ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

4年生 二校交流会(11月21日)

 今日は、二田小学校体育館を会場に、4年生の二校交流会がありました。内容は「ミニ運動会」です。しっぽとりゲームをしたり、ドッチボールをしたりして楽しみました。今回は、二田小学校の4年生が進行を務めました。毎年交流会を行っているので、すぐに打ち解けます。休憩時間には、楽しそうに会話している姿がありました。今日は久しぶりの小春日和でした。窓から差し込むやわらかな日差しを浴びながら、子どもたちは楽しい時間をすごしました。

 

11月21日(火)の給食

 今日のメニューは、「白身魚のもみじ焼き、かりぽり大豆サラダ、にら玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「もみじ焼き」とは、焼くともみじのようにきれいな色になるソースをかけて、オーブンなどで焼いた料理です。赤坂山の紅葉を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

 

ALTと一緒に外国語の授業(11月20日)

 今日は、ALT訪問日でした。ALTは隔週で訪問してくださり、3~6年生に授業をしてくださいます。1,2年生は月に1回、授業していただいています。3時間目は、4年生の授業でした。クイズやゲームを入れて、楽しい授業でした。

 図書室前の掲示板は、ALTから担当していただいています。子どもたちが英語や外国の文化に興味・関心をもつように、内容を工夫してくださっています。掲示板は定期的に貼りかえられます。タイムリーな内容に、子どもたちも楽しみにしています。

 

11月20日(月)の給食

 今日のメニューは、「ハヤシライス、ガルバンゾサラダ、水ようかん、牛乳」でした。

 今日は、デザートに調理員さん手作りの水ようかんが出ました。栗が入った水ようかんです。和のデザートで、今日の献立は和洋折衷でした。

西山教育振興会 秋季研修会(11月17日)

 午後から二田小学校を会場にして、西山教育振興会秋季研修会を行いました。これは、西山中学校区の3校の教員が集まり公開授業を参観し、授業について協議する研修会です。5時間目に、4年生の国語「プラタナスの木」の授業を公開しました。大勢の教員が授業を参観するため、4年生教室では手狭なので、朝から多目的教室に机を運び込み、今日は1日多目的教室で学習しました。

 大勢の教員が参観する中でも、子どもたちは普段通り意見を言ったり話し合ったりしていました。真剣に学習する姿に、西山中学校、内郷小学校の先生方も感心しておられました。

 

11月17日(金)の給食

 今日のメニューは、「とりの玉ねぎ粕焼き、地場大豆のピリ辛マヨあえ、谷根川鮭つみれのみそ汁、ごはん(米山プリンス)、牛乳」でした。

 今日は「全市一斉地場産デー」でした。谷根川の鮭、地場大豆、そしてごはんは米山プリンセスシスターが使われていました。今年の夏は記録的猛暑のため、1等米の「米山プリンセス」の収量が非常に少なかったそうです。そこで、米山プリンセスシスターが使われましたが、もちもちつやつやで甘く、とてもおいしいごはんでした。

 

芸術鑑賞教室~沖縄民謡・踊りを楽しみました~(11月16日)

 今日の5,6時間目、文化庁「文化芸術子供育成事業」として、芸術鑑賞教室が開催されました。イチャリバーズによる「沖縄民謡・踊り」です。スライドを使っての沖縄の文化についての説明、三線や二胡による沖縄民謡、「涙そうそう」「島唄」などの披露、楽しい踊りと、あっという間の90分でした。子どもたちは、演奏者からの質問に積極的に答えたり、歌に合わせて手拍子や合いの手を入れたり、全身で踊ったりと楽しい時間を過ごしました。

 

11月16日(木)の給食

 今日のメニューは、「鉄火みそ、カラフルあえ、すき焼き風煮、ごはん、牛乳」でした。

 甘辛く味付けしてある鉄火みそは、ごはんがすすみました。油で揚げた硬い大豆をよくかんでいただきました。

赤い羽根共同募金(11月15日)

 今日から校内赤い羽根共同募金が始まりました。玄関フロアに環境委員会の子どもたちが募金箱を持ち、登校してくる子どもたちや職員に「赤い羽根共同募金、お願いします。」と呼びかけます。そして、集まった募金額を給食時に放送で発表します。募金は、11月21日(火)までです。ご協力をお願いします。

 

11月15日(水)

 今日のメニューは、「クリームソース、ソフトめん、キャロットサラダ、キャラメルプリン、牛乳」でした。

 今日は、デザートもつき、ごちそう感のあるメニューでした。デザートまでつきました。デザートの「キャラメルプリン」は、調理員さんの手作りです。キャラメル味の甘いプリンにホイップクリームがたっぷりと乗っていて、子どもたちは大喜びでした。