校長のブログ
校長のブログ 6/9 1人1台端末(iPad)を使った授業をしています その1
3限に理科室を覗いたら・・・・・iPadを使っていたので、どんな授業内容か紹介します。
3年1組「イオンの学習」
中島先生(今年赴任した若者です)から、こんな課題が出されました。
「電流が流れるのは、①水溶液 ②二種類の金属板 の組み合わせをどのようにしたときか。また、電圧は何Vか。図や言葉を使って説明してみよう。」(中島先生のiPadから、生徒用iPadに課題が送られ、生徒は自分のiPadで課題を見ています)
*画像は、電子黒板に送られて映し出された課題です。
中島先生「10分間、自分の考えを書いてください」
生徒は、iPadに書き込んでいきます。「水溶液が砂糖水(非電解質)のときはオルゴールが流れなかった。電流が流れたのは塩化ナトリウム水溶液の・・・・」
「塩化ナトリウム水溶液に銅とマグネシウムを入れると1V流れる。銅と亜鉛は0.6V流れた。・・・」
生徒の記述内容を見ると、実験結果から理論的に考えようとしていることがよく分かります。
中島先生「ではオクリンクで送ってください」
(オクリンクとは、柏崎市で使っている「ミライシード」というアプリケーションの中の1つの機能です。一人一人が書いたシートを先生に送ると、iPadで共有して全員で見ることができる優れものです)
「チャリラリラアアアン」という音は鳴りませんが、先生のiPadに全員のシートが送られました。
中島先生が操作すると、生徒も自分のiPadで他の生徒の考えを見ることができます。
*画像は、電子黒板に映し出されたシートの一覧です。
どんな考え方をしているのか、他から学ぶ3年1組の生徒の姿がありました。
校長のブログ 6/9 自転車置き場は満杯です
自転車通学生に加えて、陸上部員の自転車が並ぶ朝の風景です
生徒数が増えたことを実感します
校長のブログ 6/8 上越地区大会に臨む挑戦者たちを激励しました
来週から始まる上越地区大会、昨年は残念ながら中止となった地区大会が、今年度開催されることを心から喜んでいます。
そんな大事な大会に参加する陸上競技部、野球部、バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子卓球部、女子卓球部、水泳部、柔道部、剣道部の選手たちへの激励会を、ミニグラウンドで行いました。
今までの練習の成果を存分に発揮し、自分の限界に挑戦してきてほしいと願っています。
そして、県大会の切符を持ち帰ってくることを祈っています。
頑張れ二中生!
久しぶりに全校生徒が集まった中で激励しました。(スーツが暑い季節を実感しました)
「フレーフレー・・・・・」今年度初の応援団による全校応援です。(精一杯声を出して応援する応援団と生徒、選手みんなが私の自慢の生徒たちです)
校長のブログ 6/4 2年生 海外の方から学ぶ(国際交流)
今日の講師は、バングラディシュから日本に留学しているアラミンさん。
「日本では刺身を食べますが、バングラデシュでは生の魚は食べません。」
「日本の民族衣装は、着物ですね」
(そうかあ、民族衣装なんだ・・と再確認しました)
「チャーは、柏崎でも買えますが、バングラデシュでは1杯5円です。これでも高いという人がいます」
(「物価は安いです」という説明よりも、この方がよく分かりました)
とても上手な日本語で、生徒の身近なものを例にお話しいただいたアラミンさん。
「へええええ」「そうなんだあ」という声が、自然と生徒から聞かれました。
質問タイムは、まさしく質問の嵐。
あっという間の2時間で、国際的な見方を勉強した2年生でした。
校長のブログ 5/3 前期中間テスト
1限のテストの様子を一言でいえば、「集中」。
物音一つない中で、みんな真剣にテストに臨んでいました。
あわてず、あせらず、あきらめず
粘り強く問題に立ち向かい、力を出し切れますように!!
1年生は数学
2年生は社会
3年生は国語
校長のブログ 5/31 質問教室 「分かった」の声が聞こえています
6月3日(木)が、前期中間テストです。
5限に避難訓練を行った後、放課後の時間はテストに向けた質問教室を行いました。
理科室では黒板を使った地震の計算
1年3組教室では先生が3人もいる数学
1年2組教室では先生も生徒も立ちながらの社会
みんな頑張ってね!!
