令和5年度学校からのお知らせ
5年生 二校交流活動(11月7日)
今日の2時間目、5年生が内郷小学校の5年生と交流活動を楽しみました。内郷小学校と二田小学校の子どもたちは、西山中学校で一緒になります。そこで、各学年が年に1,2回交流活動をしています。今日は、内郷小学校の5年生が、二田小学校に来てくれました。最初4グループに分かれいろいろな質問をし合いながら、お互いのことを知った後、ドッチボールを楽しみました。交流活動を通して、2校の5年生が一層仲良しになりました。
今日のメニューは、「春巻き風揚げぎょうざ、のりナッツあえ、大根のオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。
「春巻き風揚げぎょうざ」は、ぎょうざのあんを春巻きの皮で巻いて、揚げた料理でした。見た目は春巻き、味はぎょうざ・・ユニークな一品でした。
今年度最後のクラブ活動(11月6日)
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動です。これまでの活動について振り返りをし、今年度最後のクラブ活動を楽しみました。ゲートボールクラブ、伝承舞クラブは地域の方が、ロボット工作クラブは工科大学の4年生が指導してくださいました。一生懸命に指導していただいたおかげで、子どもたちの技術・技能が向上しました。
今日のメニューは、「根菜カレー、茎わかめのサラダ、新道柿、牛乳」でした。
今日は、月1回のカレーレイスの日でした。カレーライスの日は、かむ回数が少なくなりがちですが、今日のカレーには、ゴボウや大根が入っていて、子どもたちはよくかんで食べていました。茎わかめのサラダもかみ応えがありました。
「ふたや」開店(11月1日)
今日の15分休みにサポート3・4の教室で、「ふたや」が開店しました。「ふたや」とは、サポート学級の子どもたちが、自分たちで育てたさつまいもを販売するお店です。呼び込み、販売、会計と分担を決めてお店を開きました。お客は、職員です。威勢の良い呼び込み、丁寧な接客、正確なお金のやりとり・・・。とても上手にできました。さつまいもは、予定時間内で完売しました。さつまいもの入った袋には、表には子どもが描いた絵と、裏にはメッセージが書かれたカードが入っていました。「ふたや」は大成功!でした。
今日のメニューは、「手作りコロッケ、コールスローサラダ、だいコーンスープ、レーズンパン。牛乳プリン、牛乳」でした。
「手作りコロッケ」は、調理員さんの手作りだそうです。具にはひじきがたっぷりと入っていました。コロッケには、甘辛いソースがたっぷりとかかっていました。調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただきました。
学習発表会(10月31日)
10月28日(土)、学習発表会を行いました。今年度は、4年ぶりに、全校児童・職員と保護者・地域の皆様とが一堂に会して、発表を楽しみました。会場との一体感、心地よい緊張感からでしょうか。どの学年も気合の入った感動的な、今までの練習の中で最高の発表でした。
1年生は、音読劇「カラフル学年の大ぼうけん~くじらぐもでGO~」を発表しました。元気いっぱいのセリフや歌で、会場が大いに盛り上がりました。
3・4年生は、合奏「木星」「RPG」を披露しました。きれいな音色を、体育館いっぱいに響かせました。3・4年生は、二田小学校を代表して、11月10日(金)アルフォーレで行われる、柏崎刈羽郡親善音楽会でも発表します。
5年生は、「高柳の果てまで行ってK~自然教室劇場~」を発表しました。自分たちでシナリオを作り、高柳自然教室での出来事を劇にして発表しました。会場からは、大きな笑いが起こり、みんな楽しい気持ちになりました。
伝承舞クラブの3人は、「宮清の舞」と「真榊の舞」を披露しました。伝承舞クラブは、地域の方から教えていただき、春から練習に励んできました。優雅な舞、力強い舞に会場は酔いしれました。
2年生は、「スマイルミー~いっしょにおどろう!海のなかまたち~」を披露しました。「スイミー」の音読劇と笑顔いっぱいのダンスで、会場のみんなが笑顔になりました。
6年生は、「みんなで守ろう『ふただ』の約束~こんな海はいやだ!」を発表しました。総合的な学習の時間で学んだことや考えたことを発表しました。6年生らしい、メッセージ性のある堂々とした発表でした。
マーチング発表・解散式(10月31日)
10月28日(土)、学習発表会に先立って、「マーチング発表・解散式」を行いました。鼓笛隊結成から数えて今年度は、43年目。この日で、二田小学校マーチングバンドは、43年間の歴史に終止符を打ちました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、練習ができず、引継ぎの伝統が途絶えた年もありましたが、現在の5,6年生は、今年度は「校歌」と共に、新曲「ゴーゴーブラス」にも挑戦し、堂々と迫力のある演奏を披露しました。二田小学校マーチングバンドは解散しましたが、この日の演奏は、子どもたちと見に来ていただいた方々の心に残ることでしょう。