校長のブログ

校長のブログ

12/7 先生方も勉強しています その3

【授業研究・・・先生方が互いの授業を参観し、生徒への説明や指導の内容、方法などの「良い点」「改善点」などを話し合い、楽しく分かる授業を行う力量を伸ばすための研修】

 日本では、以前から当たり前のように行ってきた授業研究。
 しかし、外国では当たり前ではないそうです(他の人から授業の良し悪しについて意見されるなんて許せない・・個人主義が強いからでしょうか? 中尾の私見です)。

 二中の授業研究は、「一人一実践」の名前で、全ての先生が行っています。
 すでに何人かの先生は終わっていますが、大きな行事がひと段落したこの時期に「一人一実践」が続きます。
 説明が難しいのですが、いくつか紹介します(していきます)。

 

 12月2日(水)は、2年1組で、学級担任の坂西先生が国語の「一人一実践」を行いました。
 題材は、「扇の的」(「平家物語」の有名な一場面ですね)。
 この授業の工夫点は、群読(小学校の卒業式で見る6年生の呼びかけが群読です。難しく言うと、「複数の読み手による朗読。単独での朗読や唱和などを組み合わせることで、迫力や芸術性を生む。」実用日本語表現辞典より)で行ったところです。

 『ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、・・・』
 教室ではなく広い多目的室を舞台に、複数の生徒で「扇の的」を群読で表現します。
 与一が矢を射たところは、手作りの矢が飛び出します。
 『あ、射たり。』『情けなし。』
 クラスを2チームに分け、それぞれが朗読や動きなどを工夫し、どちらも見どころのある群読となりました。


2年1組国語「那須与一が扇を射た場面」

 

 今日12月7日(月)は、3年1組で、加藤先生が音楽の「一人一実践」を行いました。
 テーマは、「リズムアンサンブルの面白さを味わおう」。
 偶然にも、国語と同じく古典(歌舞伎)の「勧進帳」が題材でした。

 ~~チョチョ タ タ スッタッポ ○~~
 ペアになって、大鼓と小鼓のリズムを手拍子で打ちます。
 鼓のリズムは一定ではなく、強弱や速さが変化します。
 その変化を意識しながらDVDで「勧進帳」を視聴した生徒たち。
 弁慶が義経を去らせようとする場面で、バックに鳴り響く鼓の豊かな表現を感じ取っていました。

 どちらもとても参考になる実践でした。

 
3年1組音楽 チリカラ チリカラ・・「手拍子でリズム打ち」

 

12/1 師走スタート 6限は学級討議です

 気がつけば師走。
 新しい役員が決まった二中生徒会「むつみ町」も、今年度のまとめと新年度に向けての引継ぎの時期となってきました。


1年1組の様子 机をくっつけないように間をあけています

 今日の6限は、令和3年1月15日(金)にある第2回むつみ町総会の議案書審議を行いました。
 本部と執行部のそれぞれの取組、各部活の活動、生徒会会計について、成果と課題、評価をみんなで審議します。


1年2組の様子 2年生の役員が補助していました

 1年生の教室には、現生徒会の役員が補助役として入り、説明をしていました。

 「これはどういうことかなあ」と確かめながら進めていました。


2年1組の様子 中央をあけて机を四角に並べています

11/30 来年度の生徒会のリーダーを激励しました

 貴重な昼休みでしたが、選挙で選ばれた来年度の生徒会長と副会長の3人に校長室まできてもらい激励しました。

「繋笑(けいしょう) つながり、笑う 受け継ぎ、つなぐ」
「覇気 二中生として誇りをもてる学校へ」
「進化 むつみ町の”今”を考え、よりよい明日へ」
 3人の志がよく分かるスローガンです(11月26日(木)生徒会役員選挙の立会演説会で掲げたものです)。

 3年生が卒業したら、いえいえ、3年生が卒業する前からこの3人が中心となり生徒会を引っ張ることになります。

(私)「何を大事にしたいと考えていますか」
(会長)「つながりを大事にしていきたいです。二中生みんながつながる生徒会にしたいです」
(男子副会長)「生徒一人一人が誇りをもてる学校をつくりたいです。そのために、学年を超えてコミュニケーションがとれる環境をつくりたいです」
(女子副会長)「今を大事にしていきたいです」
(3人の答えに、私の個人的捉えが少々加わっていることをお許しください)

 もしかしたら、今後も新型肺炎ウイルス感染症の影響で、計画したこと、やりたいことの全てを行うことができないかもしれません。
 そんなときはどうするか、3人でよく相談し、新たな方法を考え、新生むつみ町をつくり上げてほしいと願っています。

11/26 感染防止策の徹底を再確認しました

 新型肺炎ウイルス感染症にり患した多くの学校関係者と子どもたちの一日も早い回復を祈ります。
 そして、学校の早期の再開と子どもたちの笑顔が早く戻ってくることを願うばかりです。

