令和6年度学校からのお知らせ
見守り隊の皆様ありがとうございました(6年生)
地域の見守り隊の方をはじめ、たくさんの方から子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。6年生が自ら「見守り隊の方や、スクールバスの運転手の方々へ感謝を伝えたい」と考え、実現させた会です。見守り隊の方とモルックで勝負したり、メッセージを伝えたりしながら感謝の気持ちを伝えました。ぜひ今後もこの会は引き続き行っていきたいと考えています。見守り隊の方々、スクールバスの運転手さん、登下校時に家の前やバス停で見守ってくださる地域の皆さん、1年間ありがとうございました。来年度も子どもの安心安全を見守っていきたいと思います。
お楽しみ会、感謝の会風景より(1年、2年、3年)
1年生は今までお世話をしてくれた2年生に感謝の気持ちを伝えました。2年生や3年生では、お楽しみ会が開かれていました。自分たちで会を計画し、進行していました。「自分たちで楽しみをつくる」という姿はこの積み重ねにより育っていくんですね。二田小の子どもたちはいろいろなかたちで「ありがとう」を伝えています。
3年生
2年生
1年生・2年生
柿活動でお世話になりました(5年生)
二田小の特色ある活動の1つ「全校柿活動」。中心となって柿を地域に方々と共に育ててきた5年生が、感謝の会を行いました。ゲームをしたり、コラボしている西山にある菓子工房のケーキを共に食べたりしながら感謝の気持ちを伝えました。来年度は今の4年生が活動を引き継ぎ、新たな柿活動をつくりだすことを期待しています。西山地域の柿生産組合の皆様、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
仲間とのお別れ会(1年、4年)
春から新しい学校へ転出する仲間がいます。とても寂しいですが、新しい学校での活躍を願っています。またどこかで会える日を楽しみにしています。また会いましょう!私たちも頑張ります!
先生方に感謝を伝える日(離任式)
3名の先生方とお別れする日がやってきました。休み時間みなさんと共に学び、共に遊んだ先生方とのお別れは寂しいです。このメンバーで歌う校歌は最後です。とても元気のよい歌声が体育館中に響き渡りました。これから異動される学校でも、元気にご活躍されることを願っています。ありがとうございました。
6年生が巣立ちました。(全校)
17名の6年生が巣立ちました。仲間と共に楽しみを自分たちでつくってきた6年生。卒業式会場はあたたかい雰囲気に包まれ、忘れられない感動の1日になりました。卒業式後も体育館でのサプライズライブ、学年委員の方と子どもたちで企画した謝恩会がありました。これまで担任していただいた歴代の先生方への感謝のプレゼントもありました。6年生のみなさん、保護者の皆様、ご来賓でお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
自分の成長を振り返る終業式(全校)
3月21日、令和6年度の終業式がありました。2年生の児童の表彰、3人の代表が頑張ったことを発表しました。また、転出する児童のお別れの挨拶の時間もありました。205日間の授業日が終わりました。いよいよ卒業式です。
ランチルームの飾りつけ(6年生)
ランチルームには、6年生の親子活動で作成されたカウントダウンカレンダーが飾り付けられました。思い出がたくさんつまった場所の1つですね。卒業式当日は保護者控室で使用するランチホール。すてきな空間ができあがりました。
1回1回を大切に(全校卒業式練習)
3月12日、全校での卒業式練習が始まりました。喜びの言葉や、校歌など、部分的な場面を合わせてみました。第1回目から気持ちが十分入っていました。「卒業式練習の時間も、貴重な時間。この全校で集まる時間を大切にしよう」と話がありました。感謝はいつでも伝えられるわけではありません。伝えられる時を大切にして取り組んでいる子どもたちです。
地区での過ごし方を振り返る(地区子ども会)
今年度の地区での自分の過ごし方を見つめ直す地区子ども会が行われました。「地区でのあいさつはどうか」「危険な箇所はないか」春休みの過ごし方にもつながる話合いを各地区で行いました。6年生から下学年にバトンを渡され、これから新登校班で動き出します。日ごろから、地域での見守り隊の方たちをはじめ、保護者や地域の皆様から、子どもたちの安全、安心にご協力をいただきありがとうございます。
二田っ子の活躍(全校)
3月の全校朝会では、表彰される二田っ子がたくさんいました。新潟県絵画版画コンクールでの特選。中には、絵画部門、版画部門で両方特選を受賞した人もいました。また、柏崎文芸作品の公募では6年生が特選を受賞しました。自分の得意なことはどんどん伸ばしていきましょう。おめでとうございます!
