ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

朝は水やりから(5月26日)

 1,2年生は、登校するとまず、自分が育てている植物の水やりをします。1年生は玄関にあるアサガオの鉢に、2年生は前庭に置いた野菜を植えた鉢と学年で育てている野菜に水やりをします。毎日少しずつ大きくなっているアサガオや野菜の様子を観察しながら水やりをしています。これからだんだん気温が高くなっていくに従って、生長のスピードもアップすることでしょう。きれいな花や大きな実を楽しみに、毎日水やりをします。

 

5月26日(木)の給食 今日のメニューは、「とりの梅焼き、おからサラダ、山菜ポトフ、ごはん、牛乳」でした。

 今日のポトフには、「わらび」「みずな」「山うど」という山菜がたっぷりと入っていました。フランス料理のポトフに和の食材「山菜」がコラボして、和仏折衷の料理でした。

応援団解散式(5月25日)

 今日の昼休み、運動会応援団の解散式を行いました。今年の応援優勝は、同点で両軍優勝という結果でした。来賓を中心とした10名の審査員が、項目に従って1~5点の点数を付けるので、同点になることはほぼありません。それにも関わらず同点になったのは、どちらの応援も素晴らしく、わずかな差も出なかったということです。

 解散式では、応援団一人一人が感想を発表しました。その言葉と表情には、自信と成就感があふれていました。一回りも二回りも成長した子どもたち。これからの活躍も楽しみです。

 

 今日のメニューは、「トマトポークシチュー、セサミトースト、シャキシャキサラダ、牛乳」でした。

 「セサミトースト」は、食パンに甘い練りごまとごまをたっぷり塗って、オーブントースターでカリカリに焼いた、調理員さん手作りのおいしいトーストでした。ごまには、不飽和脂肪酸をはじめ、たんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミン類が豊富に含まれるそうです。育ち盛りの子どもたちに食べてほしい食品です。

人権の花 きれいに咲かせます(5月24日)

 今日の昼休み、新潟県人権啓発活動ネットワーク協議会の方が、「人権の花」を届けに来られました。全校児童を代表して、環境委員会の子どもたちが受け取りました。花の種類は、「ベゴニア」です。花苗の他に、プランター、土、肥料もいただきました。「今は小さい花苗ですが、大きくなります。全校のみんなが、きれいな花を見て元気になるように、大事に育ててください。」とお話しいただきました。

 

5月24日(火)の給食 今日のメニューは、「ししゃものごまフライ、野菜ときのこのピリ辛あえ、竹の子のおかか煮、ごはん、牛乳」でした。

 竹の子は、そのままゆでると「あく」が多くて、おいしく食べられません。米ぬかと一緒にゆでると、あくが少なくなり、おいしく食べられます。「竹の子のおかか煮」は、固め・大きめに切ってあり、子どもたちはよく噛んで食べていました。

令和4年度 大運動会③(5月21日)

 今年の競技優勝は、赤組202点、白組194点で、赤組でした。応援優勝は、赤組275点、白組275点と同点で、両軍優勝でした。

 準備や練習も含め、一人一人がよく頑張りました。一回りも二回りも成長したように感じます。特に、6年生の頑張りは素晴らしかったです。

 

令和4年度 大運動会②(5月21日)

 

 今年の全校ダンス曲は、「三原色」です。昨年度「ゆめクラブダンス」で教えていただいた振り付けの続きを、6年生のダンスリーダーが考えてくれました。運動会に向けて全校児童で一生懸命に練習したダンスを、元気いっぱいに踊りました。

 1,2年生は、50M走です。ゴール目指して力強い走りを見せてくれました。

 

 後半の応援合戦です。今回は赤組からです。応援優勝を決める大事な闘いです。両軍とも甲乙付けがたい素晴らしい見応えあるパフォーマンスを披露してくれました。

 

 全校種目「タイフーンリレー」は、「わかば」「かき」「くそうず」「さくら」の若草班で勝敗を競いました。縄を跳び越えたりくぐったりして、息を合わせて競技しました。「わかば」が勝ちました。

 運動会の最後の種目は、高学年リレーです。仲間を信じ、1本のバトンをつなぎます。抜きつ抜かれつで、最後まではらはらしました。大接戦で、1位は赤組黄色バトンでした。