校長のブログ
5/11 二中は一部再開 No.1 3年生の授業をスタートしました
柏崎市の小学校と中学校の一部再開の指示を受け、二中では、今週、次のようにしました。
・3年生=午前中4時間、5教科を中心に授業を実施
(8:10登校、12:20下校)
・2年生=5月12日(火)午後登校
・1年生=5月11日(月)午後登校
3年1組国語「井上ひさし 『握手』」
1年生と2年生は、今週1回登校するだけです。授業は行いません。課題を渡し、家庭学習で課題に取り組むことにしました。
新型コロナウイルス感染症の脅威は収まっていない中ですが、生徒の姿が見え、生徒の笑い声が聞こえる学校は、やっぱりいいものです。
3年2組英語「買い物 May I help you?」
以前と全く同じ生活を送ることは無理かもしれません。でも、やまない雨はありません。全生徒が普通に授業を受けられる日が早く来ることを願うばかりです。
私「久しぶりに学校に来てどうですか?嬉しいですか?」
3年生男子「う~~ん。」(小さくうなずき、にっこり)
3年3組理科「化学変化とイオン」
4/30 二中は臨時休業中 No.7 臨時休業は5/10まで延長になりました
気持ちを新たに、5月11日(月)からの再開に向けて、粛々と準備を進めていこうと思います。
また、休業がさらに延長される可能性に備え、休業中の学習が「復習」だけでなく「先に進む」ものとなるよう検討しているところです。
明日になるとどうなるのか、先行き不明な日々が続きます。
しかし、学校は必ず再開されます。
生徒の笑顔があふれる二中を教職員全員で目指していきます。
4/27 二中は臨時休業中 No.6 学校再開に向けた準備をしています
臨時休業の期間は、5月6日までの予定です。
5月7日からの学校再開に向け、先生方はいろいろな準備に取り組んでいます。
「三密にならない種目にする必要があるでしょ」
「応援合戦がない体育祭でいいのかな?」
今日は、先生方の体育祭実行委員会を行いました。
先の見通しがもてない中ですが、感染防止・生徒の活躍・生徒会の役割分担などについて検討しました。
いつもの年のように、夏休み中の準備ができないことになるかもしれません。
でも、最後は笑顔で終われる体育祭をやりたいと願うばかりです。
密集にならないように行った体育祭実行委員会
『二中から感染者を出さない』
そのためには、消毒の徹底が必要です。
多くの生徒や先生方が触れる箇所は、1日に1回は消毒します。
そのためのスプレーなどを準備しています。
消毒液もたくさん使うことになりますが、工夫しながら感染防止に努めます。
保健室に保管してある消毒道具
保健室に入ると、正面に「検温机」があります。
検温忘れ、または家庭で検温できない生徒のために常設してあります。
体調管理は、まず体温測定からです。
家庭での検温と健康観察がとても大事です。
不要不急の外出をせず、規則正しい生活を送ってほしいと思います。
体温計5本、アルコール除菌シート、除菌シート捨て用のチラシ箱
4/24 二中は臨時休業中 No.5 大型連休の過ごし方はとても大事です
昨日、女優の岡江久美子さんが、新型コロナウイルスによる肺炎のためにお亡くなりになったとの報道がありました。
悲しいことです。
最近の報道で、「これは、他人ごとではないんだ」と感じます。
毎日が命に関わる生活の中、どのように過ごせばよいのでしょうか、考えさせられます。
岡江久美子さんの報道の前日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が、現状の状況分析を行い、分析した結果をまとめた「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」を公表しました。(下をクリックすると、参考資料「人との接触を8割減らす、10のポイント」が見られます)
今一度、感染症対策を肝に銘じ、自分を守り、家族を守り、大事な人や仲間を守るために行動したいと思います。
皆さんも、大型連休は「外出自粛連休」を心掛けてお過ごしください。
4/23 二中は臨時休業中 No.4 先生は、「遠隔」で研修しています
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、先生方が集まって行う研修は、ネットを利用した「遠隔」での研修になっています。
今日は、理科の先生方の研修会です。
パソコンに映るプレゼン資料と音声による説明を聞きながら研修していました。
意見交換などは、文字入力(チャット)で行う形式です。
大学等も、感染拡大防止のために遠隔授業が当たり前。
