ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

6年生 佐渡への修学旅行1日目②(5月31日)

 フェリーに乗って、新潟港を出発しました。心配していた雨も大丈夫です。甲板に出て、カモメに餌をあげようとしましたが、全然寄ってきてくれませんでした。

 少し船酔い気味の人もいますが、みんな笑顔です。

6年生 佐渡への修学旅行1日目①(5月31日)

 午前7時15分、6年生29名は出発式を終え、佐渡への修学旅行に出発しました。みんな元気にバスに乗り込みました。新潟港からフェリーに乗ります。1泊2日の修学旅行で多くのことを学び、29人の絆を深め、楽しい思い出をたくさん作ることでしょう。

 随時、修学旅行の様子をお伝えしていきます。

3年生 理科の学習

 3年生が屋上で理科の学習をしていました。太陽の動きと影の動きを調べる実験をしていました。方位磁石で方位を調べ、東西南北をあわせてシートを固定し、ペットボトルに立てた割り箸の影と、遮光めがねで太陽の位置を確認し、シートに記録していました。10時、12時、14時に観察し、シートに記録していました。「たった5分しか経っていないのに、もう影が動いているよ」「太陽は、たぶん西の方へ動いていくんじゃないかな」など、発見したり予想したりしながら観察・記録をしていました。

 

5月30日(月)の給食 今日のメニューは、「カルカルキッシュ、わかめサラダ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「カルカルキッシュ」には、カルシウムが多い、チーズ、脱脂粉乳、おからがたっぷり入っていました。カルシウムには、骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気持ちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをする働きがあるそうです。育ち盛りの子どもたちには、たっぷりと摂ってもらいたい栄養の一つです。

 

4年生 総合的な学習の時間(5月27日)

 今日の4時間目、4年生が生物多様性保全ネットワークの方から、外来種についてや別山川にいる生き物について教えていただきました。昨年水質調査をした現5年生の活動の様子についても紹介していただきました。スライドを示しながら分かりやすく教えていただき、子どもたちは質問をしながら意欲的にお話を聞いていました。4年生は、6月中旬に学校前を流れている別山川の水質調査をします。

 

5月27日(金)の給食 今日のメニューは、「サバのみそ煮、こまつなのいそあえ、なめこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 5月27日の今日は、「小松菜の日」だそうです。小松菜は、カルシウムがほうれん草の5倍も多く含まれ、ビタミン類も豊富な栄養価の高い野菜だそうです。東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたことから「小松菜」と名付けられたそうです。