6年生に感謝する会(全校)
2月28日(金)6年生に感謝する会(六感会)がありました。6年生入場!みんながお立ち台でポーズ!
5年生の代表からの言葉で始まりました。
次は4年生が準備した6年生クイズです。とっても盛り上がりました。
1年生がつくったプレゼントを6年生に手渡ししました。
次は5年生が考えたゲーム「学校かくれんぼ」です。おには5年生です。校舎全部を使ってかくれんぼをしました。
6年生からは、学習発表会で発表した内容を6年生が楽しく再現してくれました。
6年生からモザイクアートのプレゼントも。6年生ありがとう!
1年生は6年生へのプレゼント準備、2年生はステージ看板への飾りづくりと飾りつけ、3年生は玄関の飾りつけ、4年生は6年生クイズ作成と入場アーチ、5年生は会の計画、準備、進行、このように全校がひとつのことに向かうと、一人では達成できない大切な時間が生まれます。全校が一つになった時間は貴重です。心温まる、やさしさが溢れる時間でした。
6年生ありがとう(全校若草班遊び)
6年生に感謝する会の一環で、5年生が昼休みの遊びを計画してくれました。5年生リードのもと、各班が様々な場所で縦割り班で遊びました。やさしい雰囲気に包まれた時間でした。
6年生が考えた和食献立パート2
26日(水)は二田小6年生が考えた和食献立パート2でした。メニューは、カレー風からあげ、洋風あえ(コールスロー風)、ベーコンと春野菜のみそ汁、ごはん、牛乳です。特に、5年生、6年生は食べ盛りで、いつも残食がありません。明日は西山中3年生のあり我当給食です。楽しみですね。
給食に携わるみなさんへ「ありがとう」(全校)
栄養士さん、調理員さん、配膳員さんに「ありがとう」を伝える感謝の会がありました。各学級で感謝の気持ちを綴り、冊子等のかたちにして手渡ししました。いつもあたたかい給食がいただけることは、当たり前ではありません。私の給食に、たくさんの方がかかわっていることを忘れず、感謝して食べています。
地域に私たちの学びを発信!(4年生)
2月9日(日)4年生は総合的な学習の時間で学んだことを地域の方に発表しました。最初のご挨拶では、6年生が自分たちで計画して行った石地ビーチクリーン活動のことも紹介されていました。当日は代表児童数名で発表しましたが、4年生一人一人ががまとめたレポートを会場に掲示することで、全員の学びを地域の方へ発信しました。会場での4年生の活躍を紹介します。
クイズ形式で、会場からも参加してもらいました。
6年生に感謝する会に向けて(5年生)
「笑顔で6年生を送ろう」をテーマに、5年生が中心となり6年生に感謝する会の準備を進めています。2月28日(金)がその当日です。朝、5年生が6感会で歌う歌を1,2年生にこっそり教えにいっていました。6年生のみなさんに「ありがとう」の気持ちが伝わるといいですね。各学年が5年生中心に準備を進めています。
委員会引継式がありました。(全校)
若草朝会で委員会引継式がありました。6年生から4年生、5年生に委員会のバトンが引継がれました。6年生に仕事内容を聞きながら、4,5年生が動き出しています。活動しながら一つ一つ自信をつけ、全校のリーダーになっていくんですね。6年生今までありがとう。4,5年生これからよろしくお願いします。写真向かって左側の6年生から委員会ファイルを新メンバーがもらいました。
ありがとうございました(学習参観・PTA総会・学年懇談会)
14日(金)に学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。たくさんの方から子どもたちの成長をみていただきました。1年生は「男の子、女の子(性に関する学習)」、2年生は「わたし たんけん」、3年生は「西山お宝発見学習会」、4年生は「2分の1成人式」、5年生は「自分らしさを見つけよう」、6年生は「新たな情報技術とどう向き合うか」各学年の学習活動を参観いただきました。ご家族の皆様にも参加してもらいながらお子さんの成長をみていただきました。子どもたちもいつも以上に張り切っている姿がたくさんみられました。PTA総会、学年懇談会と、半日にわたりご都合をつけていただきありがとうございました。
ありがとうメッセージ(全校)
5年生が中心となり、若草班で6年生への感謝の気持ちを綴った「ありがとうメッセージ」が完成しました。東階段に飾られています。学習参観時にぜひ、ご覧ください。作成風景の一コマを紹介します。
二田地区教育懇談会(全校・地域)
