ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

運動会予行練習(5月24日)

 

 

 今日の2,3時間目に、大運動会の予行練習をしました。開会式、応援合戦、戦国ジャンケン、閉会式を行いました。子どもたちは本番さながらに、全力で臨みました。戦国ジャンケンは白組の勝利、応援合戦は赤組の勝利(今日は職員が審査しました)という結果になりました。

 運動会本番が近づくにつれて、子どもたちの気持ちも高まってきています。当日はぜひおいでいただき、子どもたちの頑張りをご覧ください。

 

5月24日(木)の給食

 今日のメニューは、「フイッシュバーガー、シャキシャキじゃがサラダ、コーンポタージュ、牛乳」でした。

 今日は、セルフバーガーが出ました。子どもたちは、ケチャップがついた白身魚フライをバーンズパンにはさみ、大きな口を開けておいしそうに食べていました。

各学年の授業風景から④(5月23日)

 3時間目、6年生は外国語の時間でした。週1回来られる、外国語専科の先生と楽しく学習していました。英語の歌を歌ったり、1日の生活について英語で話したりしていました。さすがは6年生。発音もバッチリです。

 5年生は理科室で理科の学習をしていました。条件を変えて植物の生長の違いを観察する実験の準備をしていました。真剣な様子で学習していました。

 

 今日のメニューは、「カルカルキッシュ、海藻サラダ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「ちゃんぽん」とは、様々な物を混ぜること、または混ぜた物を意味します。「ちゃんぽんスープ」には、えび、豚肉、あさり、にんじん、きぬさや、キャベツ、たまねぎ、もやし、きくらげ、メンマとたくさんの種類の具材がたっぷりと使われていました。あさりからおいしい出汁が出ていました。

 

 

運動会に向けて準備着々と(5月22日)

 

 

 今日の6時間目、委員会の時間は、運動会の係ごとに分かれて、運動会に向けての準備や練習をしました。ラジオ体操示範や開・閉会式でのあいさつ、アナウンス、応援リーダーの練習をしました。また、道具配置の準備や得点板の動かし方、グラウンド整備もしました。さすがは、高学年です。手際よく、堂々と、時間いっぱい活動する姿がありました。運動会に向けての準備は着々と進んでいます。

 

5月22日(月)の給食

 今日のメニューは、「スタミナレバー、いそあえ、とうふ汁、ごはん、牛乳」でした。

 レバーは、私たちの体に大切な「鉄分」という栄養素がたくさん含まれています。鉄分が不足すると、疲れやすくなったり、忘れっぽくなったりするそうです。運動会の練習で疲れがたまっている人もいることでしょうが、レバーを食べてスタミナを回復できたことでしょう。レバーが苦手な人もいますが、「スタミナレバー」は、レバー特有の臭みもなく、おいしくいただきました。

運動会プログラム(5月19日)

 運動会まであと1週間となりました。運動会に向けての準備や練習は、順調に進んでいます。4年ぶりの声出し応援ということで、応援団をはじめ子どもたちも張り切っています。

 プログラムを掲載しますので、ご覧ください。ぜひおいでいただき、子どもたちに大きな声援を送っていただけたら幸いです。(プログラムは、下のオレンジ色の文字をクリックしてください)

 

  令和5年度 大運動会プログラム(簡易版).pdf

 

5月19日(金)の給食

 今日のメニューは、「あんかけつくね、筍と山菜の炒め煮、みそけんちん汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチでした。市内共通献立は、「筍と山菜の炒め煮」です。筍と山菜を使った煮物でした。春の恵みをおいしくいただきました。

2回目の運動会全体練習(5月18日)

 今日の3時間目に、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、応援席から応援合戦の場所への移動や開会式入場の練習、応援合戦練習を行いました。今日は、大変暑い日でしたが、水分補給をしながらがんばりました。運動会に向けての気持ちが、ますます高まってきました。

 

5月18日(木)の給食 今日のメニューは、「ししゃものカレー揚げ、こぎつねサラダ、うま塩とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 今月から「かしわざきの食育5か条」給食が始まりました。「かしわざきの食育5か条」とは、望ましい食習慣をかしざきの頭文字で表したものです。毎月、一文字ずつ関連のある献立が給食に出るそうです。5月は、「か:かんでかしこく肥満予防」です。今日の「ししゃものカレー揚げ」がその献立でした。