ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

若草朝会~環境委員会の発表(11月14日)

 今月の若草朝会は、環境委員会が担当でした。明日11月15日(水)から校内の赤い羽根共同募金が始まるため、赤い羽根共同募金に関するクイズを出し、縦割り班ごとに答えを考えました。答えは2択か3択だったのですが、中には答えを迷う問題もありました。高学年がリーダーシップをとり、班の意見をまとめていました。

 11月15日(水)から11月21日(火)までの1週間、環境委員会が募金活動を行います。ご協力をお願いします。

 

11月14日(火)の給食

 今日のメニューは、「とりの唐揚げ、春雨サラダ、ABCスープ、わかめごはん、牛乳」でした。

 「ABCスープ」には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っていました。子どもたちは、スープの中に入っているアルファベットや数字を確認しながら、楽しくいただきました。

校内読書週間(11月13日)

 今日から11月19日(日)まで、校内読書週間です。読書委員会が中心となって、全校のみんなが本に親しむためのイベントを考えました。読書郵便、読書ビンゴ、親子読書(家読)、先生による読み聞かせ、です。

 今日、15日(水)、16日(木)の朝読書の時間に、職員が教室に行って読み聞かせをします。自分の学級の担任以外の先生から本を読んでもらう機会は、めったにありません。子どもたちは、新鮮な気持ちで、食い入るように読み聞かせを楽しんでいました。

 「読書の秋」です。メディアをOFFにして、家族全員で本に親しんではどうでしょう。本は子どもたちの想像力を豊かにします。

 

11月13日(月)の給食

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、油揚げのごま酢あえ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、主菜には大豆、副菜には油揚げ、汁物には厚揚げと、大豆・大豆製品たっぷりの給食でした。大豆は、「畑の肉」と言われるように、栄養価が高い食品です。安価で栄養たっぷりの大豆・大豆製品を成長盛りの子どもたちにはたっぷり食べてもらいたいものです。

 

柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会(11月10日)

 

 3,4年生が二田小学校を代表して、アルフォーレで発表しました。4年生は昨年に引き続き、3年生は初めての大きなステージでの発表です。緊張しながらも、心を一つに合わせ、堂々と素晴らしい演奏を披露しました。 

 解放感からでしょうか。帰りのバスの中では、ぐっすりと眠っている子が多くいました。大変よくがんばりました。

 

11月10日(金)の給食

 今日のメニューは、「鮭バーグの玉ねぎソース、アーモンドあえ、ごまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日のハンバーグは、秋鮭のミンチたっぷりのハンバーグでした。市内の谷根川では、今のところ例年より鮭の遡上がかなり少ないそうです。おいしい鮭バーグを味わっていただきました。

 

 

4年生 総合的な学習の時間(11月9日)

 今日は、秋晴れのさわやかな1日でした。中庭から楽しそうな声がすると思い窓の外を見ると、4年生が準絶滅危惧種の「ノカンゾウ」を手作りの花壇に植えていました。4年生は、総合的な学習の時間に、環境学習に取り組んでいます。このノカンゾウは、川の環境問題に取り組んだ時に、講師をしていただいた方から託されたものです。4年生の子どもたちは、ノカンゾウを植えるために、昼休み何回か集まって用務員さんに手伝ってもらいながら地面を耕し、ブロックを並べて花壇を作りました。ノカンゾウは、鮮やかな黄色の花を咲かせます。花が咲く日を楽しみに、4年生はこれからお世話していきます。

 

11月9日(木)の給食

 今日のメニューは、「とり肉のBBQソース、辛マヨあえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 「とり肉のBBQソース」は、とりの唐揚げに玉ねぎたっぷりのBBQソースをかけた料理でした。子どもたちは、大きく口を開けて、大きな唐揚げにかぶりついていました。

3年生 国語の授業(11月8日)

 10月16日(月)から卒業生が教育実習に来ています。主に3年生教室で実習をしています。その実習も今週いっぱいで終了です。今週は、担任に代わって授業をしたり、登校から下校まで学級担任をしたりしています。今日の2時間目は、国語の授業でした。修飾語の学習です。主語と述語だけの文を、修飾語を入れることで詳しい文にする学習をしていました。

 

11月8日(水)の給食

 今日のメニューは、「ごまししゃも、ひじきとチキンのサラダ、すいとん汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「かしわざきの食育か5条給食」でした。「『か』‥嚙んでかしこく肥満予防」の「か」です。11月8日は、「いい歯」の日のため、よく噛んで食べることができる給食にしたそうです。