ブログ

令和6年度学校からのお知らせ

二田地区教育懇談会(全校・地域)

2月6日(木)に地域の方、PTA幹事、専門部長の方、保育園等が参加する二田地区教育懇談会がありました。当日は、学習参観、懇談会の2本立てで行いました。懇談会では、学習参観でみられた子どもの姿、地域や家庭での子どもの姿、先日おこなった学校評価アンケート結果などから、二田小の子どもたちのいいところ、伸ばしたいところをワークショップ形式で話し合いました。それぞれのお立場から様々な考えをお聞きすることができました。「学校に任せきりではなく、各家庭において保護者が子どもに向き合う必要がある」「児童数減に伴い、関わりの絶対数が減少している、だからこそ、工夫して取り組めることがある」等、本気の意見、提案などが飛び交いました。「いろいろな経験を通して、自立した子になるよう、保護者・学校・地域が三位一体で育てていきましょう」とみなで確認しあった充実した会になりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。みなさんで今を大切にしながら、これからにむかって進んでいきましょう。

二田スノーパーク開設!(1、2年)

2月7日(金)、1年生、2年生は越後長岡丘陵公園での雪遊びを予定していました。ぎりぎりまで実施を考えていましたが、予想を超える強風と路面状況があまりよくないことを考慮し、移動を断念。急遽、二田小グラウンドで雪遊びを行いました。グラウンドには教頭先生が中心でつくりあげた「二田の丘(仮称)」が完成!それを他の職員と保護者ボランティアで固め、小高い丘をもつ「二田スノーパーク」が開設されました。そこでそり遊びと雪像づくりに没頭した子どもたちでした。

 

西山町の偉人から学ぶ(6年生)

6年生は、西山町の偉人、日本石油(現在のENEOSホールディングス)初代社長・内藤久寛さんの生家である旧内藤久寛邸に校外学習に行きました。様々な歴史人物を学んでいる子どもたちです。実際に西山町の史跡を訪れ、歴史を肌で感じる体験は貴重です。エネルギーについて地域の偉人から学ぶ貴重な機会になりました。見学に至るまで、たくさんの方からご協力をいただきました。ありがとうございました。
  

銃弾の後が柱に残っていました。子どもたちは肌でその時代を感じ取っていました。

限られた時間を大切に(4年生)

4年生では、まもなく担任の先生が新しい命を大切にする休暇に入ります。「もっとみんなで遊ぶ日をつくりたい」との〇〇さんの提案で、みんなで昼休み遊ぶ日をつくっています。最初は〇〇さんの提案のドッチボール、2回目は△△さんの提案のトランプでした。担任の先生とも過ごせる時間が限られてきました。限られた時間を大切にしている4年生です。

 

サポ3オニたいじ(サポート3)

昼休み、サポート3教室では「サポ3オニたいじ」が行われていました。全校誰でも挑戦できます。DJ〇〇さん自作の楽曲が流れる中、ボーリングオニたいじ、射的オニたいじ、ボール投げオニたいじの3コーナーに挑戦!やってみるとなかなか難しかったです。時には真剣に、時には笑顔で挑戦する子どもたちで大賑わいでした。人手が足りず、サポート2・4のみんなも手伝ってくれました。すべて手作りの出店はとても楽しかったです。店員のみなさんお疲れ様でした。暦の上では立春を迎えましたが、明日からの積雪が心配ですね。