令和5年度学校からのお知らせ
教育広報誌「かけはし」56号
新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」56号をご覧いただくよう、周知してほしいと依頼がありました。QRコード、または検索してご覧ください。
ふたや、大根完売!(12月7日)
今日の15分休みに「ふたや」が職員に大根を販売しました。自分たちが大切に育ててきた大根です。80円、100円、130円、150円と、大根の大きさに合わせて値段が付けられています。お客の呼び込みをする人、大根を販売する人、代金を計算してお金を受け取る人、大根を袋に入れる人、と役割を分担して大根を販売しました。山積みにされていた大根でしたが、見事完売しました。みんなで協力して頑張り、大根販売は大成功でした。
今日のメニューは、「ほっけのねぎみそ焼き、ぜんまい煮、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、「柏崎ふるさと給食」献立でした。「ぜんまい煮」は、昔から柏崎で食べられてきた郷土料理の一つです。ぜんまいは、春にとれますが、乾燥させて保存できるので、冬にもよく食べる食料の一つです。
全校親子活動(12月6日)
12月6日(水)午後に全校親子活動を行いました。4年ぶりの開催です。BMXフラットランドの世界チャンピオンの片桐亮さん、片桐悠さんご兄弟においでいただき、世界トップレベルのパフォーマンスを見せていただいたり、BMX体験をさせてもらったり、お話を伺ったりしました。BMXとは、バイシクルモトクロスの略で、特定の自転車を使用した自転車競技および競技で使用する自転車のことです。フラットランドとは、「BMXのフィギアスケート」とも言われ、平面でスピンしたりジャンプしたりなどの技を競う競技です。
世界トップレベルのパフォーマンスに、子どもたちも保護者も職員も大興奮!間近で迫力ある技を見せていただき、大喝采でした。また、「メリーゴーランド」という技を教えていただき、実際に体験させていただきました。お二人から「あきらめずに挑戦し続けること、やる前から無理と言わない」という言葉をいただきました。世界チャンピオンからの言葉は、説得力がありました。
今年度をもって、PTA全校親子活動は中止になります。最後にふさわしい、最高の感動的な活動になりました。
大きな大根がとれたよ!(12月6日)
サポート学級の子どもたちが大切に育ててきた大根が、大きく育ちました。今日は、天気が良かったので、子どもたちが大根の収穫をしました。根元をもって引き抜くと、大きく育った大根が出てきました。子どもたちは、歓声をあげながら収穫を楽しんでいました。一人では抜けないので、職員や友達に手伝ってもらう様子もありました。今日収穫した大根は、明日の15分休みに、職員に販売するそうです。
今日のメニューは、「小魚のかりん揚げ、春雨サラダ、みそワンタンめん汁、米粉めん、牛乳」でした。「みそワンタンめん汁」は、野菜たっぷりでニンニクのパンチが効いたお汁で、つるつるの米粉めんとマッチして、おいしくいただきました。
1年生 保育園との交流会(12月6日)
西山教育振興会では、西山町内の2つの保育園、2つの小学校、1つの中学校が連携して、子どもたちの健やかな成長のために取り組んでいます。その一環として、内郷小学校、二田小学校に保育園の子どもたちが出向いて交流する活動をしています。今日は、二田小学校の1年生とにしやま保育園の子どもたちが交流活動をしました。残念ながら、インフルエンザの流行によりふたば保育園の子どもたちは来校できませんでした。
まずはじめに、「おみせやさん」をしました。1年生が国語の学習で学んだことを生かして、「くだものやさん」「ぶんぼうぐやさん」「おかしやさん」「おもちゃやさん」を開き、保育園の子どもたちがお客さんになりました。次に、新聞紙を使ったリレーを2種類しました。
1年生は4月からやさしいお兄さん・お姉さんになる気持ち、保育園の子どもたちは小学校へ入学する気持ちを高めた交流活動になりました。
今日のメニューは、「揚げだし豆腐、さつまいものごまあえ、白菜みそなべ、きのこごはん、牛乳」でした。
「白菜みそなべ」は、白菜たっぷりのお汁でした。白菜にはビタミンCが多く、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれるため、風邪や感染症予防にも効果があるそうです。今が旬の白菜をおいしくいただきました。