校長のブログ 5/28 第1回生徒総会 見事な「挑戦」でした
「多くの制約の中ですが、新たな企画や工夫で取り組み、新たなむつみ町をみんなでつくっていきましょう・・・」
副会長の閉会のあいさつです。(要約なので、ずれているかもしれませんがお許しください)
二中の第1回生徒総会は、新たな挑戦の会でした。
挑戦 その1
1年生は体育館(本部、執行部と部活動の各部長、質問者も体育館に並びました)、2年生は各教室、3年生は多目的室で生徒総会に臨みました。
(昨年は、全員が、ZOOM配信による生徒総会を教室で視聴しました。今日は、密を避けながらも、通常の生徒総会に近づける挑戦でした)
体育館のステージに正副議長が座り、総会を進行します。
「次に環境局長、お願いします」
生徒会長をはじめとした各部長が提案、提案に対する質問、そして承認・・・と通常の生徒総会を1年生は体験することができました。
生徒総会を経験済みの2年生、3年生はZOOM配信の視聴です。
(まだ、全校生徒が体育館に集まって生徒総会を行うのは難しい現状です)
挑戦 その2
質問者の数 なんと48名!!
同じような質問はありません。
48名みんなが、生徒会の一員としての意識をもって質問していることが分かる時間でした。
「自分でもボランティア活動に積極的に参加したいです」
「分からなかったことが納得できました。頑張ってください」
質問に答えてくれた各部長へ、質問者は必ず一言付け加えていました。
(とてもいい雰囲気の生徒総会となりました)
二中の生徒会は「むつみ町」です。
名付け親は初代校長の村山貫一先生です(20年間、二中の校長をされました)。
学校を一つの町に見立て、生徒の手で自治活動を進める・・・村山先生の願いは脈々と受け継がれていくことを確信した午後でした。
校長のブログ 5/26 比角「子ども健やかはぐくみ運動」強調週間がスタートです
比角に誇りと愛着をもてる子、夢や希望をもってたくましく生き抜く子・・・はぐくみ運動が目指す子どもの姿です。
比角の地域の皆さんが、比角の子どもたちの健やかな成長を願って熱心に活動する姿を見るにつけ、二中生が礼儀正しく真面目で素直に育っていることに納得します。
今日からはぐくみ運動強調週間となり、しばらくの間、校門で多くの地域の皆さんから挨拶運動を行っていただきます。
(今までも、「二中生を見守る活動」として、育成会の方々を中心に、登校する二中生に声を掛けていただいていました。朝の活動に加えて、16:00からの消毒作業もです。感謝するばかりです。)
4月の始業式で、「目を見て、ニッコリ笑顔で、聞こえる声であいさつ」してほしいと、生徒の皆さんに話しました。
気持ちのよい声が響き、爽やかに朝が始まる学校になってほしい・・・生徒と先生、地域の皆さん、そして保護者の皆さんと一緒になってそんな学校をつくりたいと願うばかりです。
校長のブログ 5/24 昼休みに生徒会代議員会を行いました
28日(金)の生徒総会に向けての代議員会です。
生徒会本部、各執行部の部長、各部活動の部長、正副級長で組織する代議員会です。
みんなで先日の学級討議の内容などを確認しました。
昨年に続いて、いつもと同じ形の生徒総会とはいきません。
今年度の生徒会の方向性が共通理解され、二中生が一致団結する総会になることを期待しています。
校長のブログ 5/21 2年生 職業講話を聴きました
「比角には、若い経営者が多いよ」
そんな話を耳にして、働くことの意義や苦労、喜び、企業としての地域貢献などについて、いつか経営者の方からお話をしていただきたいと思っていました。
(新型肺炎ウイルス感染症のため、職場体験が難しい中、とてもいいアドバイスでした)
今日は、3人の経営者の方々から様々な視点で職業について聴くことができました。(お二方は二中の先輩です)
工業の町、柏崎
代金と支払いの差額で会社を経営
感謝する気持ちが大事 それが元気なあいさつになる
SDGsの認証を受けてる会社があり、生徒にとってはSDGsを学ぶ貴重な機会にもなりました。
認証バッヂ(17色は17の目標を表します)