 今、日本全国で、「誰もがいつ何時(なんどき)感染症にり患してもおかしくない」という状況が続いています。
 報道にあるように、学校でクラスターが発生した場合、計り知れない多大な影響が出ます。
 「仕方がないこと」「しょうがないこと」とならないよう、感染防止策に万全を期して取り組むことが、学校の責務と受け止めています。

 二中では、感染防止策の徹底を、次のように再確認しました。


 11月24日(火)朝
 先生方へ話した内容です(抜粋)。
・クラスター発生を未然に防ぐことに全力を尽くすことが目標であること
・市内の学校の状況を他山の石とし、校内だけでなく個人の生活も含めて各自でしっかりと感染防止に最大限努めること
・先生自身が、具合が悪い・発熱等がある場合は、決して出勤することなく受診すること
・先生自身が、きちんと朝の検温、マスク着用、手洗いをし、教室の換気と子ども同士の距離を確保した上で授業を行うこと
・休日を含め、学校以外で、行ったところ、会った人などの行動履歴をメモすること
・子どもたちの生命・未来を守るという決意をもち、子どもたちの健康観察等を確実に行い、健やかな成長のために丁寧に指導・支援に努めること 等


 子どもたちへ、放送で話した内容と25日(水)に配付した保健だより臨時号の概要です。
・毎朝の検温と記録(発熱等のかぜ症状があるときは、登校せずに受診してください)
・登下校時のマスクの着用(夏場は、熱中症予防のために、必要に応じてマスクを外してよいことになっていましたが、冬場は必ず着用してください)
・手洗い、うがい、ハンカチ持参、教室の換気(対角線の窓は常に隙間を開ける・1時間に1回窓を全開にする)
・人との距離は1m以上、話すときは短時間
・マスクを外してよいのは、体育授業、給食、部活動のとき
・清掃でしっかり消毒(清掃の時間、消毒を担当する生徒がいます)

 保健だより臨時号は、家庭での感染予防の取組を依頼するものです。(報道によると、感染経路で最も多いのは「家庭内感染」です。)
 また、PCR検査を受けることになった場合は、速やかに学校に報告をお願いします。
 保健だより臨時号を添付しましたのでご覧ください。

 一番苦しんでいらっしゃるのは感染をされたご本人であり、ご家族です。詮索、誹謗、中傷など絶対にやめてください。人権、プライバシーへの配慮を重ねてお願いします。(桜井市長のコメント転記)

保険だより臨時号.pdf

11/20 来年度の「むつみ町」のリーダーを決める生徒会役員選挙が迫ってきました

 今朝から選挙運動が始まりました。
 あいにくの雨模様のため、玄関内での活動です。

 「おはようございまあああす」
 「○○に立候補した~~~でええす。清き一票をお願いしまああす」
 (登校してくる生徒に覚えてもらおうとみんな大きな声でした。各候補と責任者、運動員の元気な声をデフォルトしてみました)

 来年度のむつみ町の会長、副会長を生徒自らが選ぶ投開票日は11月26日(木)です。
 二中生全員が有権者となる選挙。
 選ぶ側の責任の重さを自覚しながら、無効票なしの選挙となることを願っています。

11/19 後期の中間テストの日です

 冬とは思えないほど暖かい日。
 集中するには絶好のコンディションの中、後期の中間テストの日を迎えました。
 二中生全員の健闘を祈ります。

 画像は、真剣な眼差しでテストに臨む2年生です。
 廊下には受験に向けた教材もありました。

 最近、思うことを書きます。


2年1組

 今年の大学入試(今の高校3年生が受験)から、今までの「センター試験」が、(英語に民間の資格を導入する、しないなどと二転三転しましたが)「大学入学共通テスト」に変わります。
 名前だけでなく、テストの出題形式も変わります。
 (中尾の私見ですが、昔は、「入試」=「どれだけ暗記しているか、知識の量が勝負」でした)

 新しくなる「大学入学共通テスト」では、たとえば
・知識の理解の質を問う問題
・思考力、判断力、表現力を発揮して解く問題
 などが出題されるようです。

 どんな出題形式になるのでしょうか。


2年2組

 以前の報道では、今年から新潟県の県立高校の入試でも、思考力、判断力、表現力を求める出題形式を検討しているとのことでした。
 また、最近、今の中学2年が受検する年から、「大学入学共通テスト」の科目に「情報」と「公共」を加える検討案がまとめられたという報道もありました。

 二中でも、先生方は、私が中学生のときにあった「知識の量」を問うだけ(テスト勉強は「一夜漬け」の時代ですね)ではない出題形式になるように工夫しています。
 今の中学生が社会に出るころは、さらに激動の時代になっていると思います。
 そんな中でも、自信をもって大いに活躍するために必要な力を身に付けられるように、「学ぶ二中 心の二中 鍛える二中」の実現に努めていきます。


