令和3年度学校からのお知らせ
力作ぞろいです(2月16日)
冬休み明けから、各学年とも図画工作では、版画や版あそびに取り組んできました。完成した学年から、教室前の廊下に掲示しています。
1年生は、版あそびに取り組みました。ローラーで線を描いたり、野菜やカップなど様々な物を版にして押した上に、クレヨンで動物やお花などを描きました。「お花のうちゅう」「にぎやかなゆうえんち」など、想像を膨らませた楽しいすてきな作品ばかりです。 4年生は、木版画に挑戦しました。自分の顔にお花を入れた作品にしました。三角刀、丸刀など彫刻刀の特徴をうまく使い、頬の丸い感じや、目や歯などの細かい部分も丁寧に掘りすすめました。白と黒のバランスや区切りが分かるように線を残すなど、慎重に制作したことがうかがえます。本人そっくりな渾身の1枚が並びました。
今日のメニューは、「具だくさん汁、うどん、こんがりキツネの和風サラダ、おからドーナッツ、牛乳」でした。
給食には、大豆や大豆製品が毎日のように使われます。今日は、サラダの油揚げ、ドーナッツのおからと2つの料理に使われていました。大豆は、三大栄養素である、炭水化物、脂質をバランス良く含んでいるほか、ビタミンB1、E、鉄などを豊富に含んだ栄養価の高い食品です。特に育ち盛りの子どもには、たくさん食べてもらいたい食品です。
パソコンで楽しく学習(2月15日)
今日の4時間目、1年生がパソコンを使って学習していました。1年生なので、ローマ字打ちはできません。ひらがな打ちです。キーボードの小さなひらがなを見付けることに苦戦しながらも、根気強く文章を打っていました。すごい集中力です。3年生以上に一人一台tブレットが配付されましたが、1,2年生はコンピューター室のパソコンで、学習ソフト「ミライシード」をはじめとしたソフトを使って学習します。
今日のメニューは、「レバーのアーモンドカクテル、春雨サラダ、大根とほたてのスープ、ごはん、牛乳」でした。
給食には、月に1回程度、レバーを使った料理が出ます。「レバーのアーモンドカクテル」には、レバーがたくさん入っていましたが、レバー特有の臭みがなく、おいしくいただけました。子どもたちが大好きなケチャップで味付けされていることもあり、おいしそうに食べていました。
みんなにバレンタインデー(2月14日)
今日のメニューは、「タンドリーサーモン、おからサラダ、塩とり汁、ごはん、チョコプリン、牛乳」でした。
「タンドリーサーモン」には、カレー粉が使われています。カレー粉には、食欲増進やだ液の分泌をよくする働きがあり、さらに体を温める働きがあるそうです。カレー粉を使うことで、魚が苦手な人もおいしくいただけます。
今日はバレンタインデーということで、デザートに「チョコプリン」がつきました。このチョコプリンには、卵、牛乳、大豆が全く使われていません。ですから、これらの食品にアレルギーがある人も安心して食べられます。バレンタインデーに、全員がおいしくチョコプリンをいただくことができました。栄養士さんの心遣いに、感謝!です。
5年生 Zoomで二校交流会(2月10日)
2時間目、5年生は内郷小学校の5年生と二校交流会を行いました。当初の計画では、対面で総合的な学習の時間のまとめを発表し合うことにしていましたが、まん延防止等重点措置が発令されたため、Zoomで行いました。
総合的な学習の時間では、二田小の5年生は柿を栽培し、内郷小の5年生は米作りをしました。それぞれが、これまでの活動の様子や学んだことをプレゼンテーションしました。発表の後には、質問や感想を述べ合い、充実した時間となりました。
今日のメニューは、「さばのみそ煮、のりマヨあえ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。
「さばのみそ煮」は、さばによく味がしみこんでいて、ごはんがすすみました。みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあるそうです。塩分量に注意しながら、積極的にみそを料理に取り入れたいですね。
真剣に、丁寧に(2月9日)
今日の4時間目、1年生と4年生は図工の授業でした。
1年生は、工作「かみざらコロコロ」に取り組んでいました。これは、サランラップの芯のような筒の両端に紙皿を付け、坂をコロコロ転がるおもちゃです。紙皿に素敵な絵を描いたり、折り紙や紙テープを貼ったりして、見た目も楽しいおもちゃにしていました。ハサミの使い方、のりの付け方などとても上手です。真剣に集中して作品作りに取り組んでいました。
4年生は、工作「飛び出すカード」に取り組んでいました。カッターと定規を使い、開くと飛び出す仕組みを作っていました。カッターで切るところ、山折り谷折りするところを考えながら、慎重に丁寧に作業を進めていました。どんなカードが出来上がるか楽しみです。
今日のメニューは、「白インゲン豆のポタージュ、きなこ揚げパン、コーンサラダ、牛乳」でした。
子どもたちに大人気のきなこ揚げパンが出ました。きなこ揚げパンは、調理員さんの手作りです。パン屋さんから納品されたコッペパンを油で揚げ、油をきってきなこをまぶして作るそうです。調理員さんの手間と愛情がこもったきなこ揚げパン。だからおいしいのですね。
雪遊び、楽しいな(2月8日)
まとまった雪が積もりました。そこで、用務員さんが除雪機を使ってグラウンドに大きな雪山を2つ、作ってくれました。昼休みになると、完全防寒をした子どもたちがグラウンドに出て行きました。1つの山では、1年生がそり遊びをしていました。もう一つの山では、3年生が雪合戦をしていました。楽しそうな歓声が聞こえてきました。
