令和4年度学校からのお知らせ
学年末清掃2日目(3月17日)
後期終業式まであと1週間ほどとなりました。学校では、15日から学年末清掃に取り組んでいます。1年間使った校舎に感謝の気持ちを込めて、教室や廊下をきれいに清掃しています。通常の清掃時間より5分多い20分間をかけて、隅々まできれいにしています。今日は、すす払い、教室出入口戸の風通しの部分、窓のさん、ドアの敷居をきれいにしました。普段の清掃では、なかなか手が回らないところもきれいにしています。
今日のメニューは、「水球てっぺん汁、えちゴンナムル、里いもごはん、豆乳パンナコッタ、牛乳」でした。
今日のぱくもぐランチは、「水球てっぺん汁」でした。具だくさんの汁の中に、水球のボールに見立てた黄色いいも団子が入っていました。「えちゴンナムル」は、「え」のき、「ち」くわ、「ご」ま、に「ん」じんが入った和え物でした。
6年生 6年間の小学校生活を漢字一文字で表現(3月16日)
3階廊下には、6年生の習字作品が掲示してあります。小学校生活6年間を漢字1文字で大きく書き、その下に、その漢字にした理由を文章で綴りました。どの子の作品からも、小学校生活が楽しく、思い出多く、充実したものであったことが伝わり、心がじいんとします。1週間後は卒業式です。ひまわり学年が卒業するのはとても寂しいですが、中学校生活は更に充実したものになることを願っています。
今日のメニューは、「さわらのみそチーズ焼き、切り干し大根煮、けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「さわら」は、漢字で「鰆」と書きます。さわらは、出世魚で、サゴシ、ヤナギ、サワラと名前が変わるそうです。焼き魚で食べることが多いですが、今日は、みそ味にチーズをのせて焼いた、洋風の料理でいただきました。
6年生からのメッセージ(3月15日)
今日の朝、6年生から在校生へのメッセージが職員室脇の掲示板に貼り出されました。登校した子どもたちは、このメッセージを見つけ、「すごい!」「きれいだね」と驚いた顔をしていました。
離れて見ると、1枚の写真のように見えますが、実はモザイクアートなのです。7mm四方の正方形のマスを1つ1つ塗ってあるのです。とても根気のいる作業です。画面には、「二田小学校のみんなありがとう」の文字と校舎、虹に乗ったカッキンとシブッチ、そしてひまわりが描かれています。心のこもったメッセージを、在校生はしっかりと受け取りました。
今日のメニューは、「豆乳のマカロニシチュー、アーモンドトースト、ひじきのマリネ、牛乳」でした。
「アーモンドトースト」は、調理員さんの手作りです。ほんのり甘く、アーモンドが香ばしいトーストを、おいしくいただきました。
5年生 授業「よりよいメディアのかかわり方」(3月14日)
今日の3時間目、最高学年に向けてよい生活リズムをつくり、学級みんなで全校をリードする意識を高めていくことを目指し、「よりよいメディアの関わり方」について、市教育センター 情報主事様より授業をしていただきました。大事なことは、「十分な睡眠をとる」「テレビやゲームは寝る2時間前には終わらせる」「平日と休日の起きる時間の差は2時間までに」「学習時間はメディア機器を離れたところに置く」であることを、データに基づいてお話していただきました。講義の後、小グループで話合いの時間をもち、一人一人が自分の行動目標を決めました。メディアと上手に付き合っていくには、言われなくでも自分で決めて行動することが大事であることを確認しました。
今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、水菜サラダ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「カロテンみそ汁」には、にんじん、かぼちゃ、こまつな、とカロテンがたっぷりと含まれる野菜が入っていました。かぼちゃの甘みがお汁に溶け込んでいて、やさしい味のお汁でした。
2年生 総合学力調査「振り返り」(3月9日)
2年生がコンピュータ室で、「振り返り」問題を解いていました。12月に実施した総合学力調査の結果をもとに、克服や習熟が必要な領域についての問題が「振り返り」で提示されます。一人一人違う問題が提示されます。子どもたちは、画面に提示された問題の答えをマウスを使って選択や入力をして、解いていました。3年生以上は配付されたタブレットで習熟を図っています。復習をしっかりとして、苦手を克服して進級できるようにします。
今日のメニューは、「タンドリーチキン、こんにゃくサラダ、大豆とポテトのスープ煮、ごはん、牛乳」でした。
タンドリーチキンは、インド料理の一つだそうです。スパイスの香りとピリッとした辛さが特徴の料理です。しかし、今日のタンドリーチキンは、子どもでも食べやすいように、辛さがおさえられていました。