令和3年度学校からのお知らせ
10月の給食目標「食事と運動について知ろう」(10月5日)
10月の給食目標は「食事と運動について知ろう」です。
今日の給食の時間に、西山中学校の栄養教諭から今月の給食目標にかかわるお話をしていただきました。成長期にある子どもたちは、食事と運動がとても大事、ということでした。何も特別な食事をとる必要はなく、毎日3食、栄養バランスのよい食事をとることが大切だそうです。先月教えていただいた「4つのお皿」・・「主食、主菜、副菜、汁物」をそろえると、栄養のバランスがよい食事になるそうです。
今日のメニューは、「カル鉄卵焼き、だいコーンサラダ、カレー肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
子どもたちが大好きなカレー味。肉じゃがは和風料理ですが、カレー味にすることで洋風料理になりました。「だいコーンサラダ」は大根とコーンの入ったサラダ、「カル鉄卵焼き」には、カルシウムたっぷりのスキムミルクとチーズ、鉄分たっぷりのほうれん草が入っていました。ネーミングが楽しい献立でした。
全校で柿の収穫(10月4日)
今日の3時間目、全校で柿の収穫をしました。柿組会から6名の柿名人に来ていただき、柿の収穫の仕方や渋抜きの仕方について説明いただいた後、子どもたちの中に入って一緒に作業しながら教えてくださいました。5,6年生が柿をハサミでもぎ、2,4年生が収穫した柿を運び、1,3年生がへたに焼酎を付けてコンテナに並べる作業をしました。
今年は結実した後に霜が降りた日もあり、また、落葉病もつき始め心配しましたが、予想以上に大きな柿をたくさん収穫することができました。2週間後においしいさわし柿になる予定です。
今日は10月とは思えないくらい残暑が厳しい日でしたが、全校が協力して一生懸命に収穫作業をしました。特にこれまで中心となって柿の栽培をがんばってきた5年生は、今日も準備から後片付け、全校への指示等よくがんばりました。
今日のメニューは、「いわしのフライ、ごまあえ、打ち豆みそ汁、麦ごはん、牛乳」でした。
今日は、「1・0・4」で「いわし」の日だそうです。いわしのの脂肪には、DHAやEPAが多く、血液中のコレステロールを下げる働きがあるそうです。大きないわしフライを子どもたちは、大きな口を開けておいしそうに食べていました。
今日から10月(10月1日)
今日から10月です。令和3年度の折り返しとなります。学校は前期学期末を迎え、どの学年も前期のまとめに力を入れています。
玄関ホールでは、5年生が柿の収穫の準備をしていました。10月4日(月)3時間目に、全校で柿の収穫を行います。その日収穫した柿は、焼酎を付けて渋抜きします。どのくらい収穫できるか楽しみです。
9月1日から卒業生が教育実習に来ていましたが、今日が最終日でした。給食の時間に、1,2年教室とランチルームでお別れの挨拶をしました。あっという間の1か月でした。ぜひ、子どもたちから慕われる教師になってほしいものです。5時間目に教育実習を行った3年生でお別れ会をしました。3年生にとっても教育実習生にとっても、思い出がたくさんできた1か月になったことでしょう。
今日のメニューは、「厚揚げとポテトのケチャップがらめ、キャベツのレモンサラダ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。
「厚揚げとポテトのケチャップがらめ」は、サイコロ状の厚揚げとポテトに片栗粉をまぶし、油で揚げ、ケチャップ味のソースを絡めた一品です。厚揚げがお肉みたいな食感で、子どもが好むケッチャップ味でした。子どもたちはおいしそうに食べていました。
「ひと もの こと」とのかかわりを通して(9月29日)
新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いてきました。そこで、感染症対策をした上で、延期になっていた校外学習を各学年が実施しています。
4年生は昨日、社会科の学習で赤坂山浄水場の見学に行きました。6年生は今日、社会科の学習で、長岡市の歴史博物館の見学に行きました。また、2年生は今日、生活科の学習で西山郵便局、地域の美容院と酒屋さんに出かけ、インタビューをしてきました。「百聞は一見にしかず」ということわざもありますが、自分の目で見て、聞いて、感じたことからの学びは大きいものがあります。
今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、シャキシャキサラダ、ナン、ヨーグルト、牛乳」でした。
ナンは、インド、パキスタンなどで食べられています。ナンは、生地をヘラ型にのばし、タンドールというつぼ型の内側に貼り付けて焼くそうです。子どもたちは、ナンをちぎって、大豆たっぷりのキーマカレーを付けて、おいしそうに食べていました。
令和3年度前期学校評価~アンケートの集計結果~
児童、保護者、地域のアンケートを集計した一覧です。学校便り「ふただ 349号」とあわせてご覧ください。
アンケートへのご協力、ありがとうございました。皆様からいただいたご意見やアンケートの結果を、後期の教育活動にいかしていきます。