令和4年度学校からのお知らせ
4年生 委員会見学(1月16日)
今日の6時間目は、委員会活動の時間でした。その様子を4年生が見学させてもらいました。二田小学校には、6つの委員会があります。5,6年生はいずれかの委員会に所属し、活動しています。6年生は卒業するので、3月から4,5年生による新体制となります。4年生が委員会を決めるにあたり、全委員会を見学して、各委員長から活動内容を話してもらったり、実際の活動の様子を見せてもらったりしました。見学後、ほとんどの4年生が入りたい委員会を決めたそうです。そして、高学年になる意識も高まったようです。
5,6年生 外国語チャレンジタイム(1月16日)
今日の1、2時間目は5年生が、3、4時間目は6年生が「外国語チャレンジタイム」に臨みました。「外国語チャレンジタイム」とは、3分間英語だけでALTと1対1で会話のやり取りをする学習です。子どもたちは、タブレット端末に記録した絵や写真を示しながら、自己紹介や様々な質問を英語だけで行いました。冬休み中も準備したり練習したりした成果を発揮し、話すことを暗記してALTとの会話を楽しんでいました。今日は、4人のALTが来てくださり、それぞれのALTと会話したので、4回も話すことができました。順番を待っているときはやや緊張している子もいましたが、終わった時は「楽しかった」「話しやすかった」「上手く話せた」など、達成感に満ちた表情でした。子どもたちにとって、大きな自信になったことでしょう。
今日のメニューは、「ごま焼肉丼(麦ごはん)、吹雪汁、小松菜とコーンのおひたし、みかん、牛乳」でした。
「吹雪汁」には、細かく崩した木綿豆腐が入っていました。お箸でお汁をかき混ぜると、吹雪のように見えます。「吹雪汁」ですが、体が温まるお汁でした。
6年生 2023年決意の一字(1月13日)
6年生教室前廊下には、冬休み中に考えて書いた「2023年 決意の一字」が掲示されています。あと2か月余りで卒業式を迎える6年生。中学校へ進学することを念頭に、それぞれの決意や思いを漢字一文字に込めました。「進・・困難なことがあっても、一歩一歩進んで進化していきたい」「楽・・何事にも楽しんで取り組んで生活していきたい」「挑・・いろいろなことに挑戦したい」・・・。一人一人が自分を見つめ、自分を成長させたいという思いが伝わります。
今日のメニューは、「ぎせい豆腐、のりチーズサラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「ぎせい豆腐」とは、水切りして崩した豆腐に、卵や野菜を入れて蒸したり焼いたりした料理です。今日のぎせい豆腐は、少し味が濃いめで、ごはんがすすみました。
氷が張ったよ(1月12日)
2時間目後の休み時間、グラウンドの方から楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、水たまりに張った氷を割って、氷を集めている子どもたちがいました。今日は真冬とは思えない気持ちの良い青空の1日となりましたが、そのため、朝は大変冷え込みました。水たまりの氷を水道水で洗うと、氷は太陽に照らされて宝石のようにキラキラと輝きます。子どもたちは、思いがけず楽しい遊びを見付けました。子どもは、遊びの天才です。
今日のメニューは、「さばのおろしソース、五色あえ、野菜たっぷりかす汁、ごはん、牛乳」でした。
「さばのおろしソース」は、唐揚げしたさばの切り身に、大根おろしたっぷりの醤油味のソースをかけた料理です。大根おろしソースが、油っこさやさばの臭みを消し、さっぱりとおいしくいただくことができました。調理員さんの一手間に感謝していただきました。
校内書き初め大会(1月11日)
今日の3時間目に校内書き初め大会を行いました。1,2年生は、各教室で硬筆書き初めに、3~6年生は体育館でのびのびと筆を走らせました。子どもたちは、冬休み前は学年ごとに、冬休みは家庭で一生懸命に練習してきました。
体育館では、静かに「春の海」が流れる中、子どもたちは一心不乱に白い書き初め用紙に向き合いました。心地よい緊張感に包まれて、今までで一番良い作品になった子どもが多かったです。1月16日から23日まで、校内書き初め展を行います。その際は、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
今日のメニューは、「松風焼き、よろこんぶあえ、柏崎雑煮、ごはん、いよかんゼリー、牛乳」でした。
今日は「鏡開き献立」でした。様々な具材たっぷりで、お餅の代わりに白玉団子が入った「柏崎雑煮」がでました。今日は、鏡開きの日です。お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる日です。今日給食でお雑煮をいただいたので、子どもたちはこの1年間元気に過ごせることでしょう。