2年生の廊下に置かれた復習用教材

 

 

11/19 給食は「鯛めし」です

 毎月19日は、「食育(しょくいく)」の日です。
 そして今日は、全市一斉地場産給食デーです。

 主食のごはんには鯛めしが登場。
 柏崎といったら鯛めし。
 生徒も喜ぶと思います。

 すまし汁を鯛めしにかけて鯛茶漬けにもできます。
 里芋と大根の揚げ煮、鉄分ヨーグルト、牛乳も付いた豪華なメニューです。
 いただきます。

11/17 月と金星

 明けの明星(あけのみょうじょう)を撮りました。
 「明け」は夜明けのこと、「明星」は金星のことです。

 これから冬の星座が見ごろの季節を迎えます。
 早朝の散歩では寒さを実感しますが、頭上に輝く星座がとてもきれいです。
 オリオン座も手に取れるように見えます。

 11月13日(金)の明け方、細くなった月と金星が並んでいました。
 時折、細い月と金星が接近しますが、とても美しい眺めでしたので(ピンボケですが)紹介します。


11月13日(金)明け方

 金星とともに、水星も月の下に見えるはずでした。
 水星は、金星に比べて地球からずっと離れています。
 「明星」のような輝きではありません。
 今朝も撮影に挑戦しましたが、金星だけがよく見えました。

 昨日は曇っていましたが、先週から雲一つない晴天の日が続いています。
 そろそろ雪を迎えるころとなりました。
 雪道の備えと寒さ対策に万全を期してほしいと思います。


11月17日(火)明け方

11/16 比角地区子ども育成会主催の懇談会に出席しました

 年に一度、比角地区子ども育成会の役員の皆さんと学校職員とが意見交換・交流する貴重な懇談会に出席しました。
 そのときの様子を紹介します。

 18時、いつものコミセン2階の和室ではなく、広い講堂に35人が集まりました。
 学校職員としては、比角小と二中の先生方、そして常盤高校の校長先生と教頭先生が参加しました。
 (「今年もたくさんの生徒が受検するので、よろしくお願いします」と常盤高校の先生にあいさつしておきました)

 最初に比角小の杉山校長先生の講話「地域と学校で作る体験活動」を聞きました。
 工夫された体験活動、子どもたちの生き生きとした取組、地域の皆さんの協力・・・「豊かな体験を積み重ねると人生が豊かになる」杉山校長先生の信念に納得です。


杉山校長先生の講話

 その後、5つのグループで「地域ができること」と「学校が地域にしてほしいことや一緒にやりたいこと」をテーマに話し合いました。

 「小学校から中学校、高校までつながっていく体験活動ができるといいなあ」
 「お互いに負担感なく長く続けられることは何だろう」
 「比角小の避難訓練で、引き渡し訓練の後の地域の避難訓練に参加した。比角小だけではなく二中、常盤高校も一緒の防災学習ができないかなあ」
 「行事に親が来られないときに、地域の方が親代わりで参加するような地域と学校のネットワークづくりが進むといいなあ」
 (中尾の感想・感じ方が大いに含まれているので、発表のままではないことをお許しください)


第1グループは三井田会長が発表

 様々な意見や考えが出された5グループの発表に、参加した皆さんも多くの刺激を受けたようです。
 最後に常盤高校の山田校長先生から、「常盤高校の文化祭やオープンスクールのときは、ぜひ常盤高校にきて校内に入ってください。地域の中の高校としていきたいと思います」とあいさつされました。

 懇談会が終わっての感想
 「小・中・高が揃っている比角地区。それだけでも珍しいことです。地域との懇談会に学校職員が参加する(言い方は的外れかもしれませんが)気軽で緩やかな関係を、今後も大事にしていきたい。そして、比角の地を舞台にして子どもたちが健やかにたくましく成長するように、一層、地域と学校の連携・協働を深めたい。次の一手を何にしようかなあ・・・」


山田校長先生のあいさつ

11/13 朝の風景

 「おはようございます」
 毎朝、養護教諭の寺澤先生と生徒指導担当の齋藤先生が、玄関で生徒を迎えています。
 あいさつする声を聞き、表情を見て一人一人の生徒の調子(体調も心の状態も)をつかむようにしています。
 ちょっと気になる生徒には、優しく話しかけます。
 二中生全員が、学校生活を楽しみにして登校できるようになってほしいと願っています。


8時10分が登校時間です

 先日、秋の花いっぱい運動を行いました。
 いつもは保護者の方と一緒に苗植え作業を行いますが、今回は生徒会とボランティアの生徒でプランターを完成しました。
 新しい花々が生徒玄関に並んびました。
 花のある生活はいいものです。


寒さに強い花々に元気をもらいます