2月6日(木)に地域の方、PTA幹事、専門部長の方、保育園等が参加する二田地区教育懇談会がありました。当日は、学習参観、懇談会の2本立てで行いました。懇談会では、学習参観でみられた子どもの姿、地域や家庭での子どもの姿、先日おこなった学校評価アンケート結果などから、二田小の子どもたちのいいところ、伸ばしたいところをワークショップ形式で話し合いました。それぞれのお立場から様々な考えをお聞きすることができました。「学校に任せきりではなく、各家庭において保護者が子どもに向き合う必要がある」「児童数減に伴い、関わりの絶対数が減少している、だからこそ、工夫して取り組めることがある」等、本気の意見、提案などが飛び交いました。「いろいろな経験を通して、自立した子になるよう、保護者・学校・地域が三位一体で育てていきましょう」とみなで確認しあった充実した会になりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。みなさんで今を大切にしながら、これからにむかって進んでいきましょう。
二田スノーパーク開設!(1、2年)
2月7日(金)、1年生、2年生は越後長岡丘陵公園での雪遊びを予定していました。ぎりぎりまで実施を考えていましたが、予想を超える強風と路面状況があまりよくないことを考慮し、移動を断念。急遽、二田小グラウンドで雪遊びを行いました。グラウンドには教頭先生が中心でつくりあげた「二田の丘(仮称)」が完成!それを他の職員と保護者ボランティアで固め、小高い丘をもつ「二田スノーパーク」が開設されました。そこでそり遊びと雪像づくりに没頭した子どもたちでした。
西山町の偉人から学ぶ(6年生)
6年生は、西山町の偉人、日本石油(現在のENEOSホールディングス)初代社長・内藤久寛さんの生家である旧内藤久寛邸に校外学習に行きました。様々な歴史人物を学んでいる子どもたちです。実際に西山町の史跡を訪れ、歴史を肌で感じる体験は貴重です。エネルギーについて地域の偉人から学ぶ貴重な機会になりました。見学に至るまで、たくさんの方からご協力をいただきました。ありがとうございました。
銃弾の後が柱に残っていました。子どもたちは肌でその時代を感じ取っていました。
限られた時間を大切に(4年生)
4年生では、まもなく担任の先生が新しい命を大切にする休暇に入ります。「もっとみんなで遊ぶ日をつくりたい」との〇〇さんの提案で、みんなで昼休み遊ぶ日をつくっています。最初は〇〇さんの提案のドッチボール、2回目は△△さんの提案のトランプでした。担任の先生とも過ごせる時間が限られてきました。限られた時間を大切にしている4年生です。
サポ3オニたいじ(サポート3)
昼休み、サポート3教室では「サポ3オニたいじ」が行われていました。全校誰でも挑戦できます。DJ〇〇さん自作の楽曲が流れる中、ボーリングオニたいじ、射的オニたいじ、ボール投げオニたいじの3コーナーに挑戦!やってみるとなかなか難しかったです。時には真剣に、時には笑顔で挑戦する子どもたちで大賑わいでした。人手が足りず、サポート2・4のみんなも手伝ってくれました。すべて手作りの出店はとても楽しかったです。店員のみなさんお疲れ様でした。暦の上では立春を迎えましたが、明日からの積雪が心配ですね。
移行学級がありました(全校)
移行学級がありました。来年度入学を予定されている子どもたちと保護者の皆さんをお迎えしました。1年生と5年生との交流は楽しかったでしょうか。二田小のいいところは何かと二田っ子に尋ねると一番に帰ってくるのは、「学年関係なく遊べるところ、全校の仲が良い」という言葉です。入学してくるのを楽しみにしています。6年生は「僕たちは来年会うことができないんだなあ」としみじみしていました。6年生も新たなステージで新入生ですね。
朝の読み聞かせ(全校)
2月です。2月最初の朝は、ボランティアの皆さんからの読み聞かせから始まりました。学年に応じて様々な内容を選んで読んでいただいています。ありがとうございます。子どもたちの話を聞きいる表情にご注目ください。
「別山川の生き物にとって…」(4年生)
別山川の生き物にとって、よりよいすみかとは?」の答えにたどりつくために・・・。をテーマに中間報告会がありました。別山川を様々な観点から探究を進めてきた4年生。仲間と考えを交流することで、自分の考えを見つめ直し、広げていくことにつながる時間になりました。
にしかりの里と「今」できること(3年生)
にしかりの里に、交流動画を届けてきました。にしかりの里の方の体調も考えた交流が進められています。「今」どんなことができるのかを考えながら交流活動が進められています。子どもたちのやりたいことに終わりはありません。自分たちのやりたいことが今も膨らんでいる3年生です。
