ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

総合学力調査1日目(12月14日)

 今日と明日、総合学力調査を行います。今日の2時間目は全学年が国語、3時間目は5,6年生が社会に取り組みました。1年間学習したことが、どれくらい定着しているかを診断するためのテストです。1年生にとっては、初めての学力テストです。冊子になっているテストは初めてですが、集中して問題と向き合っていました。

 明日は、全学年が算数、5,6年生が理科の学力テストに取り組みます。

 

12月14日(木)の給食

 今日のメニューは、「鶏とポテトのレモンあえ、五目ひたし、いももち汁、ごはん、牛乳」でした。

 「いももち」は、北海道の郷土料理だそうです。ゆでてつぶしたジャガイモに片栗粉を混ぜてこねると、白玉団子のようになります。今日は、この「いももち」が入った「いももち汁」でした。もちもちふわふわの「いももち」をおいしくいただきました。

地区子ども会(12月13日)

 今日の4時間目、第3回地区子ども会を行いました。今日は、雪が降った時の安全な登下校の仕方、冬休み中の過ごし方や地区行事についてなどを中心に話し合いました。冬休みまであと10日ほどになりました。子どもたちは、冬休みを楽しみにしながら、これまでを振り返ったり、きまりを確認したりしていました。

 

12月13日(水)の給食

 今日のメニューは、「カリフラワーのマヨカレー焼き、ガルバンゾサラダ、旬菜スープ、にんじんパン、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「旬菜スープ」は、はくさいの甘みがお汁にでていて、ほっこりするスープでした。今日も野菜たっぷりの献立でした。

3年生 書初め練習(12月12日)

 今日の5、6時間目、3年生は多目的教室で書初めの練習をしました。書初め用紙に書くのは2回目です。毛筆の授業は3年生からですし、だるま筆を使って書初め用紙に書くことも今年からです。しかし、どの子も真剣に集中して、一画一画丁寧に書いています。姿勢を正して、心を込めて書いているので、ぐんぐん上達しています。冬休み明けの校内書初め大会が楽しみです。

 

12月12日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのエスカベッシュ、ブロッコリーの和風サラダ、野菜スープ、ごはん、牛乳」でした。

 「エスカベッシュ」とは、揚げたりゆでたりした魚を、酢やかんきつ類の酸味が効いたソースに漬け込む、地中海料理の一つだそうです。カリッと揚がったさばを、野菜たっぷりの酸味の効いたソースでおいしくいただきました。

 

2年生 図工作品(12月11日)

 2年生の教室内と廊下に、図工作品が展示してあります。台紙に絵を描いたり様々なものを貼って、楽しい街をつくりました。色厚紙をじゃばらに折ってビルをつくり、カッターで窓を開けました。そして、窓の向こうにいる人や動物などが見えるようにしました。どの作品も作った子どもの個性が出ていて、見ていると思わず笑顔になります。

 

12月11日(月)の給食

 今日のメニューは、「冬野菜カレー、ごぼうサラダ、フルーツ白玉、牛乳」でした。

 今日は、月1回のカレーライスの日でした。「冬野菜カレー」には、ほうれんそう、だいこん、さつまいもといった野菜がたっぷり入っていました。どんな食材でもカレーに入れるとおいしくなるので不思議です。

楽器洗浄(12月8日)

 今日の6時間目、5,6年生が金管楽器の洗浄をしました。二田小学校のマーチングバンドは、学習発表会での解散式をもって解散しました。ですから、最後の楽器洗浄です。1年間使ってきた楽器を、感謝の気持ちを込めて丁寧に洗い、ケースにしまいました。マーチングで使っていた楽器は、今後音楽の授業等で活用していきます。

 

12月8日(金)の給食

 今日のメニューは、「和風キッシュ、和風マカロニサラダ、おいな汁、ごはん、のむヨーグルト」でした。

 「おいな汁」は、南鯖石地区の郷土料理だそうです。さといもやねぎ、ごぼう、にんじんなどを使った具だくさんの汁物です。素朴なやさしい味でした。