ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

若草朝会~放送委員会の発表でした~(9月7日)

 月に1回実施する若草朝会は、児童会主催の朝会です。二田小学校には6つの委員会がありますが、内容は各委員会の計画により運営しています。

 今月の担当は、放送委員会でした。内容は、校内放送や放送委員会に関わる〇✖クイズでした。正しいと思ったら立ち、間違いだと思ったら座ったままでいます。かなり難しい問題もありましたが、全問正解した子が多く、驚かされました。また、さすが放送委員だけあって、アナウンスもとても上手でした。

 

9月7日(火)の給食 今日のメニューは、「いかのナッツがらめ、切り干し大根の油炒め、チンゲン菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「切り干し大根」は、給食でよく使われる食材です。切り干し大根は、大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで、甘みが増し、骨や歯を丈夫にするカルシウムと貧血を予防する鉄の量が増えるそうです。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材ですね。

 

 

4年生 理科の実験・観察(9月6日)

 今日の3時間目、4年生が理科の学習をしていました。水を加熱して、変化を観察する学習です。ビーカーに入れた水を理科用のカセットコンロを使って加熱していました。火を使う実験は、4年生にとって初めてです。教師の指示をしっかり聞き、水の変化の様子を真剣に観察していました。少し前までは、加熱の器具は「アルコールランプ」を使っていましたが、現在は理科用のカセットコンロを使うので、より安全に効率よく実験ができます。

 落ち着いて実験し、真剣に観察する様子に、大きな成長を感じました。

 

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、のり酢あえ、なめこのみそ汁、ごはん、なし、牛乳」でした。

 今日は、デザートに梨がつきました。梨は今が旬の果物ですが、品種によって収穫の時期が違うので、長い期間楽しめる果物です。二十世紀、幸水、豊水、秋月、新高・・品種が豊富な果物です。今日の梨は、幸水でしょうか。調理員さんが1個1個皮をむき、カットしてくださったと思うと、感謝の気持ちが加わり一層おいしく感じました。

今日から新しい清掃場所になりました(9月3日)

 前期後半がスタートして、10日ほど経ちました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 今日から、担当する清掃場所が変わりました。今日は、いつもより5分早く清掃場所に集まり、担当場所の職員から清掃場所の範囲や清掃のやり方について説明を受けたり、班長から分担について教えてもらったりしていました。

 今年度から、わかくさ班での清掃になっています。4月から一緒の班なので、チームワークもばっちりです。新しい清掃場所にもかかわらず、協力してスムーズに校舎をきれいにしていました。

 新潟県は、全県に特別警報が発令されています。学校では、これまで以上に感染対策に注意を払って教育活動を進めています。今後の感染状況によっては、清掃を学年ごとの分担に変更することもあります。

 

9月3日(金)の給食 今日のメニューは、「スタミナ丼(麦ごはん)、レッドキドニーサラダ、ワンタンスープ、青りんごゼリー、牛乳」でした。

 「レッドキドニー」とは、赤インゲン豆のことだそうです。赤インゲン豆は、赤飯か煮豆でしか食べたことはありませんでしたが、サラダに入れるとおしゃれな感じになることに驚かされました。

 

1年生 アサガオの種取りをしました(9月1日)

 児童玄関の階段には、1年生が生活科の学習で育てているアサガオの鉢が、きれいに並んでいます。これまで1年生は、登校するとまず自分のアサガオに水やりをし、生長の様子を観察し続けてきました。夏休み中は、自宅に持ち帰り、お世話と観察を続けてきました。たくさんの花を付けたアサガオは、たくさんの実を付けました。今日の5時間目は、茶色くなった実から種取りをしました。たくさんの種がとれて、嬉しそうでした。

 

9月2日(木)の給食 今日のメニューは、「白身魚と大豆のチリソース、グリーンサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 給食には大豆がよく出ます。今日は、油で揚げた大豆と白身魚の唐揚げを、チリソースで味付けした料理になって出ました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、肉に負けない量のタンパク質と脂肪が含まれています。ほかにも鉄やカルシウムも多く含まれています。成長期の子どもたちには、たくさん食べてもらいたい食品です。

 

タブレット活用で変わる授業・活動(9月1日)

 柏崎市の小中学校では、昨年度末に小学校3年生以上に一人1台、タブレット端末が配付されました。新しく学校に入ってきた学習ツールを、授業や様々な活動に活用しています。

 

 前庭では、4年生が様々な草花を自分のタブレットで撮影していました。撮った草花の写真は、図画工作で花の絵を描く際の参考にするそうです。

 

 昼休み、放送委員会の子どもたちが自分のタブレットを持ち寄って、来週の若草朝会での発表に使うプレゼンテーションを作っていました。分担して作ったスライドを合わせて、1つのスライドショーにするそうです。

 新しく学校に入ってきた「タブレット」という学習ツールをどのように授業で使っていくかが、教師にとって大きな課題です。しかし、子どもたちはすぐにタブレットに慣れ、様々な機能を試しながら自分の学習や活動に活用しています。

 

9月1日(水)の給食 今日のメニューは、「夏野菜のトマト煮、コロコロサラダ、アーモンドトースト、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「夏野菜のトマト煮」には、鶏肉のほかに野菜がたっぷりと入っていました。にんじん、トマト、ブロッコリー、ニンニク、セロリ、たまねぎ、ズッキーニ、なすといろいろな野菜のうま味が混ざり合って、とてもおいしかったです。夏の暑さに疲れた体が元気になりました。