イングリッシュday(5.6年)
イングリッシュdayが5年、6年で行われました。スピーキングの力、コミュニケーションの力を伸ばすことに繋がる授業でした。4名のALTと面談形式で、自分のことを外国語でプレゼンします。これからに生きる学びですね。ALTのみなさんから、どの子も素晴らしい、話していて楽しい、こちらも元気になった、など、たくさん褒められた5.6年生でした。
スキー授業に行ってきました!(5・6年生)
5年生、6年生がキューピットバレイスキー場でスキー授業をしてきました。保護者ボランティアの方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。天候に恵まれ、どんどん上達する子どもたち、新潟県の冬の魅力の一つに触れる貴重な時間になりました。
健康について「今」できること(健康委員会)
若草朝会がありました。担当は健康委員会です。手洗いのタイミングや、目に優しい読書について、クイズ形式で全校に呼びかけていました。若草班のみんなで相談し合い、理解を深めていました。インフルエンザ等流行する時期ではありますが、規則正しい生活で過ごすことの大切さを全校に伝えた貴重な時間でした。健康委員会のみなさんありがとう。
調査からみえる西山の自然(4年)②
4年生では別山川の水質を観察池やプールにたまっている水、水道水と比較して数値に表してみました。数値をみて、4年生の調査したいことが膨らみ、個々のテーマでの追求が加速しています。どんな調査結果と考えが子どもたちから生まれるか楽しみです。
校内授業研修(サポート学級)
サポート3学級で校内研修がありました。社会科で消防設備を学ぶ授業です。柏崎消防署を見学したことや、資料となる映像をみながら、校内にある消防設備を探検しに行く授業でした。「トイレにも設備があった」等、新たな気付きが生まれていました。発見したことを互いに共有する姿もみられました。たくさんの先生方が授業を参観しに来ると、緊張してしまう子どもたち。今回はライブ映像をみながら授業を参観するスタイルでの研修でした。一人一人にあった手立ても用意されており、安心して学びに向かう子どもたちの真剣な表情や笑顔がたくさんみられた授業でした。
調査からみえる西山の自然(4年)①
希少な生き物や豊かなすばらしい自然が残っている私たちの西山。子どもたちは、総合的な学習の時間に別山川に焦点をあて調べています。今回は、別山川の水質調査を行いました。雪解け水も含む川の水質はどうなのか、観察池、プール、水道水を比較対象とし水質検査を行いました。数値からどんなことがみえ、どんなことを考えるのか、これからの4年生の子どもたちの考えが気になります。
白鳥おじさんから聞く西山の魅力(3年)
テレビにも出演されている西山の白鳥おじさんこと庭山様から、西山の大池に飛来する白鳥についてお話をお聴きしました。白鳥は、パンよりも玄米が好き等、白鳥の生態から大池での白鳥たちの様子について写真やスライドを用いて説明していただきました。今年もたくさんの白鳥が大池に向かって、二田小校舎上空やグラウンド上空を元気に飛来しています。
低学年用の学習用端末が配備されました(1・2年)
1・2年生にも学習用端末が配備されました。効果的に活用していきます。ご家族の皆様にも使用開始についての文書を配付しました。子どもたちがよりよい学習を展開できるようご協力をお願いします。1・2年生教室では、事前講座を行い、使用に向けたルール等をみんなで確認しました。
ダンスで「からだ」をひらく(全校)
ダンスインストラクター講師を迎えてのダンス授業が今年も始まりました。ダンスには体だけでなく心もスッキリする、そして、何か楽しくなる、そんな魅力があります。最初、表情もからだも硬かった子どもたち。講師の先生の魅力に次第に引き込まれていきました。最後にはダンスが得意な6年生2名がステージに招待され、会場は大盛り上がりでした。家でもダンスしてご家族にみせた子どもたちも多かったのではないでしょうか。全4回シリーズの活動です。続きが今から楽しみです。シャッターがついていけないぐらい、キレのあるダンスをみせてくれました。6年生、ありがとう。
「書は人なり」校内書初め大会(全校)
校内書初め大会がありました。「一人一人感性は違います。あなたしか書けない1枚を書く、そんな時間にしてほしい」と校内放送があった後、全校のみんなが取り組みました。校内は静まり返り、ほどよい緊張感がある中で行われました。真剣な姿、かっこよかったです。
冬休み明け全校集会