企業では、都市と地方をつなぐネットでの会議が当然の時代。
便利になりました。
デジタルの便利さに縛られることなくネット環境を使い、マナーなど人と人が対面して学び合えるアナログの良さを大事に、時代に取り残されないよう精進しなくてはいけないと実感する今日この頃です。
4/22 二中は臨時休業中 No.3 柏崎市スポーツ協会 「いえスポ・家トレ」の紹介
柏崎市のホームページに載っています。
ホーム ⇒ 観光・文化・スポーツ ⇒ スポーツ ⇒ スポーツ振興課からのお知らせ ⇒ 令和2(2020)年度のおしらせ ⇒ 自宅で楽しく運動不足解消!「いえスポ・家トレ」第1弾
URLは、https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kanko_bunka_sports/sports/sportsshinkokakaranooshirase/5/19898.html
です。
まさしく運動不足解消に利用しましょう。
4/21 二中は臨時休業中 No.2 玄関の標示を紹介します
生徒玄関には、「大丈夫ですか?検温・マスク・手洗い」が貼ってあります。
生徒は、登校したらまずこれを目にします。
体温の把握が、健康管理の第一歩です。
検温を習慣化し、平熱と比べて高くないか、気を付けられるようになってほしいと思います。
分かりやすいイラストです
職員玄関に入ると、
ご来校の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、次のように対応しています。ご理解とご協力をお願いいたします。
・アポイントのない方(勧誘等)は、教務室には入れません。
・アポイントのある方は、手指の消毒、マスクの着用等の徹底をお願いいたします。
と、校長名の標示を設置してあります。
今は、大型連休明けまで、各業者さんも学校訪問を自粛している状況です。
この標示が早く取れることを祈るばかりです。
貴重なマスクが置いてあります
4/20 二中は臨時休業中 No.1 スクールカウンセラーさんと打合せをしました
今年度のスクールカウンセラーさんは、「津寺 美佳(つでら みか)」さんです。
残念ながら、写真は掲載できませんが、とてもやさしい印象の女性でした。
公認心理士、認定社会福祉士、精神保健福祉士とたくさんの資格をお持ちの方です。
スクールカウンセラーとしては初めての勤務とのことです。
5月15日(金)からお勤めいただきます。
4/17 臨時休業に備え、学級指導を行いました
緊急事態宣言の全国拡大を受け、来週から5月6日(水・振替休日)まで、臨時休業となる可能性が出てきました。
そこで、6限に全学級で「臨時休業に備えた学級指導」を行いました。
休業中の学習については、各教科から課題を出しました。保健衛生については、手洗いの徹底と毎朝の検温・記録を続けること、特に大型連休の不要不急の外出を避けることを指導しました。
また、臨時休業中に、学年別に分散して登校する日を設定する予定です。具体的な内容は、臨時休業が正式決定された後、PTAメールでお知らせいたします。
なお、「臨時休業の可能性がある」と判断した上での指導です。ご理解いただきますようお願いいたします。
6限には、終学活も行いました。日直「授業中、発言が少ないと思います。皆さん、もっと発言しましょう。」、生徒「はいっ」。
堂々と発表した1年生の姿を見て、この先も二中は躍進することを確信しました。
1年1組の日直さんの発表
4/16 昼休みの風景
3階の音楽室では、吹奏楽部員が「自主活動」中でした。
部活動がない今、昼休みが唯一の楽器に触れられる時間です。
私がいても、集中して練習する姿に感動しました。
(部長さん「写真撮るんですかああ」、私「顔が映らないように後ろから取りますよ」の会話の後のことです。もちろん、窓を開けて2m以上距離をとっています。)
自主活動に集中です
音楽室を曲がったところにある多目的室では、生徒会本部の生徒たちが、昨日の学級討議で出された質問をまとめていました。
なかなか細かい作業で、質問が書かれた紙を分類しながら台紙に張り付けていました。
多目的室は、PTA総会を行う広い部屋です。普段なら、生徒会室で作業もできますが、密集を避けるためにここを選んでいました。
えらい!!
張り付けの作業中でした
1階に降り、体育館をのぞきました。今日は、2年生が使える日。
バスケットボール、バレーボール、バドミントンと、窓を開けた体育館で、それぞれ笑顔で活動していました。
もちろんマスクを着用しての活動ですが、密接にならないように定期的に注意喚起をしていきます。
ストレス発散