令和5年度学校からのお知らせ
2年生 コンピューターを使って(9月29日)
2時間目、2年生がコンピューター室でお絵かきソフトを使って絵を描いていました。地域コーディネーターの方に来ていただき、教えていただきました。子どもたちは、ICT機器の操作の仕方を覚えるのは早いです。いろいろな機能を駆使しながら、素敵な絵を描いていました。
今日のメニューは、「秋の恵みカレー、十五夜サラダ、お月見プリン、牛乳」でした。
今日は「十五夜給食」でした。今日は、十五夜です。1年で最も月が美しいと言われています。今日は、満月にうさぎの顔があるかまぼこが入ったサラダ、満月をイメージしたプリンが出ました。今夜は晴れて、美しい十五夜が見られるといいですね。
芸術の秋③(9月28日)
3時間目、図工室で6年生が図工の学習をしていました。1枚の板から無駄なく木取りして、それを釘などで接着して、ティッシュペーパーBOX、小物入れ等作りたいものを作る学習です。電動のこぎりで木を切ってる子、釘やボンドで木と木を接着している子、絵の具で色を塗っている子と、それぞれのペースで丁寧に作業していました。出来上がりが楽しみです。
今日のメニューは、「白身魚のタルタル焼き、ひじきサラダ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、豚肉たっぷりのとん汁が出ました。豚肉には、エネルギーを作る働きを活発にし、疲れた体を元気にするビタミンB1がたくさん含まれているそうです。夏の疲れが出てくる頃です。豚肉たっぷりのとん汁で元気が出たことでしょう。
芸術の秋②(9月27日)
5年生教室廊下には、5年生の図工作品が展示してあります。針金をねじったり曲げたりしてつくりました。ビーズやカラーモールも使い、とても素敵な作品に仕上げました。その創造力・想像力と手先の器用さに驚かされます。
今日のメニューは、「ジィチィホワンドゥ、中華サラダ、きのこスープ、ごはん、牛乳」でした。
「ジィチィホワンドゥ」とは、「大豆と鶏肉の揚げ煮」のことだそうです。給食では、大豆や大豆製品を使った料理が毎日出ます。大豆には肉と同じくらい、良質なたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や体の内臓を作る材料になります。育ち盛りの子どもたちにたくさん食べてもらいたい食品です。
6年生 親善陸上大会(9月26日)
9月26日(火)に親善陸上大会があり、6年生が参加しました。小雨が降る中、競技は始まりましたが、市内6年生の熱気に負けたのか、雨雲はなくなり競技を中断することなく予定通りに全競技を実施することができました。二田小学校の6年生は、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯力を出し切ることができました。小学校生活の思い出が一つ増えました。
今日のメニューは、「さばのみそ煮、ブロッコリーのごまあえ、和風ポトフ、ごはん、牛乳」でした。
「さばのみそ煮」は、しっかりと味がしみていて、ごはんがすすむ一品でした。みそのうま味を味わって、おいしくいただきました。
体育委員会イベント(9月22日)
昨日、今日の昼休み、体育委員会主催の「体育委員会イベント」がありました。昨日は5,6年生がグラウンドでおにごっこを、今日は体育館で1,2年生がだるまさんがころんだ、3,4年生が大縄跳びをしました。いずれも特別ルールがあり、大いに盛り上がりました。体育委員会の企画は、大成功!!でした。
今日のメニューは、「お魚チリソース、バンバンジーサラダ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、甘いさつまいもがたっぷりと入った「さつま汁」が出ました。さつま汁の名前の由来はいろいろあるそうですが、薩摩地方で食べられていた汁物がさつま汁の始まりである、との説があるそうです。