あけましておめでとうございます。いよいよ新しい年が始まりました。後期後半のスタートです。朝から元気な姿をみせてくれた子どもたちです。全校集会では、新たなメンバーが加わり、95人でスタートしました。風邪なども流行っています。体調がすぐれない人は1日も早くよくなることを願っています。4年生の代表が堂々と新たな目標を発表してくれました。後期後半の50日間、やさしさ、感謝、を合言葉に教育活動を進めていきます。
冬休み前全校集会(全校)
令和6年度の155日間が終わりました。あと50日で進学、進級です。3人の代表が頑張ったことや冬休み楽しみにしていること等を、原稿を見ないで発表してくれました。立派な発表でした。充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。新しい年、元気よくみんなで会いましょう!よいお年をお迎えください。
君こそスターだ!2日目(全校)
君こそスターだ!2日目の様子です。バンドあり、理科の実験あり、ダンスパフォーマンスあり、歌ありと盛りだくさんです。
君こそスターだ!1日目(全校)
得意なことを発表する「君こそスターだ!冬バージョン」が行われました。冬は出場者も増え2日間の開催です。運営委員会の企画・運営です。1日目の様子を紹介します。
「君こそー」と運営委員会の掛け声で、みんなが「スターだあ」と応え、会場は一体感につつまれていました。
子どもも先生も一緒になって発表しました。楽しい昼休みの時間でした。
カラフルおもちゃランドへようこそ(2年生)
2年生は生活科で動くおもちゃをつくりました。昨年、自分たちが招待してもらったことから、今年もぜひ1年生を招待したい。そんな気持ちから生まれた活動「カラフルおもちゃランド」です。日常ある素材を活かし、素敵なおもちゃがたくさん。1年生は大興奮でした。2年生のみなさん頑張りましたね!
若草班シャトルランOh!Yeah!(全校)
冬の体力づくりの場として体育委員会が企画した「若草班シャトルランOh!Yeah!」がありました。
縦割り班で協力して交代しながらシャトルランを行います。各班みんなで120回を達成しました。1人では達成できないこともみんなでなら達成できることを味わうことができました。様々な工夫をして、運動に親しむイベントを開催している体育委員会です。(先生たちも頑張っていました!)
校内授業研修(3年生)
3年生で校内研修がありました。国語の「漢字の意味」の授業です。同音異字の漢字を用いて問題をつくる活動をしました。辞書を使ったり、教科書を使ったりして問題作りを楽しみ、友達と解き合っていました。みんな集中して取り組んでいました。
(お知らせ)コラボ干し柿スイーツが販売されています。
地域コーディネータの方から連絡がありました。
5年生と柿生産組合の方で育て、全校で収穫した柿を使用した、西山地域にある菓子工房ラ・プランタンさんとのコラボ商品が西山ふるさと公苑で販売されます。地域コーディネータからのメッセージを紹介します。
『さっそく販売を始めます!もしよかったら、年末年始の手土産にぜひ!』
子どもたちの活動にご協力、ご支援いただきありがとうございます。
ユニセフ募金活動(6年生)
6年生では総合的な学習の時間でSDGsに関する学習に取り組む中で、ユニセフ協会が支援する募金活動を計画、実行しています。すでにご協力いただきました皆様には感謝申し上げます。およそ400人の子どもたちの支援につながる金額が集まったことや、18日(水)が募金最終日であることを6年生が給食時に全校に伝えていました。まずはやってみる6年生の行動力は素晴らしいです。
校内授業研修(サポート学級)
サポート5・6学級で校内研修がありました。スマイルすごろくをつくる自立活動の授業です。お互いの考えを認め合い、心があたたかくなる言葉がたくさん飛び交う授業でした。自分たちが考えたマスの内容がそろうと、みんなですごろくにして楽しみました。譲り合う姿、相手を尊重する姿、リーダーシップを発揮する姿など、素敵な姿ががたくさんみられた授業でした。
寒さに負けず、元気なあいさつ!(全校)
6年生を中心に挨拶をよくしていこうという気持ちが高まっています。地域の方から、挨拶についていいことも悪いことも声が届いています。挨拶は自分をポジティブ思考にしてくれる一つの取組だと考えています。率先して行動してくれるいろんな学年のみなさんが盛り上げています。冬休みまであと少し。元気なあいさつが飛び交う学校で今年1年締めくくりましょう。
職員室、校長室にも、元気よく挨拶しているみなさんです。