ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

9月の給食目標「生活リズムを整えよう!」(8月31日)

 9月の給食目標は「生活リズムを整えよう!」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から、9月の給食目標にかかわるお話をしていただきました。

 生活リズムを整えるために重要なのが「体内時計」だそうです。体内時計が正しく働くために重要なのは、「食事」と「太陽の光」。3回の食事の中でも特に大事なのは、朝ご飯です。朝ご飯をしっかり食べないと、体内時計が「朝」ということを認識しないため、朝からぼうっとしたり眠かったりするそうです。1時間目からしっかりと頭を働かせるために、朝起きたらカーテンを開け太陽の光を浴び、しっかりと朝ご飯を食べて登校しましょう。

 

8月31日(火)の給食 今日のメニューは、「鮭のガリマヨ焼き、のりナッツあえ、夏野菜の具だくさん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏野菜の具だくさん汁」には、なす、とうがんといった夏野菜がたっぷりと入っていました。旬の野菜には、その時季に特に必要な栄養素がたくさん含まれています。まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、旬の食べ物をたっぷり食べて、元気に過ごしたいものです。

床がきれいになりました(8月30日)

 子どもたちが気持ちよく前期後半を迎えられるように、夏休み中に床をきれいにしてもらいました。具体的には、ランチルーム、1~3階廊下、各教室のワックスがけと、多目的教室の床の貼り替え。多目的教室の床は、じゅうたんからフローリングになりました。

 多目的教室は、クッション性のある床にしてもらったので、足裏でその心地よさを感じながら子どもたちは遊んでいます。

 ワックスがけをしてもらう前は、廊下に無数の「黒い線」がありました。これは、廊下を走っていてスピードを落としたときや止まったとき、靴底のゴムが床との摩擦で削れて床に付き、そこに汚れが付いて黒い線になるということでした。きれいになった床に黒い線が付かないように、廊下は静かに歩くことを確認しました。

夏休み作品展が始まりました(8月30日)

 校内夏休み作品展が今日から始まりました。9月30日(金)までの開催です。低学年は1階廊下、中学年は2階廊下、高学年は3階廊下に展示しています。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、今年度は9月はじめの自由参観日は設定していません。そのため、多くの保護者の皆様からご覧いただくことはできませんが、子ども同士で作品を見合い、互いの頑張りを称賛しています。力作揃いで、ついつい作品に見入ってしまいます。作品を見ていると、暑い中真剣に集中して取り組む子どもたちの顔が思い浮かびます。

 

8月30日(月)の給食 今日のメニューは、「とり肉の薬味ソース、いろいろお豆のサラダ、あさりと春雨のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「いろいろお豆のサラダ」には、ひよこ豆、インゲン、レンズ豆、といった普段余り口にすることのない様々な豆が入っていました。豆によって味や食感が違い、その違いを楽しみながらいただきました。「とり肉の薬味ソース」は、とりの唐揚げにねぎ、しょうが、ごま油が入った甘辛いソースがかかった一品です。一手間かかった、ごはんのおかずにぴったりの一品でした。

 

玄関での検温がよりスムーズに(8月27日)

 柏崎市からサーマルカメラが、備品として配当されました。カメラの前で立ち止まらなくても、通り過ぎるだけで検温し、「体温は正常です」と音声で教えてくれます。

 これまでは、カメラの前で立ち止まって検温していたため、バスが到着すると行列ができていました。しかし、サーマルカメラのお陰で、よりスムーズに子どもたちは教室に向かうことができるようになりました。また、自動で消毒液が出る機械も2台配当していただきました。

 

8月27日(金)の給食 今日のメニューは、「さばのピリ辛焼き、グリーンサラダ、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、牛乳」でした。

 「グリーンサラダ」には、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりに加えて、砕いたアーモンドがたっぷりと入っていました。アーモンドが入っていることで、かむ回数が増えます。また、アーモンドのうま味や香ばしさも加わります。子どもたちは、よくかんで味わいながらいただいていました。

2年生 大根の種まきをしました(8月27日)

 今日の2時間目、2年生は、大根の種まきをしました。小さいまん丸な種を、担任がビン底を使ってあけたくぼみに、間隔をあけて3粒ずつ置きました。その後、やさしく土の布団を掛け、じょうろでたっぷりと水をやりました。

 「大きい大根がとれるといいね。」「おでんパーティーがしたいな。できるかな。」「コロナ感染がおさまっていないと、できないよ。」・・・収穫する日を思い描き、楽しく種まき作業をしていました。大根を収穫する頃には、新型コロナウイルス感染症が落ち着いて、子どもたちの願いどおりにおでんパーティーができることを祈っています。