事です。
やじが飛ぶような、ストレスとなるようなものは論外ですよ。
激励の拍手
認証書を手渡した後、学年主任の先生の許可を得て、1年生の皆さんにこんなお話をしました。
「二中からは、新型肺炎感染症の感染者を出さない。そのためには、手洗いをよくしてください。密着しないように生活してください。でも、感染した人が出たとしても、『あいつが感染したんだ』とか『あの人のせいで休みなったんだ』と言わないでください。「大丈夫?」と優しい言葉を掛けられる思いやりのある『心の二中』をつくっていってください。」
マスクをしたまま
6/1 2年生のランチルームの様子です
写真を見て、分かるでしょうか。
これは、2年生のランチルームです。
5月18日(月)学校再開の日に、教室の机と椅子を、別の大きな部屋に移しました。
机と椅子がなくなった教室に、会議用の長机と椅子を入れてランチルームにしたのです。
学習室だった教室も使ったので、ランチルームはA・B・Cの3つです。
お隣との間隔を気にせずに給食が食べられます。
ランチルームC
5/28 昨日、部活動が再開しました
昨日、5月27日(水)の放課後の様子です。
部活動を続ける決意をした3年生、これからチームを引っ張っていく2年生、体験入部の1年生で、待ちに待った部活動が再開しました。
本当に久しぶりの部活動です。
後輩たちにあいさつする3年生の表情は、少々緊張気味でした。
陸上部
部によっては、学年ごとの人数に偏りがあります。
2年生がいないため、1年生に優しく説明する3年生の姿もありました。
二中の良き伝統を、先輩から後輩に引き継げるよう、精一杯取り組んでほしいと思います。
今日、5月28日(木)に、3年生の陸上部員に聞きました。
私「昨日から部活が始まったね。どうですか」
3年生「うれしいです。久しぶりに汗がかけて気持ちいいです」
私(心の中で「がんばっ」)
バレーボール部