令和4年度学校からのお知らせ
令和4年度 大運動会①(5月21日)
5月21日(土)に令和4年度大運動会を開催しました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止を優先しての実施です。残念ながら、青空の下での運動会ではありませんでしたが、途中小雨がぱらつくこともありましたが、寒くもなく暑くもなく、さわやかな気候の中で開催することができました。1年生も最後までよくがんばりました。
開会式。児童代表のあいさつの中で、全員でスローガン「正々堂々 燃えろ赤組 輝け白組」を唱和し、優勝目指してがんばる気持ちを高めました。
地域の皆様も一緒にラジオ体操をして、体をほぐしました。
前半の部の応援合戦です。昨年度優勝した白組からです。両軍とも心を一つに、息の合った応援合戦でした。
全校団体種目「じゃんけん関ヶ原」では、第1陣から第4陣まで勝ち続け、最後に団長に勝つと相手の陣地まで乗り込むことができます。二田小学校分け目の合戦は、赤組が勝利しました。
中学年リレーは、接戦でしたが、白組青バトンチームが1位になりました。
1年生 はじめての図書室(5月20日)
今日の3時間目、1年生は学校読書支援員さんから、紙芝居を読んでいただきました。図書室についての紙芝居です。1年生は、真剣に目と耳と心を働かせてしっかりときいていました。紙芝居をきいた後は、図書室で本を選び、読みました。図書室で本を読むのは、今日が初めてです。担任や学校読書支援員さんに手伝ってもらいながら、読みたい本を選んでいました。
今日のメニューは、「マスの塩こうじ焼き、変わりきんぴら、高野豆腐の卵とじ汁、ごはん、牛乳」でした。
高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させて作るそうです。高野豆腐の名前の由来は、和歌山県の高野山にあるお寺の名物になっていたことだそうです。高野豆腐はだし汁をよく含むので、煮物にぴったりの食品です。
令和4年度 大運動会プログラム
※ 上をクリックしてください。
5月の給食目標「食べ物の働きを知ろう」(5月19日)
今月の給食目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から今月の目標について、お話していただきました。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。食品を体の中での働きごとに分けた「赤色のなかま」「黄色のなかま」「緑色のなかま」をバランス良く食べると良いそうです。「3つの色の食品をバランス良く食べて、元気に運動会をがんばりましょう。」とお話しいただきました。
今日のメニューは、「新玉かき揚げ、のり酢あえ、春野菜とん汁、わかめごはん、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「新玉かき揚げ」です。新たまねぎは、収穫後すぐに出荷されたもので、水分が多く、柔らかく、甘みがあるのが特徴です。今日はちりめんじゃこやコーン、にんじんと一緒にかき揚げでいただきました。生で食べてもおいしいですね。
1年生 小学校ではじめてのフッ化物洗口(5月18日)
歯質を強化し、むし歯を予防する目的で、希望する子どもたちに週1回、年間35回、朝活動の時間にフッ化物洗口をしています。(希望しない人は、フッ化物洗口剤を使わずに、真水で洗口します)1・3・5年生は水曜日、2・4・6年生は木曜日に実施します。今日は、今年度初めてフッ化物洗口を実施しました。1年生は保育園でも実施していたためか、養護教諭の話をしっかりと聞き、スムーズに、準備→洗口→後片付け・手洗いができました。
今日のメニューは、「アジのチーズ焼き、ひじきとチキンのサラダ、キャベコーンスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日のサラダには、ひじきが使われていました。ひじきは、海の中で冬から春にかけて芽を出し、3月ごろに刈り取られるそうです。「鉄」が多く含まれており、鉄は血液を作る材料になります。貧血気味の人にたくさん食べてもらいたい食品です。