1,2年生は2月9日に、長岡丘陵公園で雪遊びをする予定でしたが、まん延防止等重点措置が発令され、県内の感染者数が減少しないため、やむを得ず中止としました。今年度の1,2年生もグラウンドで雪遊びを楽しみます。
今日のメニューは、「花しゅうまい、もやしナムル、大根と厚揚げのオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。
「花しゅうまい」は、大きな肉団子のまわりをそうめんのようなしゅうまいの皮で覆い、蒸し上げた料理です。名前のとおり白い花のようにも見えるし、タンポポの綿毛のようにも見えます。大きなしゅうまいを、子どもたちは大きく口を開けてかぶりついていました。
1年生 昔の遊びに挑戦!(2月7日)
1年生は、生活科の学習で昔の遊びに挑戦しています。こま、けん玉、お手玉、だるま落とし、羽根つき・・・。昔から受け継がれてきた日本の遊び道具に、子どもたちは四苦八苦しながらも、休み時間には思い思いの遊び道具で楽しんでいます。
今日のメニューは、「おから入りチキンナゲット、のり酢あえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「おから入りチキンナゲット」は、見た目は「チキンナゲット」ですが、おからに鶏ひき肉を混ぜ、卵でつないで団子にし、油で揚げた料理です。おからを使っているのでとてもヘルシーです。ケチャップを付けると、チキンナゲットを食べているようでした。具だくさんのどさんこ汁もとてもおいしかったです。
2月の給食目標「日本型食生活のよさを知ろう」(2月4日)
今日の給食の時間、栄養教諭から今月の給食目標についてのお話をしていただきました。「日本型食生活」とは、主食のごはんを中心に、主菜、副菜、汁物を組み合わせた食事のことを言います。給食は、「日本型食生活」に沿った献立が多いです。主食はごはんが多いのですが、ごはんは様々な食品と合わせて食べることができ、自然と栄養バランスが整いやすくなるのが特徴だそうです。
また、今月の給食目標についてのお話の後に、各学年から感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。当初の計画では、1月25日(火)朝活動の時間に「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」を予定していたのですが、まん延防止等重点措置発令により全校集会ができなくなったので、今日お手紙を渡すことになりました。毎日おいしく安全に給食をいただくことができるのは、栄養士の先生、給食配膳員さん、調理員さんのお陰です。子どもたち一人一人が手紙で感謝の気持ちを伝えました。
今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、だいコーンサラダ、白菜と油揚げのみそ汁、ごはん、柑橘くだもの、牛乳」でした。
今日の果物は、「スイートスプリング」という種類の柑橘類だそうです。みかんとはっさくの良いところを併せ持った、静岡県生まれの果物だそうです。スーパーに行くと様々な種類の柑橘類が並んでいます。柑橘類は、ビタミンがたっぷりなので、免疫力を高めてくれたり疲れをとったりしてくれます。体調を崩しやすい今の季節、柑橘類を食べて元気に過ごしたいですね。
1階廊下は、スマイルロード(2月3日)
「スマイルロード」は、保健委員会の取組です。1階廊下を「スマイルロード」とし、廊下の右側を静かに歩くことを呼びかけています。廊下の中央には、点々と看板が置かれています。子どもたちは看板の右側をきちんと歩いていました。
今日のメニューは、「いわしのかば焼き、ごまあえ、豆まき汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は「節分」なので、節分献立でした。節分の日には、邪気を追い払うために、豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりする習慣があります。そこで今日は、それにちなんで「いわしのかば焼き」、打ち豆や鬼のかまぼこが入った「豆まき汁」が出ました。今年の節分こそは、新型コロナウイルスを追い払いたいものです。
1年生 清掃が上手になりました(2月2日)
まん延防止等重点措置が発令されたことに伴い、全校朝会・全校集会の中止、休み時間は遊ぶ場所を学年ごとに指定する等して、異学年同士が交流しないようにして感染症拡大防止に努めています。清掃は、これまで縦割り班で行っていたのですが、1月17日から学年ごとに清掃場所を割り振りました。感染症が落ち着くまでは、学年ごとに清掃を行います。1年生は、保健室と1年生教室の担当です。ほうきで掃くことも雑巾を絞って拭くことも、とても上手にできます。重い机も一人で運べます。1年生の成長を改めて実感しました。
今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、いももち汁、ゆばひたし、牛乳」でした。
「ゆば」は、豆乳を加熱したときに、表面にできる薄い膜をすくい取って作ります。大豆から作られる量は、豆腐の10分の1程度と、とても少ないそうです。今日はその「ゆば」がおひたしの中にたっぷりと使われていました。「ゆば」を初めて食べたという子どもも多かったようです。