ブログ

令和6年度学校からのお知らせ

美術館のような空間に(2年生)

2年生教室にカラフルな作品が出現しました。何でできているか近づいてみると・・・。
そうです。様々な色の洗濯ばさみで作られていました。いつのまにか教室中に広がっていました。最初は一人一人が創作していたのですが、ひとりがグループで、そして、みんなでと広がっていきました。様々なテーマがつながってできています。学習参観日に保護者の皆様からもみていただきました。いかがだったでしょうか。子どもの発想は大人を驚かせてくれます。カラフル学年の皆さん、教室が素敵な空間になりましたね。一部ですが、ご紹介します。

メディアと上手に付き合うには

7月5日最高気温が更新されるほどの暑い中での学習参観日になりました。
たくさんの保護者の皆様から来校いただきありがとうございました。
この日は全学年で親子メディア学習会が開催されました。1・2年生は、KDDIの方から「スマホ・ケータイ安全教室」、3・4年生はドコモショップの方から「e-ネット安心講座」、5・6年生は上越教育大学の方から「みんなが安心できる健康的なメディアの使い方を考えよう!」と3会場で発達段階に合わせた親子学習会をしました。これから、どんどんメディアに触れていく子どもたち。メディアの光の部分、影の部分をしっかり学び、利活用してもらいたいです。もうすぐ夏休みです。子どもたちを守るのは大人の役割です。ご家族でメディアの活用について話題にしていただければと考えています。
その後の学年懇談会もありがとうございました。進行された学年委員の方もありがとうございました。7月下旬には個別懇談も予定されています。学校と家庭の両輪で、子どもの成長を支えていきましょう。

ブルボンの水球選手と水泳授業

3年生、4年生でブルボン水球選手による出前授業がありました。
3年生、4年生よりも楽しみにしていたのは、水球選手であった教頭先生でした。
本日、右のフォワードの方、左のフォワードの方、事務局の方の3名来校されました。
最初に、デモンストレーションをみんなでみました。教頭先生もデモンストレーションに参加していました。
2年生も見学に来ており、プロのパス回しのスピードに驚いていました。その後、水球ボールを用いた活動を楽しみました。水球を通して自然と水に慣れていく子どもたちの姿をみることができました。他の学年でも出前授業に来てもらう予定です。出前授業がきっかけで水球選手を目指す人がいるかもしれませんね。楽しみですね。

星の世界へ(4年生)

6月21日 4年生は柏崎市立博物館のプラネタリウムで星の世界とつながってきました。
投影をみるだけでなく、星座早見表での観察の仕方等も学んできました。夏休みの自由研究で星をテーマに研究するのもいいですね。今は梅雨の時期で星空をみる機会が減りますが、梅雨明けしたら学習したことを生かし、親子で星空を見上げる時間もつくれると素敵ですね。

地域とつながる(3年生)

6月13日 3年生は西山ふるさと公苑に校外学習に行ってきました。
西山ふるさと公苑は、西山の観光と文化情報の発信基地、 そして友好提携を結んでいる中国淮案区との交流の拠点です。西山地域の今と昔とつながり、3年生はどんな気付きや発見があったかな。これからどんな西山地域とであうのか楽しみですね。

6月 若草朝会 民生委員児童委員訪問の様子を紹介します。

6月 図書委員会が担当の若草朝会がありました。図書委員会のみなさん、素敵な発表でした。
図書委員がオリジナルの動画を作成し、その動画をみながら図書室の使い方を若草班(縦割り班)のみんなで考えるという時間でした。「動画をみて気付いたことは何でしょう」と図書委員から問われると、若草班で図書室の使い方について話し合っていました。自分事として考えるよい企画でした。 
二田小は読書支援員の方、読み聞かせボランティアの方からも協力いただいています。これからも子どもたちの読書環境の充実に努めていきます。
民生委員児童委員訪問がありました。全学年の授業を参観されました。1年生はノートパソコンを使い、外部講師の先生(ICT支援員)の方から教わっていました。6年生は歯科衛生士の方を招き、歯について考える授業をしていました。民生委員児童委員の方からは、「みんな楽しそうに授業をしていましたね」「子どもたちから元気をもらいました」と話されていました。学校の様子をみていただきありがとうございました。学校からは、「地域全体で子どもを育む意識がさらにたかまるよう、いつでも学校の様子をみにきてください」とお伝えしました。

ザリガニが2回目の脱皮をしました

児童のおばあちゃんからいただいたザリガニを校長室前廊下で飼育しています。
朝、1匹のザリガニが2回目の脱皮をしました。4年生の飼育しているバッタも脱皮したようです。
日々、子どもたちと同様に、生き物も成長しています。(写真下に見えるのは、殻です。)
玄関先では1年生がアサガオの観察をしていました。観察するたびにおおきくなっていて子どもたちは嬉しそうです。
どんな色の花が咲くのか今から楽しみですね。来週から7月です。来週には咲きそうなつぼみがいっぱいです

食から地域とつながる(5年)

6月11日、5年生の教室をのぞくと、柏崎市役所農政課のお二人をお招きして、地産地消についての学習をしていました。
5年生は「米山プリンセスの名前の由来が分かった。」「柏崎のため、自分のために地産地消を心がけたい。」「柏崎市が力を入れている野菜が分かった。」「話を聞いているうちにお腹がすいてきた…柏崎の米や野菜が食べたい。」と感想をもちました。食から地域をみつめていました。
6月19日、(株)アグリスペース代表の方をお招きして学習していました。代表の方は、自ら会社を立ち上げて専業で農業に携わっている方です。「農業の問題点」「会社のロゴに込められた意味」「福祉作業所や地元商店とのコラボ」「仕事などへのこだわり」等のお話を聞きました。この時間でいろいろな刺激を受けたと思います。今後も、今日のつながりをきっかけに、お話を聞いたり、実際の作業を見たりしていこうと考えている5年生です。

古(いにしえ)とつながる(6年生)

6月21日、6年生は県立歴史博物館に行きました。
様々な展示物に触れ、古(いにしえ)とつながりながら学んできました。
「もう一度来館し、ゆっくり見学したい」と思った人も多かったのではないでしょうか。説明をしてくださった学芸員の方をはじめ、県立歴史博物館のスタッフの皆様ありがとうございました。


交通事故にあわない おこさない

親子交通安全教室が行われました。市民活動支援課交通防犯係の方と西山、石地駐在所の方から指導を受けました。
・くつひもがほどけたまま自転車にのる、また、くつひもが長く絡まりやすい状態での運転は危険なこと。
・全国的に1,2年生の下校時での事故が多いこと、また、3,4年生の自転車事故が多いので気を付けること。
・交通安全については、常に保護者が先頭に立って教えないと事故につながる可能性が高くなること。等、教室終了後、指導者の方からお話しをいただきました。
夏休みまで1か月と少しです。「交通事項にあわない おこさない」「左右確認は、人に頼らず自分の目で」等大切なことを学んだ時間でした。「毎年、全校で行っていることが成果につながっている」、「集中して話を聞ける子どもたちですね」等子どもたちへのお褒めの言葉もたくさんもらいました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。自転車も台数が確保でき大変たすかりました。